音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ドゥーワップ(Doo-wop)とは?【概要編】

今回は英語版wikipediaの「ドゥーワップ」をまとめました。

この記事ではPart1として、ドゥーワップの概要や音楽的な特徴、名前の由来を解説をしていきます。

ドゥーワップとは?

ドゥーワップはR&Bの音楽ジャンルの一つで、1940年代にアフリカ系アメリカ人の若者たちによってできた音楽です。

主にニューヨーク、フィラデルフィア、シカゴ、ボルチモア、ニューアーク、デトロイト、ワシントンなど、アメリカにおける大きな都市で流行りました。

The 20 Greatest Doo-Wop Songs (1953-1964)
https://youtu.be/nzS6DFlcKW4?si=p-BRRBeZMP1v8qU3

ボーカルグループよるハーモニーにより、楽器の伴奏がなくても(あるいは少なくても)、シンプルなビートの上に力強いメロディーラインを乗せることができているのが特徴です。

歌詞はシンプルで、基本は恋愛に関する歌詞が多く、リードボーカルがバックグラウンドボーカルによって歌われる繰り返しに乗せて歌われます。

この時、バックグラウンドボーカルは様々な発音で歌われます。
(「ドゥーワッ」「オー」「ワー」など)

1950年代になるとかなりの人気を集め始め、1960年代初期には絶頂期を迎えますが、その後も他ジャンルのアーティストたちに影響を与え続けます。

ドゥーワップの音楽的な特徴

ドゥーワップは、1930年代から1940年代のアメリカのポピュラー音楽において、黒人音楽・白人音楽両方のソングライターやボーカルグループによって作られた作曲法・オーケストラレーション・ボーカルの手法を使っています。

Rodgers and HardやHoagy Carmichael、Frank Loesserは、彼らのヒット曲において「I-vi-ii-V」をループさせるコード進行を使っています。

I−vi−ii−V
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_chord_progressions
THE MARCELS - "BLUE MOON" (1961)
THE CLEFTONES Heart and Soul [original]

またドゥーワップの作曲家たちは。このコード進行を「I-vi-IV-V」のように少しだけ(ある意味では大胆に)変えて使うことで「1950年代のコード進行」と呼ばれる進行を作り上げました。

そしてこのハーモニーを、ティンパンアレーの楽曲ではおなじみの「AABA構成」と一緒に使っています。

黒人グループによるヒット曲とドゥーワップの特徴

黒人グループによるヒット作にはInk SpotsやMills Brothersによる楽曲が挙げられ、スイング時代のシンプルな楽器編成と、ゆったりとしたテンポの楽曲が特徴です。

ドゥーワップのストリートシンガーたちは基本的には伴奏なしで演奏しますが、これが逆に彼らの音楽スタイルをより特徴的に見せることができ、テンポが速くても遅くても、スイングっぽいオフビートに乗せてテンポキープしています。

関連記事

またドゥーワップにおけるボーカルの発音は、ドラムやベースの代わりとしてボーカルを使うために使われます。

If I Didn't Care
Address Unknown
Paper Doll
You Always Hurt The One You Love - The Mills Brothers
The Mills Brothers - Glow Worm

Mills Brothersの影響

ドゥーワップの特徴的なボーカルスタイルは、前述のMills Brothersのスタイルに大きく影響されています。

彼らは初期の「バーバーショップボーカル(Brabershop Vocal)」のボーカルカルテットをもとにした、クローズな4声のハーモニーを使っています。

関連記事

ちなみにドゥーワップが流行るずっと前にもドゥーワップのリズムとブルースのサウンドが使われており、たとえばThe Cats and the Fiddleの1939年の楽曲「I Miss You So」、Triangle Quartetteの1929年の楽曲「Dooding’ Back」などで見られます。

I Miss You So

ドゥーワップのボーカルスタイル「5つの特徴」

ドゥーワップのボーカルには、主に5つの要素があるとされています。

  • ボーカルが「グループ」で歌われていること
  • 幅広いレンジのボーカルパートであること(ベースからファルセットまで、低音から高音まで)
  • 特に意味を問わないシラブル(音節)で歌われていること
  • シンプルなビートと低めのキーで演奏されている伴奏
  • シンプルなワードと音楽

Bill Kennyはドゥーワップで有名なグループ「Ink Spots」のリードシンガーですが、彼は「トップからボトムまでできるシンガー」として評価されています。

彼はイントロではハイテナーの音域を、サビではベースを担当できるほどの音域の持ち主でした。

楽器の音をボーカルで表現

The Mills Brothersも幅広いレンジの持ち主として有名ですが、彼らは楽器の音をボーカルでマネて歌っているのが特徴的です。

これは、アカペラアレンジを使ったり、オノマトペによって楽器の音をボーカルで表現する歌唱法を採用していたストリートボーカルグループたちに影響を与えました。

たとえば、The Revens(1950)の「Count Every Star」では「ドゥーン・ドゥーン」と歌っていますが、これはダブルベース(コントラバス)のピッキングをマネています。

THE RAVENS - "COUNT EVERY STAR" (1950)

The Oriolesはドゥーワップサウンドをヒット曲「It’s Too Soon to Know(1948)」や「Crying in the Capel(1953)」で広めることに大きく貢献しました。

1948 HITS ARCHIVE: It’s Too Soon To Know - Orioles (#1 R&B hit)
THE ORIOLES - "CRYING IN THE CHAPEL" (1953)

ドゥーワップの名前の由来

ドゥーワップの音楽スタイル自体は1940年代終わりから始まっており、1950年代には人気となっていたものの、「ドゥーワップ」という言葉自体は1961年までありませんでした。

Marcelの楽曲「Blue Moon」で使われたのが最初でしたが、この頃にはすでにドゥーワップの人気は終わりを迎えていました。

この言葉はラジオDJのGus Gossertに由来していますが、彼自身はこれを否定しており、「以前からカリフォルニアで音楽カテゴリの一つとして使われていた」と主張しています。

ちなみに「ドゥーワップ」という言葉自体には意味がありません。

The Delta Rhythm Boysによる1945の作品「Just A-Stittin’ And A-Rocking」では、バッキングボーカルがあることがわかります。

The Delta Rhythm Boys - Just A Sittin' And A Rockin'

他にも、The Cloversの1953年の楽曲「Good Lovin」や、Carlyle Dundee & The Dundeesの1954年の楽曲「Never」のサビ部分でも、この要素がうかがえます。

Clovers, The - Good Lovin' - 1953
The Dundees - Never 1954

歌詞としての「ドゥーワップ」

最初に「ドゥーワップ」が歌詞として繰り返し使われたのは、The Turbansの1955年のヒット曲「When You Dance」。

サビ終わりにバッキングボーカルが「ドゥーワッ」と歌っています↓

THE TURBANS - "WHEN YOU DANCE" (1955)

また、The Rainbowsは1954年の楽曲「Mary Lee」で「ドゥーワッ・ドゥワッダ」という繰り返しフレーズを使っています。

THE RAINBOWS - "MARY LEE" (1954)

1956年に世界的にヒットしたThe Five Satinsの「In the Still of the Night」では、ブリッジ部分で「ドゥーワップ・ドゥーワ」というという繰り返しフレーズが使われています。

1:35付近から〜

In the Still of the Night-The Five Satins-original song-1956

つづき「ドゥーワップの生い立ち」の解説はこちら↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-,