ゲーム・映像音楽 音楽理論

【音楽理論】ドリアンモードを使ったゲーム音楽を解説 後編

The DORIAN Mode Feels MYSTERIOUS (among other things)

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。

この記事では後編として「ドリアンモードを使った明るい&ファンキーなゲーム音楽の例」をご紹介します。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽解説

前編:ドリアンモードの基礎、ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例
後編:ドリアンモードを使った明るい&ファンキーなゲーム音楽の例(当記事)

ゼルダの伝説シリーズや星のカービィシリーズ、スーパーマリオシリーズをはじめ、ゲーム音楽にはドリアンモードを使った楽曲が数多くあります。

「モードを使った作曲にチャレンジしたい」「ドリアンモードの効果的な使い方が知りたい」という方には必見の内容です!

ドリアンモードのゲーム音楽:ペルソナ 5「Last Surprise」

Last Surprise

次にご紹介するのは、「ペルソナ 5」より「Last Surprise」です。

この曲は、ドリアンモードを使ってオシャレでファンキーなサウンドを作り上げているところが特徴的です。

ドリアンモードでファンキーな楽曲を作る方法

「ファンキーな曲を作ろう」と思った時、「まずは1つのドミナントコードを、20分間ぶっ通しで引き続けよう…」と思う方もいるかもしれません。

しかし、それ以外にもファンキーな曲を作る方法があります。

その方法で使うのが、ドリアンモードです。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽
  • シンプルなマイナーコードを作る(例:Dmコード)
  • b7thの音を足す(例:Dm7コード)
  • b7thの音を半音下げる(例:C→B)
  • このフレーズを繰り返す

この4つの手順を順番に追うと、このようなファンキーなフレーズを作ることができます。

11:48~11:58

The DORIAN Mode Feels MYSTERIOUS (among other things)

6thの不安定さを利用してファンキーなサウンドを作る

これまでの解説で、6thの音は不安定さを持つため、5thの音に行きたくなる(解決したくなる)とお伝えしました。

例えばDドリアンモードでDmコードを使った場合、6thの音(B)を鳴らすと、5thの音(A)に行きたくなります。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽

この通りに演奏すると、強い解決感があります。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽

しかし、ここであえて「6th→5th」ではなく「6th→7th」と移動すると、ファンクのような軽快さが出ます。

そしてこのテクニックが、「Last Surprise」でも使われています。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽

この曲はDm9(i)とG7(IV)を行き来しているコード進行で、非常にファンキーなサウンドになっています。

それでは、楽譜を見ながら聞いてみましょう。

12:20~12:28

The DORIAN Mode Feels MYSTERIOUS (among other things)

ドリアンモードのゲーム音楽:星のカービィ スーパーデラックス 「マシュマロ城」

[SFC] 星のカービィ スーパーデラックス - STAGE 2 マシュマロ城 (白き翼 ダイナブレイド BGM)

次にご紹介するのは、「星のカービィ スーパーデラックス 」より「マシュマロ城」です。

こちらも先ほどの「Last Surprise」と同様に、ファンキーなハーモニーが特徴的な楽曲です。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽

Cm7(i)とF(IV)を行き来するコード進行です。

それでは、楽譜を見ながら聞いてみましょう。

The DORIAN Mode Feels MYSTERIOUS (among other things)

ドリアンモードのゲーム音楽:スーパーマリオ オデッセイ「スチームガーデン」

Steam Gardens - Super Mario Odyssey OST

次にご紹介するのは、「スーパーマリオ オデッセイ」より「スチームガーデン」です。

こちらも先ほどの「Last Surprise」と「マシュマロ城」と同様に、ファンキーな「i - IV」のコード進行が特徴的な楽曲です。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽

それでは、楽譜を見ながら聞いてみましょう。

12:35~12:44

The DORIAN Mode Feels MYSTERIOUS (among other things)

ドリアンモードのゲーム音楽:カービィのブロックボール「ステージ4」

[GB] カービィのブロックボール - ステージ4 BGM

次にご紹介するのは、「カービィのブロックボール」より「ステージ4」のBGMです。

この曲は、「5-6-b7-6」というドリアンモードならではのボイスリーディングが特徴的です。

ドリアンモードで「5-6-b7-6」のボイスリーディング

ドリアンモードで使えるボイスリーディングの一つに、「5-6-b7-6」があります。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽

上の画像のように、トップノートが「5th-6th-b7th-6th」と動くフレーズを繰り返すのも、ドリアンモードで使えるフレーズテクニックです。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽

実際に「ステージ4」の楽譜を見てみると、「5-6-b7-6」のボイスリーディングや、「i - IV」のコード進行が使われていることがわかります。

それでは、楽譜を見ながら聞いてみましょう。

12:52~13:06

The DORIAN Mode Feels MYSTERIOUS (among other things)

ドリアンモードのゲーム音楽:ゼルダの伝説 時のオカリナ「嵐の歌」

Zelda Original Soundtrack - Song of Storms

最後にご紹介するのは、「ゼルダの伝説 時のオカリナ」より「嵐の歌」です。

この楽曲では、「5-6-b7-6」のボイスリーディングを使っている点は先ほどの楽曲と共通しています。

しかしコード進行は「i - IV」ではなく「i - ii - bIII - ii」となっており、ファンキーな雰囲気はそこまでありませんが、軽快さがあります。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽

それでは、楽譜を見ながら聞いてみましょう。

13:26~13:41

The DORIAN Mode Feels MYSTERIOUS (among other things)

ドリアンモードを使ったゲーム音楽の総まとめ

このシリーズでは、ドリアンモードを使ったゲーム音楽を多数ご紹介しました。

とても盛りだくさんの内容でしたが、ドリアンモードを使って楽曲にさまざまなバリエーションが加えられることをご理解いただけたかと思います。

・ダークでシリアス雰囲気
・アツいバトルの雰囲気
・ファンキーでオシャレな雰囲気

当サイトでは他のモードについてもゲーム音楽をベースに解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

作曲をしているけど、プロっぽいサウンドにならない…DTMでやってはいけないことってある?今回はこのような疑問にお答えする内容です!カナダの有名プロデューサーが教える「初心者がやりがちな間違ったリバーブの使い方」を3つご紹介!これを覚えておけば、「いいアレンジ」「プロっぽい曲」にグッと近づきます。

2

普段よく聞いているポップスの曲を、かっこよくリハーモナイズしてみたいけど、どうやったらできる? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 ベーシストであり、数々の音楽理論の解説動画をアップしているA ...

3

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

4

プロ仕様のオーディオインターフェースと、安いオーディオインターフェースってどう違うの?共通点はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/wat ...

5

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

6

DTMをしていると「ビット深度」「サンプルレート」って言葉を聞くけど、これって何?という方のための記事です。これらの意味を知ると、自分にベストな機材を選べるようになったり、正しいフォーマットで作曲できるようになります!

7

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

8

プロの視点で「歌ってみた」やバンドのボーカルレコーディング用のおすすめマイクを10個ご紹介!5000円〜6万円代まで幅広くご紹介していますので、ご予算やシチュエーションに合ったマイクに出会えます。「なぜおすすめなのか?」「どんなところがいいのか?」も解説しています!

9

海外プロが教える「コード進行をプロっぽくするコツ」をご紹介!LEVEL1の「アマチュアのコード進行」から、LEVEL3の「プロのコード進行」にレベルアップするためのテクニックを解説しています。味気ない・つまらないコード進行から卒業したい方向けの内容です。

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-ゲーム・映像音楽, 音楽理論