ミキシングのコツ

【DTM】生ドラムのスネアのMIXテクニック【4ステップ】

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

今回は、Glenn Frickerが教える「今まで学んできた中で一番使えるスネアのミックステクニック」をまとめました。

Glenn本人が「ほぼ全ての楽曲に使っている」というほど使えるテクニックですが、実はたったの4ステップしかありません。

他の楽器にも応用できますので、ぜひマスターしてください!

ミックスで一番重要なこととは?

ドラムに限らず、ミックスをするときに一番重要なのは「正しいツールを、正しい順番で使うこと」です。

これをしっかり心がけてミックスをすれば、このようにドラムの音をカッコよくすることができます。

Before/After(0:49~0:58)

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

ものすごく劇的な変化ですが、すべてDAW上だけで行っており、ルームマイクの音に対してほんの少しコンプをかけているぐらいで、クローズマイクのような根幹となる音にはコンプをかけていません。

それではここからは、僕(Glenn)が愛用しているツール「aix DrumEQ」を使って、スネアのミックステクニックの解説を進めていきます。

aix社「DrumEQ」は、かんたんに言うとドラムの音が持つ周波数帯域を適切に調整できるプラグインです。

スネアの音だけで聞いてみよう

今回スネアは「Top」「Bottom」「Snare(スネアのBusトラック)」の3つあります。

https://www.youtube.com/watch?v=Ma_k00c_zSU

スネアだけで音を聞いてみましょう。

最初はミックス済みの音を鳴らしますが、徐々にリバーブなどのエフェクトを切っていきますので、最後に聞こえる音が「ミックス前の音」となります。

1:40~1:49

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

ここからは具体的にミックスの手順を解説していきますが、「手順1」は主に生ドラムのレコーディングをした場合に使えるテクニックですので、ドラム音源を使って打ち込んだ方は飛ばしても構いません。

ミックスの手順1.ブリードの処理をする

今回は、スネアを「Top」と「Bottom」に分け、ゲートを少しかけました。

使ったのはaix社「MULTI BAND GATE」です。

https://www.youtube.com/watch?v=Ma_k00c_zSU

このプラグインはドラムのブリード(他の楽器の音の混入)処理にとても有効で、もちろんスネア用にブリード処理をすることもできます。 

特に生ドラムをレコーディングした場合は、このブリード処理で苦戦することがたくさんありますので、そんな時にこのプラグインはとても役に立ちます。

ドラムのブリード処理についてはこちらの記事でも解説しています↓

関連記事

このプラグインはマルチバンドなので、周波数帯域ごと(Low,Mid,High)にゲートをかけることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=Ma_k00c_zSU

それぞれの周波数帯域のパラメーターを動かしながら、不要なブリードを除去していきます。

これを、スネアのTopとBottomの両方それぞれで行います。

2:37~3:09

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

ブリードはどこまで残すか?

この時点で少しブリードが残っていますが、全て除去しようとすると部屋鳴りや雰囲気もなくなってしまうので、完璧に消そうとせず、必要な分だけブリードが除去できていればOKです。

また、「どれだけ長く音を残すか」も大きなポイントです。

音が長く残っていると(サステインやリリースが長い)と、次に来る音と音が被ってしまう原因にもなります。

Topのブリードの処理

スネアのTopには、スネアよりも上にセッティングされているシンバルやハイハットなどのブリードが含まれることが多いです。

スネアのTopであれば「パンッ」というアタック音があれば十分ですので、シンバルやハイハットなどのブリードが消えるよう、できるだけ音を短くするなどの工夫ができます。

4:07~4:14

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

Bottomのブリードの処理

Bottomは、このようにキックのブリードが含まれることが多いです。

4:24~4:26

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

ブリードの処理はTopとBottom別々で行う

このように、マイクを分けるとマイクの場所も異なるため、TopとBottomで含まれるブリードの音が変わります。

Topはシンバル類、Bottomはキックのブリードが多く含まれることが多いので、適切に処理していきましょう。

それでは、ブリードを除去したTopとBottomの音と、一緒に鳴らしたときの音を聞いてみましょう。

5:00~5:24

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

音を明るくしたいとき、逆に暗くしたいときはTopとBottomそれぞれの音量を調整すれば良いので、たくさんEQを使わなくても理想の音に近づけることができます。

ミックスの手順2.EQをする

次は、冒頭にご紹介したaix社「DrumEQ」を使ってEQをかけます。

まずは、EQをかけた後の音をお聞きいただきましょう。

5:33~5:44

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

EQだけで、こんなに音がカッコよくなります。

ドラム専用のEQをおすすめする理由

https://www.youtube.com/watch?v=Ma_k00c_zSU

僕がなぜこのEQをおすすめするかというと、これはドラムに特化したEQだからです。

ドラムは打楽器のため、叩くごとに特定の周波数帯域が大きく変わるということがなく、「その音が特に強く持つ周波数帯域=根幹となる周波数帯域」があります。

このEQなら、その根幹となる周波数帯域に合わせてEQをかけることができるため、本来ドラムの音が持つ特徴を殺すことなくEQをかけることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=Ma_k00c_zSU

「TUNE FREQUENCY」のパラメーターは、この「根幹となる周波数帯域」を設定する場所です。

ここで設定した値に合わせて、倍音成分の調整をすることができます。

根幹の周波数帯域を探してブーストしよう

https://www.youtube.com/watch?v=Ma_k00c_zSU

例えば、まずスネアの音を鳴らすと、上記画像のポインタがある位置が最も音量が出ているので、この部分を「Oct2」の縦線に合わせます。
(今回はスネアなので、Oct1の音域ではなくOct2の音域が根幹の周波数となります)

https://www.youtube.com/watch?v=Ma_k00c_zSU

そして、この付近をEQでブーストしてみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=Ma_k00c_zSU

すると、根幹の周波数帯域がブーストされたので、とてもパワフルな音になりました。

6:36~6:50

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

レゾナンスの処理

しかし、これだけではまだ変な音が聞こえます。

これは「レゾナンス(特定の周波数帯域が強く鳴っている)」が原因です。

このスネアの場合は、男性が裏声で「フーッ」と言っているような音がしており、この音があると違和感を覚えます。

そのため、このプラグインでは「MASTER TRANSPOSITION」のパラメーターを動かしてレゾナンス部分(2番目に音量が大きく出ているところ)を設定し、画面右下の「RESONANT NOTE FILTER」でレゾナンスに対してEQをかけます。

https://www.youtube.com/watch?v=Ma_k00c_zSU

6:59~7:10

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

それでは、このレゾナンスを調整するとどのように音が変わるのか、見ていきましょう。

7:25~7:33

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

さらに上のレゾナンスも調整したい場合は、Oct1~Oct8のエリアをクリックすることで自動でオクターブが移動するので、あとはRESONANT NOTE FILTERをそれぞれ調節するだけでOKです。

https://www.youtube.com/watch?v=Ma_k00c_zSU

7:36~8:00

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

OCTAVE FILTERを使って高音域をブーストして、明るさやアタック感を加えてもよいでしょう。

8:32~9:03

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

EQをするだけで、こんなに大きな変化をつけることができます。

さらに今回はドラム専用のプラグインを使っているので、ドラムの音作りも適切かつスムーズに進めることができます。

他のドラムの音と合わせて聞くと、非常によくミックスできていることがわかります↓

8:47~9:03

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

ミックスの手順3.コンプレッサーをかける

次はコンプをかけますが、ここで使っているのはパラレルコンプです。

トラックに直接使うのではなく、AUX(Send)を使って、コンプをかけた音とかけていない音を混ぜて音作りを行います。

https://www.youtube.com/watch?v=Ma_k00c_zSU

さらに言うと、今回はスネアだけでなく、キック・スネア・タムのクローズマイクの音すべてに対してこのパラレルコンプをかけています。

比較して聞いてみると、音の違いをお分かりいただけると思います。

9:17~9:28

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

今回使っているのは、aix社「INTUITION COMPRESSOR」です。

https://www.youtube.com/watch?v=Ma_k00c_zSU

今回はFETタイプのコンプを再現するため、「アタック最速、リリース中ぐらい、ソフトニー、レシオ高め」に設定しました。

「FET」をはじめ、コンプレッサーのタイプの違いについてはこちらの記事で解説しています↓

関連記事

パラメーターを動かし、画面のグラフを見ながら音作りを進めていきます。

10:08~10:27

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

そして、Sendの量を変えて調整していきます。

10:28~10:38

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

ミックスの手順4.リバーブをかける

次はリバーブを使って、奥行きや立体感をつけていきます。

使っているのは、aix社「ICONIC REVERB」です。

https://www.youtube.com/watch?v=Ma_k00c_zSU

Reverb TIMEは0.1秒、80%Dryに設定しているので控えめな数値ですが、これぐらいだとちょうどよい3D感を出すことができます。

バイパス時と比較して聞いてみると、スネアの音に立体感が出たことがお分かりいただけると思います。

11:12~11:41

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

ドラム全体と混ぜて聞いてみると、部屋の雰囲気やサイズ感を演出しながら、しっかり馴染んでいることがわかります。

11:42~11:50

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

ちなみに、強いリバーブをかけるとこのような音になります。

12:27~12:52

The Greatest SNARE Mixing Trick I Ever Learned!

よくあるドラムミックスのお悩み「音が薄くてペラッペラになる」

ドラムのミックスをしていてよくあるのが、「音が薄くてペラッペラに聞こえる」という問題です。

アタック感を出そうとして10kHz付近をブーストすると、今度は音がペラッペラに聞こえる…

僕もよくありますが、こんなときはぜひ「そもそも今どんな音を扱っているのか?」を振り返ってみましょう。

スネアのTopとBottomでは、それぞれどんな音が鳴っているか?
それらの音には何が足りないのか?
今、どんな音が必要なのか?

今回ご紹介したテクニックを使えば、このような問題もしっかり解決できるでしょう。

生ドラムのスネアのミキシングテクニックまとめ

今回は、「ゲート」「EQ」「コンプ」「リバーブ」の4ステップでミックスを進めました。

「Top」「Bottom」「スネア全体」「ドラム全体」など、どこにどんな処理をするのかをしっかり見極めれば、たったのこれだけで音が劇的に変わります。

ぜひお試しください。

当サイトでは他にもドラムミキシングに関するテクニックをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ミキシングのコツ