ミキシングのコツ

【ドラムMIX】シンバル以外の楽器の高音域だけをブーストする方法

20 Tips and Tricks

今回は、Fabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。

例えばドラムBus(ドラム全体をまとめたグループ)をミックスするとき、「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」というシーンがあるでしょう。

そんなときFabfilter社のPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストして上手にミックスすることができます!

とても簡単な方法ですので、ぜひお試しください。

ドラムBusでスネアの高音域だけをブーストする手順

今回は、ドラムBusのミックスにおいて「スネアの高音域をブーストして音を明るくしたいが、シンバルやハイハットの高音域はブーストしたくない」という時の例をご紹介します。

1.Fabfilter「Pro-MB」をドラムBusに追加し、High Shelfのバンドを1つ追加する

2.追加したバンドを「EXPANDモード」「FREEモード」に設定する

EXPANDモードに設定するには、パラメーター欄の左下にある「COMPRESS」の隣にある「EXPAND」をクリックします。

EXPANDに設定すると、コンプレッサーではなくエキスパンダーの機能に切り替わります。

コンプレッサーとエキスパンダーの違いについてはこちらの記事で解説しています🔻

FREEモードに設定するには、パラメーター欄の右端にある「EXPERT >>」ボタンをクリックしてメニューを拡大させ、一番上の「Band」の右隣にある「Free」をクリックします。

17:33~17:56

20 Tips and Tricks

BANDモードとFREEモードの違い

BANDモードは、いま使っているBandの範囲内で鳴っている音を基準としてサイドチェインを行います。
(例えばBandが2000Hz以上の高音域を選択している場合は、サイドチェイン元の音のうち2000Hz以上の音の音量に応じてサイドチェインがかかります)

対してFREEモードでは、Bandの範囲ではなく自分で設定した範囲の周波数帯域を基準としてサイドチェインを行います。

なぜBANDモードからFREEモードに切り替える?

FREEモードでは「コンプレッサー(エキスパンダー)をどれだけかけるかどうか」の基準となる周波数帯域を自由に決めることができます。

例えば今回のようにドラムBusに対してPro-MBをEXPANDモードにして使うとき、高音域にはスネアの高音域だけでなく、シンバルやハイハットなどの高音域も含まれています。

つまり、BANDモードにして「高音域が増えたときに高音域をブーストする」にしてしまうと、「スネアもシンバル・ハイハットも両方鳴っているとき」「スネアだけが鳴っているとき」だけでなく「スネアは鳴っていないが、シンバルやハイハットが鳴ったとき」にも高音域をブーストしてしまうことになります。

そのため高音域に対してPro-MBを使う場合であっても、基準にするのは中低音域(=スネアの基音となる音)にした方がよい時があります。

シンバルやハイハットには中低音域が含まれていないことが多いので、「スネアが鳴ったとき」をピンポイントで狙いやすいからです。

例えば上記画像のように、基音となる中低音域の部分だけを範囲指定(ピンクのバー)すると、この指定範囲の周波数帯域の音量が上がったときに、高音域(ピンクのバンド)にサイドチェインがかかります。

今回はドラムBusに対してPro-MBを使っている+EXPANDモードにしているので、「スネアが鳴った瞬間だけ高音域がブーストされる」という設定になります。

Lookaheadを増やしてより早く反応する

Pro-MBのように、コンプレッサーには「Lookahead」というパラメーターがついていることがあります。

これは「音の出始めをどれだけ早く検知するか」というパラメーターです。

特に中低音域は少し遅く聞こえることが多いので、今回のようにスネアの中低音域を基準にしてPro-MBを使いたい場合は、Pro-MBの動作も少し遅くなることがあります。

そのためLookaheadのパラメーターを少し増やすことにより、少し早めにPro-MBを動作させることができます。

それでは、一連の流れを確認しながら、最終的な音も聞いてみましょう。

17:00~18:13

20 Tips and Tricks

以上で解説は終了です。

当サイトではPro-MBを効果的に使いこなす方法についてもまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ミキシングのコツ