作曲全般

【DTM】海外プロが実際に使っている7つの打ち込みのコツ【KSHMR編】

今回は、数々のDTM動画を配信している音楽プロデューサーArcadeが教える「プロが実際に使っていて、あなたが知らない作曲のコツ」をまとめました。

この記事ではそのうち、人気DJ・音楽プロデューサーのKSHMRが実際に使っているコツを2つご紹介します!

海外プロ7つの打ち込みのコツシリーズ

DTM打ち込みのコツ6:テクニックよりアイデアが重要

音楽理論やDTMのテクニックのような技術的なことよりも、その楽曲に関するアイデアの方が重要です。

どんな曲を作りたいか?
どうしたら面白いサウンドになるか?

このような「楽曲に関するアイデア」にフォーカスして作った方が、よりよい楽曲を作ることができます。

テクニカルなことに固執せず、「アイデア」にこだわっていきましょう。

DTM打ち込みのコツ7:ベースにベンドを使おう

ベースにピッチベンドを使ってみましょう!

ピッチベンドを使うと、よりベースがおもしろく聞こえるようになります。

実際の例を見てみましょう。

12:03~12:10

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

ピッチベンドのやり方

シンセによって異なりますが、今回は人気のシンセ「NEXUS」と「SERUM」の場合で解説していきます。
(別のシンセの場合も似たようなパラメータがありますので、参考にしてください)

reFX社「NEXUS」の場合

まず、「modulation」タブを開き、画面左中央あたりにある「PITCHBEND」の欄を確認します。


画像:動画より

この「rng max」「rng min」の値を「+12」「-12」にそれぞれ設定します。

そして、右上の「PITCH」のレンジを12にします。


画像:動画より

あとは、DAWのオートメーションでピッチベンドを書けばOKです。


画像:動画より

XferRecords社「SERUM」の場合

OSCタブの画面の一番左下にある場所から、ピッチベンドのレンジ(範囲)を変更できます。


画像:動画より

実際の音を聞いてみよう

それでは、このピッチベンドを使った例と使わない例を聞き比べてみましょう。

13:48~14:16

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

ピッチベンドがかかるタイミングでMIDIも変化を加えてみよう

ちなみに、こちらがベースのMIDIです。


画像:動画より

ピッチベンドのオートメーションがかかっている部分に、短い音を入れています。

こうすることで、ピッチベンドがかかった時の音がよりおもしろくなります。

もちろん、ベースだけでなくリードやコード系の楽器に使ってもいいでしょう。


以上で解説は終了です。

まだこれまでのシリーズをご覧になっていない方は、ぜひこちらもご覧ください

海外プロ7つの打ち込みのコツシリーズ

有名プロデューサーが実際に使っているテクニックに関する記事


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-作曲全般
-