ミキシングのコツ

【バンド】デスメタル系ドラムのミックステクニック【シンバル編】

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

今回は、Kohlekeller Studioが解説する「メタルドラムのミキシングテクニック」をまとめました。

この記事では「シンバル編」として、シンバル類のミキシングテクニックを解説しています。

動画内では、オーストラリア系フランス人によるデスメタルバンド「Monument Of Misanthrophy」の楽曲「Exeptionally Sandistic」で実際に使われたミキシングテクニックを、ミックスを担当した本人が惜しみなく公開しています。

楽曲はこちら

MONUMENT OF MISANTHROPY - Exceptionally Sadistic OFFICIAL VIDEO (Brutal Death Metal)

ドラムサウンドをチェック

この楽曲のドラムをソロで聞くと、このようになります。

1:34~1:58

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

このドラムは、Kohlekeller Studioでレコーディングしたものです。

ドラムレコーディングの様子 2:11~2:30

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

それでは、シンバル類のミックスについて詳しく解説していきます。

オーバーヘッドのミックス方法

まずはオーバーヘッドの音を確認してみましょう。

3:31~3:41

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

使っているプラグインはEQだけで、Pro-Q3でローカット(130hz以下)と中音域(487hz付近)を少し削っているだけです。

メタルに関して言うと、500hz付近は「敵」とも言える帯域です。

https://www.youtube.com/watch?v=xfF9pFFQYW8

チャイナシンバルのミックス方法

別のシンバルの音もチェックしましょう。

左のチャイナシンバルに関しては、このような処理をしています。

4:14~4:24

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

EQのカーブを見ると、「ローカット+中音域を少し削る+高音域をブースト」という、典型的なシンバル用のEQの形になっていることがわかります。

https://www.youtube.com/watch?v=xfF9pFFQYW8

ライドシンバルのミックス方法

ライドシンバルは、強度の高いデスメタルにおいてはしっかり抜けのいい音になっていることが大切です。

4:50~4:58

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

こちらもEQではローカット・高音域を少しブーストしており、超高音域もカットしていますが、このようなハイカットは普段あまり行いません。

https://www.youtube.com/watch?v=xfF9pFFQYW8

EQをかけると、このようになります。

5:07~5:10

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

EQの次は、soundtoys社の「DEVIL-LOC」を使っています。

https://www.youtube.com/watch?v=xfF9pFFQYW8

DEVIL-LOCをかけると、このようになります。

5:12~5:16

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

やさしめに叩いた時の音がしっかり持ち上げられるようになりました。

おすすめプラグイン「Devil-Loc」を購入する

最後はWaves社の「L1 Limiter」を使い、ライドの音の抜けがよくなるようにしています。

https://www.youtube.com/watch?v=xfF9pFFQYW8

L1をかけると、このようになります。

5:22~5:25

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

ライドがより前にいるように聞こえるようになりました。

L1 Limiterが同梱されたお得なバンドル「Waves Gold」の購入はコチラ↓

ハイハットのミックス方法

ハイハットは、EQでシンプルにローカットをしながら、soothe2で耳の痛い音(10khz付近)を抑えています。

https://www.youtube.com/watch?v=xfF9pFFQYW8
https://www.youtube.com/watch?v=xfF9pFFQYW8

5:40~5:53

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

シンバル類全体のミックス方法

この曲では、最後に少しだけ音を小さくするため、シンバル類全体にボリュームオートメーションをかけています。

その他にオートメーションはかけていません。

6:03~6:08

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

エフェクトプラグインに関しては、まず最初にsoothe2を使って耳の痛い音域をならしています。

https://www.youtube.com/watch?v=xfF9pFFQYW8

6:17~6:28

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

次は少し驚くかもしれませんが、Cubase付属のディストーションプラグイン「distortion」を使っています。

https://www.youtube.com/watch?v=xfF9pFFQYW8

6:35~6:41

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

ほんの少しの違いですが、ディストーションをかけることで少しだけシンバル類の音全体にまとまりが出るようになります。

6:47~6:57

THIS is how you MIX DEATH METAL DRUMS!

ディストーションの後は、シンプルなローカットのEQをします(165Hz以下)。

https://www.youtube.com/watch?v=xfF9pFFQYW8

そして最後に、Flux社の「Stereo Tool」を使い、広がりを出しています。

設定は75%程度にしているため、ギターほど真横にいる感じにはならず、ちょうどいい広がりになっています。


さて、今回のシンバル編はここで終わりです。

次回は「スネア編」として、スネアに関するミックステクニックを解説していきます↓


人気記事

1

今回はIn The MixのMichael Wynneが解説する「音楽制作はあなたの耳にダメージを与えるか?」をまとめました。 音楽プロデューサーとして長年活躍しているMichaelが、自身の経験をも ...

2

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

5

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

6

世界的にヒットしている曲の構成ってどうなってるの? 「ヒット曲の公式」みたいなのがあるといいんだけど… 今回はこのような疑問にお答えします。 https://www.youtube.com/watch ...

7

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

8

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

9

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotが、新機能17項目を徹底解説します。

10

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

-ミキシングのコツ