ソフト・プラグイン・機材

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【おすすめプラグイン】

今回は、Xfer Records社の人気無料プラグイン「OTT」の使い方をご紹介します。

はじめに:Xfer Records社「OTT」とは?

Xfer Records社「OTT」は、一言で言うと「マルチバンド・アップワード・ダウンワード・コンプレッサー」です。

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

マルチバンド:低音域、中音域、高音域の3つに分けてコンプレッサーをかけられる
アップワード:アップワードコンプレッションをかけられる
ダウンワード:ダウンワードコンプレッションをかけられる

この3つの要素が備わった万能プラグインです。

「アップワードコンプレッション」と「ダウンワードコンプレッション」とは?

アップワードコンプレッション(Upward Compression)は、スレッショルド(基準値)を超えなかった音の音量を上げるコンプレッションです。
※Upward = 上方向へ

これにより、小さい音と大きい音の差を縮めます。

ダウンワードコンプレッション(Downward Compression)は、スレッショルド(基準値)を超えた音の音量を抑えるコンプレッションです。
※Downward = 下方向へ

これにより、小さい音と大きい音の差を縮めます。

どちらも「小さい音と大きい音の差を縮める」という点は共通していますが、スレッショルド(基準値)を超えた音だけを抑えるのか、スレッショルドを超えなかった音を引き上げるのか、という点が異なります。

関連記事

OTTをダウンロードする(無料)

下記サイトより、Windowsユーザーの方は「Install_Xfer_OTT_137.exe」を、Windowsユーザーの方は「Install_Xfer_OTT_137.dmg」をダウンロードします。

OTTをダウンロードする(公式サイト)
ダウンロードは無料ですので、誰でもすぐに使えます。

インストローラーのダウンロードが完了したら、インストローラーのガイダンスに従ってインストールを完了させます。

OTTのパラメーター解説

ここからは、OTTの画面にある各パラメーターについて解説します。

DEPTH

音をどれぐらいOTTに通すかを決めます。

100%にすると全ての音がOTTに通され、OTTの効果を100%受けた音になります。

0%にすると音が一切OTTを通らなくなるため、OTTの効果を一切受けない音になります。

TIME

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

コンプレッションのアタックタイムとリリースタイムを調整します。

IN GAIN

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

OTTに通す音の音量を決めます。

OUT GAIN

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

OTTに通した後の音の音量を決めます。

マルチバンドコンプレッサー

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

「H」「M」「L」の3段あるエリアは、マルチバンドコンプレッサーを調整するエリアです。

Hは高音域、Mは中音域、Lは低音域を示しています。

黒いエリアはスレッショルド(基準値)で、メーターのいずれかの場所を左右にドラッグすると動きます。

茶色のエリアはアップワードコンプレッション、緑色のエリアはダウンワードコンプレッションを表しています。

黄色いラインと白いライン

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

実際に音を鳴らしてみると、上記画像のように黄色いラインと白いラインが表示されます。

黄色いライン:コンプレッサーがかかった後の音の音量
白いライン:コンプレッサーがかかる前の音の音量

例えば上記画像の場合、低音域(L)は茶色のエリア=アップワードコンプレッションの比重が大きいので、アップワードコンプレッションが非常に強くかかっていることになります。

そのため、元の音量(白いライン)は真ん中よりやや左のラインで音量が小さいですが、実際の音は音量が大きくなり、黄色いラインまで音量が上がっています。

逆に中音域(M)は緑色のライン=ダウンワードコンプレッションの比重が大きいので、ダウンワードコンプレッションが強くかかっており、元の音量は白いラインまでありましたが、実際は黄色いラインまでの音量しか出なくなっています。

H・M・L

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

右にある3種類のノブは、H(高音域)、M(中音域)、L(低音域)の音量を調整します。

UPWARD・DOWNWARD

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

画面下部にある「UPWARD」「DOWNWARD」は、それぞれアップワードコンプレッションとダウンワードコンプレッションをどれだけ強くかけるかを決めます。

コンプレッサーを理解して使いこなす方法

OTTをはじめとするコンプレッサーは、「なんとなく使っているだけ」「とりあえず適当にパラメーターを調整している」という使い方をしがちです。

当サイトでは、この「なんとなく使っている状態」から「しっかり理解して自分の理想の音作りができる」という状態にレベルアップするための方法をご紹介していますので、OTTをお使いの際はぜひこちらもご覧ください↓

Reference


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-ソフト・プラグイン・機材