用語解説

【作曲】DTMで使える「クラーベ」のリズム解説 【応用編】

「クラーベ」「クラベス」って何?
なんでクラーベのリズムはそんなに大事なの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

The World's Most Popular Rhythm

12toneが解説する「世界で最も人気のリズム」をまとめました。

今回はPart3として、このうち「クラーベを使った応用パターン」について解説されている部分をご紹介します。

動画のタイトル通り、クラーベのリズムは、今やいろいろな音楽に使われているリズムです。

これを知っておくとDTM・作曲に非常に役立ちますので、ぜひ最後までご覧ください。

さまざまなクラーベの共通点「3:2」と「2:3」

さて、Part2まででクラーベのパターンを3つご紹介しましたが、共通点があるのにお気づきでしょうか?

実はどのパターンも、1小節目には音が3つ、2小節目には音が2つ入っています。


画像:動画より

では、この1小節目と2小節目を入れ替えたら、どうなるでしょうか?

4:31~4:39

The World's Most Popular Rhythm

実は、このパターンは「2:3クラーベ」と呼ばれます。

したがって、Part2まででご紹介したのは「3:2クラーベ」になります。

先ほども話したように、クラーベは「メトロノーム」ですから、曲中で2:3から3:2に変えたりすると、混乱の原因になります。

ちなみに、ルンバ・クラーベの2:3バージョンはこちら。

4:56~5:00

The World's Most Popular Rhythm

ボサノヴァ・クラーベの2:3バージョンはこちら。

5:01~5:06

The World's Most Popular Rhythm

トレシーロ(Tresillo)

Part1~2からここまでは、2小節構成のパターンを紹介しました。

しかし、2小節目をなくし、1小節目をループさせるというパターンも使えます。

5:13~5:17

The World's Most Popular Rhythm


画像:動画より

実はこれは、「トレシーロ」と呼ばれるリズム。

スペイン語で「3連(Triplet)」を表す言葉です。

単純に1小節の中で音が3つ使われているので、このような名前になりました。

対して英語では、「Triplets」は「3連符」を意味します。

こちらは「1拍を均等に3分割したリズム」を表しますので、ちょっとややこしいかもしれません。

ちなみにトレシーロは、世界的ヒット曲でもよく使われているパターンです。

トレシーロが使われている世界的ヒット曲

Tresillo - The Rhythm of 2010s Pop Music

6/8拍子バージョンのクラーベ

Part2でご紹介したソン・クラーベのリズムのうち、毎拍2個目の16分音符をなくしてみると、6/8拍子と同じ構造になります。


画像:動画より


画像:動画より

ルンバ・クラーベで同じことをやると…


画像:動画より

6:12~6:07

The World's Most Popular Rhythm

ボサノヴァ・クラーベでこれをやっているのは、あまり聞かないでしょう。

16分音符の配置の兼ね合いで、うまく機能しないのが理由です。

クラーベの解説まとめ

今回はクラーベのリズムに特化して解説しましたが、すごく奥深く、おもしろいリズムであることがお分かりいただけだかと思います。

今では世界中で使われるリズムとなったのも、納得がいきます。

Part1~3で紹介したリズムは、作曲の引き出しとして使えますので、ぜひご自身の楽曲で試してみてください。


当サイトでは他にもリズムについて解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-用語解説
-