用語解説

【作曲】DTMで使える「クラーベ」のリズム解説 【応用編】

「クラーベ」「クラベス」って何?
なんでクラーベのリズムはそんなに大事なの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

The World's Most Popular Rhythm

12toneが解説する「世界で最も人気のリズム」をまとめました。

今回はPart3として、このうち「クラーベを使った応用パターン」について解説されている部分をご紹介します。

動画のタイトル通り、クラーベのリズムは、今やいろいろな音楽に使われているリズムです。

これを知っておくとDTM・作曲に非常に役立ちますので、ぜひ最後までご覧ください。

さまざまなクラーベの共通点「3:2」と「2:3」

さて、Part2まででクラーベのパターンを3つご紹介しましたが、共通点があるのにお気づきでしょうか?

実はどのパターンも、1小節目には音が3つ、2小節目には音が2つ入っています。


画像:動画より

では、この1小節目と2小節目を入れ替えたら、どうなるでしょうか?

4:31~4:39

The World's Most Popular Rhythm

実は、このパターンは「2:3クラーベ」と呼ばれます。

したがって、Part2まででご紹介したのは「3:2クラーベ」になります。

先ほども話したように、クラーベは「メトロノーム」ですから、曲中で2:3から3:2に変えたりすると、混乱の原因になります。

ちなみに、ルンバ・クラーベの2:3バージョンはこちら。

4:56~5:00

The World's Most Popular Rhythm

ボサノヴァ・クラーベの2:3バージョンはこちら。

5:01~5:06

The World's Most Popular Rhythm

トレシーロ(Tresillo)

Part1~2からここまでは、2小節構成のパターンを紹介しました。

しかし、2小節目をなくし、1小節目をループさせるというパターンも使えます。

5:13~5:17

The World's Most Popular Rhythm


画像:動画より

実はこれは、「トレシーロ」と呼ばれるリズム。

スペイン語で「3連(Triplet)」を表す言葉です。

単純に1小節の中で音が3つ使われているので、このような名前になりました。

対して英語では、「Triplets」は「3連符」を意味します。

こちらは「1拍を均等に3分割したリズム」を表しますので、ちょっとややこしいかもしれません。

ちなみにトレシーロは、世界的ヒット曲でもよく使われているパターンです。

トレシーロが使われている世界的ヒット曲

Tresillo - The Rhythm of 2010s Pop Music

6/8拍子バージョンのクラーベ

Part2でご紹介したソン・クラーベのリズムのうち、毎拍2個目の16分音符をなくしてみると、6/8拍子と同じ構造になります。


画像:動画より


画像:動画より

ルンバ・クラーベで同じことをやると…


画像:動画より

6:12~6:07

The World's Most Popular Rhythm

ボサノヴァ・クラーベでこれをやっているのは、あまり聞かないでしょう。

16分音符の配置の兼ね合いで、うまく機能しないのが理由です。

クラーベの解説まとめ

今回はクラーベのリズムに特化して解説しましたが、すごく奥深く、おもしろいリズムであることがお分かりいただけだかと思います。

今では世界中で使われるリズムとなったのも、納得がいきます。

Part1~3で紹介したリズムは、作曲の引き出しとして使えますので、ぜひご自身の楽曲で試してみてください。


当サイトでは他にもリズムについて解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-用語解説
-