今回は、数々のDTM動画を配信している音楽プロデューサーArcadeが教える「プロが実際に使っていて、あなたが知らない作曲のコツ」をまとめました。
この記事ではそのうち、人気DJ・音楽プロデューサーのMartin Garrixが実際に使っているコツを3つご紹介します!
海外プロ7つの打ち込みのコツシリーズ
DTM打ち込みのコツ1:変な音もレイヤーしてみよう

まずは、音のレイヤー(音を重ねること)についてです。
単体で聞くとあまりいい音とは言えないものでも、レイヤーしてみるといい味を出す要素になることがあります!
実際の例で見てみましょう。
このFuture Bassのトラックでは、音をいくつか重ねています。
こちらがそのうち、単体で聞くとちょっと変な感じのするベースサウンドです。
すごくダーティー(Dirty)なサウンドなので、Future Bassよりも、ダブステップなどの方が合いそうな音です。
しかし他の音と重ねて使うと、ちょっとダーティーな感じは残しつつ、他のサウンドを埋もらせず、引き立たせることもできます。
ちなみにこのダーティーな音を抜いてみると…。
ちょっと物足りず、スキマがあるような感じがします。
他の音と一緒に聞いてどうなるか?が重要
Martin Garrix本人は「新しく取り入れたサウンドは、他の音と一緒に聞いて確認しよう」と話しています。
今回のように、単体では変に聞こえても、曲全体で聞くと逆にいい味を出すこともあるからです。
DTM打ち込みのコツ2:積極的にレイヤーを使おう

たとえ小さい音量で使うとしても、レイヤーを積極的に使ってみましょう。
まずはこちらのサウンドをお聞きください。
このトラックでは、Leadに対して多くのレイヤーを使っています。
8個のレイヤーを重ねていますが、一つ一つの音に足りない要素を補うようにしてレイヤーしています。
中には、音量があまり出ていないレイヤーもあります。
必ずしもすべてのレイヤーを大きく鳴らす必要はなく、あくまで足りない要素を補うことができればOKです。
どんなに小さい音量で使っているとしても、その音があるのとないのとでは、確実に差が出ます。
レイヤーすることで、一つのトラックでは表現できない質感や、周波数帯域をカバーすることができ、よりパワフルに聞かせることが可能です。
ちなみにここでも、コツ1の「ちょっと変な音を使う」が使えますので、ぜひお試しください。
DTM打ち込みのコツ3:ステレオ・マニピュレーション

ミキシングにおいて、低域は真ん中に、高域はワイドにしてみましょう。
お持ちのDAWやプラグインによって違いますが、今回はFL Studio付属の「MIXER MATRIX」の場合でご説明します。
プリセットの「Mid」を選ぶと、音が中心(Center)から聞こえるようになります。
対して、プリセットを「Stereoize 2」にしてみると、より広がりのある音になります。
2つを聞き比べると、聞こえ方が全く違うことがわかります。
そのため、より曲を広がりのあるように聞かせたい場合はコード系楽器やリード楽器をステレオにし、ベースは中心から聞こえるようにしてみましょう。
いらない低域はカットしよう
さらに、Martin本人は「高音楽器において、いらない低域はカットしよう」と話しています。
これは、ベース系の楽器に「低域のスペースを譲る」ためです。
ぜひお試しください。
↓つづき「Brooks編」はこちら