ミキシングのコツ

【DTM・MIX】808ベースのミックスのコツ3つ

THE 808 MIXING TRICK | How To Mix 808 And Kick Like A Pro

今回は、Streakyが解説する「808ミックストリック」をまとめました。

ヒップホップやトラップなどでよく使われる「ブーン」「ズン」と重低音が響く808ベースですが、特にキックとベースは音域が近く、上手にミックスする必要があります。

この記事では、この808ベースの上手なミックス方法を3つご紹介していきます。

※ベースの低音域に関する解説のため、低音域が聞きやすいスピーカーやヘッドホンでのご視聴をおすすめします

はじめに:808ベースを聞いてみよう

まずは、808ベースを含んだこちらのループを聞いてみましょう。

1:07~1:13

THE 808 MIXING TRICK | How To Mix 808 And Kick Like A Pro

悪くはありませんが、808ベースの存在感があまりありません。

ここからは、この808ベースをより重く・太く・存在感を出せるようにするミックスのコツをご紹介していきます。

808ベースMIXのコツ1:サチュレーション

808ベースのミックスのコツ1つ目はサチュレーションです。

サチュレーションをかけると、ベースの音がより太く、あたたかみのある音になります。

【DTM・MIX】808ベースのミックスのコツ3つ【重低音・サブベース】
https://www.youtube.com/watch?v=a1UBwlDFAMA

今回は、Softube社「Saturation Knob」を使っていきます。

2:17~3:30

THE 808 MIXING TRICK | How To Mix 808 And Kick Like A Pro

サチュレーションをかけると、少し音が歪んでアタックが目立つようになるほか、音が「ブーン」と強く厚くなり、高音域が少し際立つので耳に届きやすい音になります。

サチュレーションをかけすぎるとエッジの効きすぎた音になるので、あくまでも808のよさが維持できる範囲で調整します。

808ベースMIXのコツ2:EQでブースト

808ベースのミックスのコツ2つ目はEQでのブーストです。

【DTM・MIX】808ベースのミックスのコツ3つ【重低音・サブベース】
https://www.youtube.com/watch?v=a1UBwlDFAMA

今回はUAD社「Pultec EQP‑1A」を使って、60Hz付近を広めのQ幅(Bandwidth)でブーストしていきます。

4:01~4:49

THE 808 MIXING TRICK | How To Mix 808 And Kick Like A Pro

このようにEQでブーストするだけでも、低音の音抜けがよくなります。

関連記事

808ベースMIXのコツ3:サイドチェイン

808ベースのミックスのコツ3つ目はサイドチェインです。

【DTM・MIX】808ベースのミックスのコツ3つ【重低音・サブベース】
https://www.youtube.com/watch?v=a1UBwlDFAMA

今回はFabfilter社「Pro-Q3」のダイナミックEQ機能を使って、「キックが鳴っている時はキックの周波数だけを削る」という設定にします。

808ベースの超低音域が失われないよう、20Hz付近は少しブーストして、60Hz付近はキックに譲ようにしてみます。

6:52〜7:48

THE 808 MIXING TRICK | How To Mix 808 And Kick Like A Pro

実際にキックとベースを同時に鳴らしながら、どの周波数に対してサイドチェイン(ダッキング)を行うとキックがしっかり聞こえるようになるのかを確認します。

おまけ:ベースとドラムにまとまりを出す方法

最後に、おまけとしてドラム全体にまとまりを出す方法をご紹介します。

「ただ単にいくつかのドラムサンプルを並べただけ」ではなく、「1つのドラムセット」として聞かせるテクニックです。

【DTM・MIX】808ベースのミックスのコツ3つ【重低音・サブベース】
https://www.youtube.com/watch?v=a1UBwlDFAMA

ドラム全体に一体感を持たせるには、ドラムバス(グループトラック)にバスコンプレッサーをかけるのがおすすめです。

今回はSSL社「FG-GREY」を使います。

9:20~10:12

THE 808 MIXING TRICK | How To Mix 808 And Kick Like A Pro

ON/OFFを切り替えるとわかりやすいのですが、コンプレッサーをONにしている時の方が音全体にまとまりが出るほか、1つ1つの音もしっかり際立ちます。

関連記事

以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも808系サウンドのミックスのコツについてご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-ミキシングのコツ