• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事
【DTM】アルペジオエイターをクリエイティブに使う5つの方法

作曲全般

2025/7/7

【DTM】アルペジエイターのクリエイティブな使い方5選

今回は、Music Tech Guyが解説する「アルペジオエイターをクリエイティブに使う5つの方法」をまとめました。アルペジエイターはその名の通り「アルペジオを手軽に作るプラグイン」ですが、使い方を工夫すると非常におもしろいサウンドを作ることができます。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは?

機材(ミキシング・マスタリング)

2025/7/7

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは?

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

プロが教えるデスメタルのボーカルミックス術【デスボイス】

ミキシングのコツ

2025/7/7

プロが教えるデスメタルのボーカルミックス術【デスボイス】

今回は、Josh Schroederによるデスメタルのボーカルミックス術をまとめました。アメリカのデスコア・デスメタルバンド「Lorna Shore」の楽曲「To The Hellfire」のボーカルミックスを、実際にエンジニアを担当した本人が解説します。

【ドラムMIX】EQだけを使って太くてパンチのあるスネアを作る方法

ミキシングのコツ

2025/7/7

【ドラムMIX】EQだけで太くてパンチのあるスネアを作る方法

今回は、Kohlekeller Studioが解説する「太くてパンチのあるスネアを作る方法」をまとめました。「音を太くしようとしたとき、逆に音がボワっとしたり、鮮明に聞こえなくなってしまう…」 そんなときにおすすめのテクニックですので、ぜひマスターしてください!

メロディー・構成

2025/7/7

再生回数10億以上の曲に共通する7つのポイント【メロディーのコツ】

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「10億回以上再生されている曲に共通しているポイント」をまとめました。特にメロディー作りに悩んでいる方には必見の内容です!

アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】

RECのコツ

2025/7/18

アコースティックギターをキレイに録音する3つの方法【レコーディングのコツ】

今回は、マイクメーカーとしておなじみのRODEが解説する「アコースティックギターをレコーディングする3つの方法」をまとめました。「マイクを1本使う場合」と「マイクを2本使う場合」をどちらもご紹介しますので、これからアコースティックギターのレコーディングにチャレンジしてみたい方、もっとキレイに録音したいと思っている方はぜひご覧ください。

【DTM・作曲上達】たった10分でできる!ブランクから抜け出すための「完コピのコツ」

作曲全般

2025/7/7

【DTM・作曲上達】たった10分!ブランクから抜け出すための「完コピのコツ」

「DAWを立ち上げても、画面を見つめるばかりで何も思い浮かばない」「締め切りがあるのに制作に行き詰まってしまい、何をしていいのかわからない」など、作曲をしているとさまざまな困難に遭遇するでしょう。この記事では、そんなDTM・作曲のブランクから抜け出すためのテクニックをご紹介していきます。

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【マルチバンドコンプレッサー】

ソフト・プラグイン・機材

2025/7/7

Xfer Records社「OTT」の使い方まとめ【おすすめプラグイン】

今回は、Xfer Records社の人気無料プラグイン「OTT」の使い方をご紹介します。 はじめに:Xfer Records社「OTT」とは? Xfer Records社「OTT」は、一言で言うと「マルチバンド・アップワード・ダウンワード・コンプレッサー」です。 マルチバンド:低音域、中音域、高音域の3つに分けてコンプレッサーをかけられるアップワード:アップワードコンプレッションをかけられるダウンワード:ダウンワードコンプレッションをかけられる この3つの要素が備わった万能プラグインです。 「アップワード ...

【ドラムMIX】EQだけを使って太くてパンチのあるスネアを作る方法

マスタリングのコツ

2025/7/7

【DTM】曲の音圧はどれぐらい上げるのがベスト?【目安も紹介】

今回は、Chris Selimが解説する「市販の楽曲の音圧に関する驚きの事実」をまとめました。「-14 LUFSにした方がいいと解説している人が多いけど、実際に市販でリリースされている曲は-8 LUFS〜-5 LUFSになっていることが多いのではないか?」このような疑問をお持ちの方には必見の内容です。

今すぐ使えるDTM打ち込みテクニック95選まとめ

作曲全般

2025/8/5

今すぐ使えるDTM打ち込みテクニック95選まとめ

今すぐ使えるDTMハックが知りたい!とにかくいろんな作曲テクニックが知りたい!今回はこのような方のための内容です。海外有名プロが教えるDTMハック95選を、まとめてご紹介します!

« Prev 1 … 31 32 33 34 35 … 94 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 楽曲分析
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • バイオグラフィー
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
DTMで音を左右に広げる6つの方法【ステレオ・シンセ】

今回は、The Cosmic Academyが解説する「DTMで音を広げる6つの方法」をまとめました。 真ん中から聞こえる音を左右から聞こえるようにしたい 音を完全に左右に広げたいけど、音が変になる…このようなお悩みを解決できる内容になっていますので、ぜひお試しください。

2
【DTM】ローファイミュージックとは?作り方も解説!

ローファイミュージック(Lo-Fi Music)って何?DTMをやってるんだけど、どうやったら作れる?今回はこのような疑問にお答えする内容です。ローファイミュージックとは何か、どんな歴史があるのか、どんな特徴があるのかを解説していきます。

3
【DTM】Spectrasonics社「Trilian」の使い方【ベース音源】

ベース音源「Trilian」ってどうやって使えばいいの?操作方法がいまいちよくわかってない…今回はこのようなお悩みにお答えする内容です!こちらの解説を読めば、「とりあえずプリセットを選んでいるだけ」から「自分好みの音作りができるようになる」までレベルアップできます!

4
世界的ヒット曲のようにボーカルをミックスする方法【歌ってみた・MIX師】

今回は、BigZが解説する「世界的ヒット曲のようにボーカルをミックス(MIX)する方法」をまとめました。この解説では、Dua Lipaのヒット曲「Don’t Start Now」を参考に、ボーカルをどのようにすればプロっぽく仕上げることができるのかをじっくり解説していきます。

5
楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ・アウトロの作り方まとめ

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

6
ローファイ・ヒップホップのドラムの作り方とおすすめプラグイン

今回は、vvndertoneが解説する「ドラムミックスでヴィンテージサウンドを作る方法」をまとめました。ローファイ・ヒップホップ(Lofi Hip hop)のように、昔っぽいヴィンテージサウンドを作る方法を8つご紹介します。ヴィンテージ感を出すために使えるプラグインやテクニックを多数ご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法やお気に入りのプラグインを見つけてみてください。

7
スピーカーにある「謎の穴」の役割とは?【ふさいじゃダメ】

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

8
ヒット曲の作り方「楽曲構成の公式」【海外プロが教える】

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

9
【DTM】プロが使っているおすすめブラス(金管楽器)音源まとめ

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

10
10種類の感情を表現する10パターンのコード進行

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote