メロディー・構成

キャッチーな曲の作り方・コツは?Max式作曲法を解説!

Melodic Math - Max Martin's Secret Songwriting Formula // Episode 14

今回は、数々の作曲術を分析・公開している「The Art of Songs」のAliが解説する「Max Martinの作曲法」をまとめました。

天才プロデューサー・Max Martinが手がけた曲の中で、特に日本人に馴染みのある曲はこの3つでしょう。

Taylor Swift - We Are Never Ever Getting Back Together
Taylor Swift - Shake It Off
The Weeknd - Blinding Lights (Official Video)

実はこれらの曲にも、今回ご紹介する「Max式作曲法」が使われています。

ヒット曲を作る大切なコツが盛り沢山ですので、ぜひ参考にしてください。

Max式作曲法1.メロディーが「王様」

1つ目のMax式作曲法は、「メロディーが絶対的な存在である」です。

Maxはとあるインタビューで、こう答えています。

「メロディーを最初に書くことで、そうでないものから書き始めた時よりも自由になれるんです。」

「いいメロディーがあるというのは、とても大事なことです。
いいメロディーができたら、それに沿って曲を作っていきましょう。
複雑にしすぎないようにすることが大切です。」

メロディーと作詞の関係

また、Katy Perryの「California Gurls」でMaxと曲作りを共にした作詞家のBonnie McKeeは、このような発言をしています。

「(作詞は)とても数学的です。1行にある一定数の音節しか使えないですからね。そして次の1行は、まるで鏡で写したように全く同一でなくてはなりません。」

「もし音節を1つ足したり抜いたりしたら、それはもう、Maxにとっては完全に全く違うメロディーなのです。」

「私は自分が賢い・クレバーだと思ったものを書けます。しかし正しく聞こえてないと、Maxは興味を持たないんです。」

これらの発言からも、Maxはメロディーを「王様」として重要視していることがわかります。

Katy Perry「California Gurls」の作詞パターン

Katy Perry - California Gurls (Official Music Video) ft. Snoop Dogg

Califolnia Gurlsの作詞パターンは、次のように表せます。

(画像:解説動画より)

それぞれ歌詞で使っている言葉は違いますが、A・B・C・Dそれぞれに使ってる音節の数は全く同じです。


(画像:解説動画より)

A:5音節
B:6音節
C:8音節
D:12音節

キャッチーな曲にするコツ

これが、Maxの曲がいつもキャッチーである理由といえるでしょう。

もともとのメロディーに歌詞をあてるだけでなく、音節数もぴったりそろえるのです。

Max式作曲法2.サビを開始から50秒以内に登場させる

2つ目のMax式作曲法は「サビを開始から50秒以内に登場させる」です。

今となっては珍しい手法ではありませんが、Maxの登場以前はあまり使われていませんでした。

できるだけ早くサビを聞かせる

通常の楽曲は、Aメロ・Bメロ・サビという流れで楽曲が進みます。

しかしキャッチーなサビをできるだけ早く聞かせたいので、時にはBメロをカットし、Aメロが終わったらすぐサビに移るような構成にすることもあります。

できるだけ早くサビを聞かせる実際の例

実際にMaxが手がけた楽曲の例を見てみましょう。

確かにどの曲も、最初の50秒以内にサビが始まっていることがわかります。

Taylor Swift「Shake If Off」
0:42からサビ開始

Katy Perry「Roar」
0:47からサビ開始

Maroon5「One More Night」
0:30からサビ開始

The Weeknd「Can’t Feel My Face」
0:44からサビ開始

P!nk「Raise Your Glass」
0:38からサビ開始

Justin Timberlake「Can’t Stop The Feeling」
0:42からサビ開始

Max式作曲法3.3~4以上のパートを使わない

3つ目のMax式作曲法は「曲中でメロディックなパートを3~4個以上使わない」です。

Maxの有名な作曲術に、「新しい要素を加えるのは1度に1つだけ」というものがありますが、これに関連していますね。

Maxはとあるインタビューで、こう話しています。

「多くの情報を使いすぎてはいけないと思います。」

「スッキリと洗練させたように聞かせることは、僕が非常に苦しむところです」

「映画のように、1度に付け加えられる新しい情報は1つだけ。
一番最初のシーンで10人ものキャラクターを登場させることはできないのと同じです。
次に出てくるものの準備をする前は、1つだけ知りたいですよね。」

最小限のパート数で楽曲を作ることが、Maxの曲がヒットした理由の1つと言えるでしょう。

Max式作曲法4.メロディーパーツをリサイクル

4つ目のMax式作曲法は「メロディーパーツをリサイクルする」です。

あるメロディーを、曲中で何度もリサイクルしながら使っていくのです。

例えば、Aメロで使ったパートを別パートとしてサビで使ってみます。

これにより、リスナーに「親しみやすさ」を持たせることができます。

心理学的にいうと「単純接触効果」を使っていることになります。

同じ要素を何度も聞かせることで、純粋に「いいものだ」「魅力的だ」と思わせることができるのです。

Kety Perry「E.T」での実用例

メロディーパーツをリサイクルしているいい例が、Kety Perryの「E.T」です。

Katy Perry - E.T. ft. Kanye West (Official Music Video)

Aメロで使われていたメロディーが、サビで「リサイクル」されています。

Aメロ(Katyパート)は1:03~、サビは1:41~ですが、比較して聞くとメロディーがほとんど同じです。

Max式作曲法5.バランスを取る

5つ目のMax式作曲法は「バランスを取る」です。

たとえば...

Aメロでリズミカルな細かい音のメロディーを使う
サビでは対照的にリズミカルではない、ロングトーンを多めにしたメロディーにする

Aメロはテンポにぴったり合ったリズム
サビはテンポとぴったり合わないリズム

Maxはとあるインタビューで、こう話しています。

「砂糖と塩で考えるとわかりやすいですが、常に『バランス』が大事です。
甘すぎもしょっぱすぎもダメです。
例えばAメロがちょっとごちゃごちゃしているなら、その後は少しシンプルにさせた方がいいでしょう。
楽曲を通して「変化」が必要なんです。
テイラー・スウィフトの『Shake If Off』がいい例で、ドラマの向こうにある『数学』が非常にはっきりしています。
つまり、きちんと計算して作っているのです。」

曲中でコードがたくさん変わる場合は、同じメロディー構成に留めておいた方がいいでしょう。
繰り返しになりますが、音楽においては「バランス」がキーポイントです。

Max式作曲法まとめ

今回は「Max式作曲法」をご紹介しました。

ポイント

  • メロディーが「王様」
  • サビを開始から50秒以内に登場させる
  • 3~4以上のパートを使わない
  • メロディーパーツをリサイクル
  • バランスを取る

Max Martinの作曲術については、こちらの記事でもまとめています。

キャッチーな曲を作れるようになりたい方、ヒットメーカーになりたい方はぜひチェックしてください↓

各セクションを作るコツはこちらで徹底解説しています🔻


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-メロディー・構成
-,