プロになる方法・音大進学

【プロになるには】成功している音楽家に共通する「あること」とは?

どうやったら音楽家・音楽プロデューサー・作曲家として成功できる?
成功者の共通点って何?

今回はこのような疑問にお答えする「Zedd、Armin Van Buuren、Greyに共通すること」をまとめました。

Zedd、Armin Van Buuren、Greyは、Billboardの世界チャートに何度もランクインするほど世界的に活躍している人気DJ・音楽プロデューサーです。

Zedd, Maren Morris, Grey - The Middle (Official Music Video)
Armin van Buuren - Blah Blah Blah (Official Lyric Video)

その彼らに共通することとは、一体何なのでしょうか?

世界的ミュージシャンに共通するのは○○

アーティストの知名度を上げる方法

世界的に活躍しているミュージシャンに共通するのは、一言で言うと「忍耐力」です。

ステージ上では輝いて見える彼らですが、実はデビューするまでにとても時間がかかっているのです。

成功者も、何年もの下積み時代を乗り越えている

たとえば「Clarity」「Stay」などの大ヒット曲で有名なZedd。

今となっては世界的に活躍する音楽プロデューサーですが、もともとドイツでバンドマンをやっており、7年間もの間ミュージシャンとしてもがき続けていました。

人気DJ・プロデューサーのArmin Van Buurenは、14歳で作曲を始めてから20歳になるまでの6年間、成功を掴めませんでした。

GreyのメンバーであるKyle Trewarthaも、最初はソロ名義で何年もの間作曲を続けていました。

運は「チャンス」と「準備」が出会った時にやってくる

このような成功者の話を聞くと、「運がよかっただけだろう」「一夜にして成功なんて、うらやましいなぁ」と思う人もいるでしょう。

しかし、本当にそうでしょうか?

かつてのローマ帝国の哲学者セネカは、次のような言葉を残しています。

運は「準備」が「チャンス」と出会った時にやってくる

つまり、準備ができていなければ、チャンスが来ても「運がいい」と言われるような出来事は起こらないのです。

もちろん、本当に自然な運で成功をつかむ人もいます。

しかし、多くの人はそうではありません。

ほとんどの人の人生は、そんなにシンプルなものではないからです。

成功者も、準備を重ねてチャンスを掴んでいる

Zedd、Armin Van Buuren、Greyの3組の人生においても同じです。

自分で運を「作り」、何時間もスタジオに入って制作をし、努力を続け、自分たちの技術を底上げし続け、それを何年もの間続けてきたのです。

このためには、やはり継続的な努力が不可欠。

なぜなら、これが「現実世界で求めていること」だからです。

彼らのように音楽で成功したいと思うのであれば、まずは彼らのように行動し、忍耐強く、粘り強くいるようにしましょう。

そして、決して夢を諦めないでください。

関連記事

以上が「成功している人気音楽家に共通すること」でした。

ちなみにプロの音楽家として食っていくための方法については、こちらの書籍でも学べますのでぜひチェックしてみてください↓

また、当サイトでは他にも「プロになる方法」について解説していますので、ぜひこちらもご覧ください↓

Reference


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-プロになる方法・音大進学
-