作曲全般

【DTM】海外プロが実際に使っている7つの打ち込みのコツ【KSHMR編】

今回は、数々のDTM動画を配信している音楽プロデューサーArcadeが教える「プロが実際に使っていて、あなたが知らない作曲のコツ」をまとめました。

この記事ではそのうち、人気DJ・音楽プロデューサーのKSHMRが実際に使っているコツを2つご紹介します!

海外プロ7つの打ち込みのコツシリーズ

DTM打ち込みのコツ6:テクニックよりアイデアが重要

音楽理論やDTMのテクニックのような技術的なことよりも、その楽曲に関するアイデアの方が重要です。

どんな曲を作りたいか?
どうしたら面白いサウンドになるか?

このような「楽曲に関するアイデア」にフォーカスして作った方が、よりよい楽曲を作ることができます。

テクニカルなことに固執せず、「アイデア」にこだわっていきましょう。

DTM打ち込みのコツ7:ベースにベンドを使おう

ベースにピッチベンドを使ってみましょう!

ピッチベンドを使うと、よりベースがおもしろく聞こえるようになります。

実際の例を見てみましょう。

12:03~12:10

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

ピッチベンドのやり方

シンセによって異なりますが、今回は人気のシンセ「NEXUS」と「SERUM」の場合で解説していきます。
(別のシンセの場合も似たようなパラメータがありますので、参考にしてください)

reFX社「NEXUS」の場合

まず、「modulation」タブを開き、画面左中央あたりにある「PITCHBEND」の欄を確認します。


画像:動画より

この「rng max」「rng min」の値を「+12」「-12」にそれぞれ設定します。

そして、右上の「PITCH」のレンジを12にします。


画像:動画より

あとは、DAWのオートメーションでピッチベンドを書けばOKです。


画像:動画より

XferRecords社「SERUM」の場合

OSCタブの画面の一番左下にある場所から、ピッチベンドのレンジ(範囲)を変更できます。


画像:動画より

実際の音を聞いてみよう

それでは、このピッチベンドを使った例と使わない例を聞き比べてみましょう。

13:48~14:16

Music Production Tips & Tricks That Pros Use, But You Don't

ピッチベンドがかかるタイミングでMIDIも変化を加えてみよう

ちなみに、こちらがベースのMIDIです。


画像:動画より

ピッチベンドのオートメーションがかかっている部分に、短い音を入れています。

こうすることで、ピッチベンドがかかった時の音がよりおもしろくなります。

もちろん、ベースだけでなくリードやコード系の楽器に使ってもいいでしょう。


以上で解説は終了です。

まだこれまでのシリーズをご覧になっていない方は、ぜひこちらもご覧ください

海外プロ7つの打ち込みのコツシリーズ

有名プロデューサーが実際に使っているテクニックに関する記事


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-作曲全般
-