用語解説

【作曲】DTMで使える「クラーベ」のリズム解説 【応用編】

「クラーベ」「クラベス」って何?
なんでクラーベのリズムはそんなに大事なの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

The World's Most Popular Rhythm

12toneが解説する「世界で最も人気のリズム」をまとめました。

今回はPart3として、このうち「クラーベを使った応用パターン」について解説されている部分をご紹介します。

動画のタイトル通り、クラーベのリズムは、今やいろいろな音楽に使われているリズムです。

これを知っておくとDTM・作曲に非常に役立ちますので、ぜひ最後までご覧ください。

さまざまなクラーベの共通点「3:2」と「2:3」

さて、Part2まででクラーベのパターンを3つご紹介しましたが、共通点があるのにお気づきでしょうか?

実はどのパターンも、1小節目には音が3つ、2小節目には音が2つ入っています。


画像:動画より

では、この1小節目と2小節目を入れ替えたら、どうなるでしょうか?

4:31~4:39

The World's Most Popular Rhythm

実は、このパターンは「2:3クラーベ」と呼ばれます。

したがって、Part2まででご紹介したのは「3:2クラーベ」になります。

先ほども話したように、クラーベは「メトロノーム」ですから、曲中で2:3から3:2に変えたりすると、混乱の原因になります。

ちなみに、ルンバ・クラーベの2:3バージョンはこちら。

4:56~5:00

The World's Most Popular Rhythm

ボサノヴァ・クラーベの2:3バージョンはこちら。

5:01~5:06

The World's Most Popular Rhythm

トレシーロ(Tresillo)

Part1~2からここまでは、2小節構成のパターンを紹介しました。

しかし、2小節目をなくし、1小節目をループさせるというパターンも使えます。

5:13~5:17

The World's Most Popular Rhythm


画像:動画より

実はこれは、「トレシーロ」と呼ばれるリズム。

スペイン語で「3連(Triplet)」を表す言葉です。

単純に1小節の中で音が3つ使われているので、このような名前になりました。

対して英語では、「Triplets」は「3連符」を意味します。

こちらは「1拍を均等に3分割したリズム」を表しますので、ちょっとややこしいかもしれません。

ちなみにトレシーロは、世界的ヒット曲でもよく使われているパターンです。

トレシーロが使われている世界的ヒット曲

Tresillo - The Rhythm of 2010s Pop Music

6/8拍子バージョンのクラーベ

Part2でご紹介したソン・クラーベのリズムのうち、毎拍2個目の16分音符をなくしてみると、6/8拍子と同じ構造になります。


画像:動画より


画像:動画より

ルンバ・クラーベで同じことをやると…


画像:動画より

6:12~6:07

The World's Most Popular Rhythm

ボサノヴァ・クラーベでこれをやっているのは、あまり聞かないでしょう。

16分音符の配置の兼ね合いで、うまく機能しないのが理由です。

クラーベの解説まとめ

今回はクラーベのリズムに特化して解説しましたが、すごく奥深く、おもしろいリズムであることがお分かりいただけだかと思います。

今では世界中で使われるリズムとなったのも、納得がいきます。

Part1~3で紹介したリズムは、作曲の引き出しとして使えますので、ぜひご自身の楽曲で試してみてください。


当サイトでは他にもリズムについて解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-用語解説
-