作曲全般

【DTM・作曲上達】たった10分!ブランクから抜け出すための「完コピのコツ」

This Production Technique Is UNDER RATED! (This DESTROYS Writer's Block!) | Make Pop Music

今回は、Make Pop MusicのAustinが解説する「過小評価されているDTMテクニック-ブランクから抜け出そう-」をまとめました。

「DAWを立ち上げても、画面を見つめるばかりで何も思い浮かばない」
「締め切りがあるのに制作に行き詰まってしまい、何をしていいのかわからない」

など、作曲をしているとさまざまな困難に遭遇するでしょう。

この記事では、そんなブランクから抜け出すためのテクニックをご紹介していきます。

ブランクから抜け出すなら「完コピ」がおすすめ

【DTM・作曲上達】たった10分でできる!ブランクから抜け出すための「完コピのコツ」

一言で言うと、ブランクから抜け出すときは「ヒット曲の完コピ」がおすすめです。

楽曲のうち基本的な要素をコピーするのに20分だけかけたとしても、そこからさまざまな要素を変えていくことで、全く違う曲を作ることができます。

この完コピをするプロセスの途中で新しいアイデアを思いつくこともできますし、そこから新しい自分の曲を作ることもできるため、ブランクから脱出する近道となるのです。

それでは今回は、Bad Bunnyの「Me Porto Bonito」を例に解説していきます。

Bad Bunny ft. Chencho Corleone - Me Porto Bonito (Video Oficial) | Un Verano Sin Ti

完コピの手順1.曲を選ぶ

まずは、完コピをする曲を決めましょう。

今回はBad Bunnyの「Me Porto Bonito」にしていますが、曲はみなさんがインスピレーションを受けた曲でも良いですし、最近好きな曲でも構いません。

できるだけ、今自分が作っている曲や制作に行き詰まっている楽曲に近いテイストの楽曲を選ぶとよいでしょう。

ここでは、「参考曲はレゲトン系の曲だが、実際にはトラップ・ヒップホップ系の曲を作りたい」という想定で進めていきます。

完コピの手順2.作りやすい基本要素から完コピしていく

次はいよいよ打ち込みに入ります。

リードメロディー

今回は、まず参考曲のリードメロディーで使われているシンセをコピーして似た音を作りました。

2:17~2:24

This Production Technique Is UNDER RATED! (This DESTROYS Writer's Block!) | Make Pop Music

とてもシンプルで、プラック系のカリンバの音です。

サブベース

次はサブベースです。

2:29~2:35

This Production Technique Is UNDER RATED! (This DESTROYS Writer's Block!) | Make Pop Music

ドラム

次はドラムです。

レゲトン系のドラムで、キック、スネア、カバサ、シェイカーを入れます。

完コピの手順3.一部の要素を変えてみる

曲の基本的な要素をコピーし終わったら、次は自分の作りたい曲のテイストに合わせてそれぞれの要素を変えてみましょう。

コード進行、メロディー、音色、リズムなど、変更できる要素はたくさんあります。

メロディーとコード進行を変えてみる

例えば、最初にコピーしたカリンバのリードメロディーはメロディーだけでなくベースノートも変更してみます。

3:39~3:45

This Production Technique Is UNDER RATED! (This DESTROYS Writer's Block!) | Make Pop Music

同じリズムでも音程を変えるだけで少し違う楽曲に聞こえ、音程を変えずにリズムを変えるだけでも違う雰囲気を出すことができます。

同様に、コード進行も変えてもよいでしょう。

それでは、変更前と変更後を聞き比べてみましょう。

4:49~4:55

This Production Technique Is UNDER RATED! (This DESTROYS Writer's Block!) | Make Pop Music

最初は完コピしたのに、少し要素を変えるだけで「似ているけど著作権には差し支えないレベル」まで作ることができました。

音色を変更してみる

カリンバはトロピカルの雰囲気が非常に強くなる音色になりますが、今回はそのテイストを少し和らげるため、このようなリードシンセの音に変更してみました。

5:43~5:50

This Production Technique Is UNDER RATED! (This DESTROYS Writer's Block!) | Make Pop Music

作りたいスタイルに合わせて動きをつけてみる

参考曲のようにレゲトンスタイルの曲であればサブベースはそのままでも問題ありませんが、今回はトラップ・ヒップホップ系の曲にしたいので、サブベースに動きをつけてみます。

6:16~6:23

This Production Technique Is UNDER RATED! (This DESTROYS Writer's Block!) | Make Pop Music

ここまで来るのにたったの10分

ここまで来るのに、10〜15分しかかかっていません。

しかしコピーすること自体に学びが多く、「ここからどう変えていこうか」と試行錯誤するいいトレーニングになることがお分かり頂けたと思います。

それではここから、さらに進めてみましょう。

完コピの手順4.さらに変更を加える

今回作りたいのはトラップ・ヒップホップ系の曲なので、テンポを92から80に変更しました。

さらに、キーもC#マイナーからEマイナーに変更します。

コード進行、メロディー、音色、キー、テンポなどさまざまな要素を変えたので、参考曲とは全く違う雰囲気になったことがお分かりいただけると思います。

7:33~7:42

This Production Technique Is UNDER RATED! (This DESTROYS Writer's Block!) | Make Pop Music

新しいドラムのパターンを作る

参考曲はレゲトンのドラムパターンだったので、ここではトラップのドラムに変更します。

8:15~8:27

This Production Technique Is UNDER RATED! (This DESTROYS Writer's Block!) | Make Pop Music

それでは、新しいドラムパターンと合わせて全体を聞いてみましょう。

8:34~8:43

This Production Technique Is UNDER RATED! (This DESTROYS Writer's Block!) | Make Pop Music

完コピの手順5.曲として完成させる

最後に、今まで作った要素を使って1つの曲として完成させます。

基本的には4小節or8小節or16小節のかたまりをループさせて曲を構成していき、それぞれのセクションに応じて要素を入れたり抜いたりしていきます。

今回はトラップ・ヒップホップ系のトラックとしては既に十分な要素がありますので、あとは少し要素を足していく程度にします。

まずはパーカッションを入れて動きをつけていきます。

9:27~9:23

This Production Technique Is UNDER RATED! (This DESTROYS Writer's Block!) | Make Pop Music

次はカウンターメロディーを作ります。

このカウンターメロディーは、先ほど作ったリードシンセを複製し、追加でCableguys社「HalfTime」を使います。

このプラグインはMIDIで打ち込んだ音の再生スピードを変えて、予想もできないような面白いサウンドを作ることができます。

おすすめプラグインを購入する

9:54~9:59

This Production Technique Is UNDER RATED! (This DESTROYS Writer's Block!) | Make Pop Music

リードメロディーとカウンターメロディーを一緒に聞くと、このようになります。

10:30~10:39

This Production Technique Is UNDER RATED! (This DESTROYS Writer's Block!) | Make Pop Music

先ほどのカウンターメロディーは低音だったので、今度は高音で作ってみます。

10:44~10:52

This Production Technique Is UNDER RATED! (This DESTROYS Writer's Block!) | Make Pop Music

そしてシンセ系を全て同時に聞いてみると、とても完成度が高い状態になります。

11:00~11:08

This Production Technique Is UNDER RATED! (This DESTROYS Writer's Block!) | Make Pop Music

完コピの手順6.作ったフレーズを見返してみる

ここまで作ったフレーズを振り返ってみると、参考曲をそのままコピーしたフレーズも、そこから派生して作った自分オリジナルのフレーズも、たくさんあります。

この完コピをする前には思いつかなかった・作れなかったようなフレーズが、このDAW画面上に詰まっています。

この時点で既に、新しいアイデアのタネとなるフレーズが見つかるのではないでしょうか?

それでは最後に、今回の手順をはじめから振り返ってみましょう。

「参考曲の完コピ→コードとメロディーを変えたもの→音色を変えて動きを足したもの→テンポとキーを変えたもの→ドラムを変更したもの→レイヤーをいくつか足したもの」の順番です。

11:47~12:41

This Production Technique Is UNDER RATED! (This DESTROYS Writer's Block!) | Make Pop Music

ブランクから抜け出すための「完コピのコツ」まとめ

今回のように完コピをしてそれを作り替えることにより、素晴らしいアーティストたちから学び、技術を盗み、新しいアイデアを作ることができます。

たくさんの要素を一つずつ試行錯誤しながら変えてみることにより、もうそれは「あなたの曲」となります。

はじめに参考曲を選ぶ基準として「今自分が作っている曲と近いテイストの曲」とお伝えしましたが、今回のようにあえて違うジャンルの曲を選び、それを作り替えてみるというのもおすすめです。

  • 参考曲の完コピ
  • コードとメロディーを変える
  • 音色を変えて動きを足す
  • テンポとキーを変える
  • ドラムを変更する
  • レイヤーをいくつか足す

基本要素だけでも10分程度、全部終えるにも20~30分程度しかかかりませんので、ぜひトレーニングとして実践してみてください。

当サイトでは他にもDTM上達の方法をご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-作曲全般