• まとめ記事
  • 作曲・編曲
    • 作曲全般
    • メロディー・構成
    • コード進行
    • 音楽理論
    • アレンジ・打ち込み
    • シンセサイザー
    • ゲーム・映像音楽
    • 楽曲分析
    • ソフト・プラグイン・機材
  • プロになる方法・音大進学
  • ミキシング・マスタリング
    • ミキシングのコツ
    • マスタリングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • プロになる方法
    • デモの送り方
    • その他(ビジネス)
  • ボーカル・楽器演奏
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 音楽ジャンル解説
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • バイオグラフィー
  • オーディオ
  • データ管理
  • その他

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

  • 作曲・編曲
  • ミキシング・マスタリング
  • レコーディング
  • ゲーム・映像音楽
  • 音楽理論
  • プロになる方法・音大進学
  • オーディオ
  • ボーカル・楽器演奏
  • データ管理
  • 用語解説・音楽ジャンル
  • まとめ記事

プロになる方法・音大進学

2025/6/17

「音楽大学・専門学校 vs 個人教室」メリットとデメリットは?

今回はNicky Vが解説する「音楽学校は行く価値があるか?」をまとめました。現在はアメリカ・ナッシュビルでスタジオミュージシャンやギター講師として活躍しているNickyが、音楽大学をはじめとする「音楽系の学校」に行くメリットを解説します。

プロになる方法・音大進学

2025/6/17

独学でプロの作曲家・ボカロPになる方法~7つのコツ~

今回は、フランスの音楽プロデューサー・PLVが解説する「独学でプロの音楽プロデューサーになる方法」をまとめました。PLVは音楽大学や専門学校に行かず、独学でDTMを学び、プロの作曲家として活動しています。そんな彼女が「音楽学校に通わずに独学でプロになる方法」を7つ解説します。

プロになる方法・音大進学

2025/6/17

音楽大学・専門学校は行くべきか?卒業生が22の質問に真剣回答

今回は、Samurai Guitarist(本名:Steve-san Onotera)が教える「音楽大学・専門学校は行くべきか?」をまとめました。 カナダの大学・Humber Polytechnicの音楽学部で音楽の学位(ギター専攻)を取得した彼が、音大での経験や音大卒業後の経験をもとに22の質問に答えます

プロになる方法・音大進学

2025/6/17

世界の名門音楽大学は行く意味があるか?【就職先・学費・中退】

今回は、Music is WinのTyler Larsonが解説する「音楽学校には行くべきか?」をまとめました。バークリー卒業生のTylerが、バークリー音大やジュリアード音楽院など、世界の有名音大生の在校生や卒業生にインタビューし「音楽学校には行くべきか?」という質問に回答します。

プロになる方法・音大進学

2025/6/17

高い学費を払ってでも音大に行くべきか?特待生になる方法は?

今回は、Basiaが解説する「バークリー音楽大学は行く意味があったか?私の正直な意見」をまとめました。バークリー音大を卒業して3年が経過してシンガーソングライターとして活動するBasiaが、バークリー音大の受験やバークリー音大で経験したこと、高額な学費をどうやって支払ったか、そして音大に行く意味について語ります。

プロになる方法・音大進学

2025/6/17

音楽大学・専門学校の入学前後に考えるべきこと【リスクも解説】

今回は、カナダの大学・Humber Polytechnicの卒業生であるSamurai Guitaristが教える「音楽大学・専門学校は行くべきか?」をまとめました。大学の音楽学部で音楽の学位(ギター専攻)を取得した彼が、音大や音楽専門学校に行く前に考えるべきことと、入学した後にやるべきことを解説します。

まとめ記事

2025/6/17

【まとめ】音楽大学・専門学校の入学・学費・就職先・授業関連記事

このページでは、音楽大学・専門学校の入学&卒業・学費・授業内容・就職先に関する記事をまとめています。世界でも有名なバークリー音楽大学やジュリアード音楽院の現役生・卒業生をはじめ、音楽系の学校を卒業し現在はプロとして活動するアーティストによる体験談をご覧いただけます。

メロディー・構成

2025/6/18

日常会話・喋り声を使ったスピーチメロディー作曲方法【発話旋律】

今回は、Nahre Solが解説する「日常会話に隠されたメロディー」をまとめました。この記事では、日常会話に隠れている「メロディー」を探す方法と、日常会話を使って作曲をする「スピーチメロディー(発話旋律)」について解説していきます。

シンセサイザー

2025/6/18

【DTM】u-he社のシンセ「Diva」の使い方 コンプリートガイド #7 その他便利機能・設定変更

今回は「Divaの使い方コンプリードガイド」のうち便利な機能や設定変更に関する部分をまとめました。 Divaを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。 このシリーズを見て、Divaマスターになりましょう! Divaの使い方 コンプリートガイド一覧 #1 オシレーター(OSC)#2 フィルター(Filter)#3 エンベロープ(Envelope)#4 LFO#5 Effects(エフェクト)#6 ...

シンセサイザー

2025/6/18

【DTM】u-he社のシンセ「Diva」の使い方 コンプリートガイド #6 Main・Modifications・Trimmersパネル

https://www.youtube.com/watch?v=82gNUEsfpCo 今回は、Zen Worldが教える「Divaの使い方コンプリードガイド」のうちMain・Modifications・Trimmersパネルに関する部分をまとめました。 Divaを持っているけどイマイチ使い方がわかっていない…という方も、このシリーズを見れば「これでどんな音も自分で作れるようになる!」というレベルまで到達できます。 このシリーズを見て、Divaマスターになりましょう! Divaの使い方 コンプリートガイド ...

« Prev 1 … 10 11 12 13 14 … 57 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

カテゴリー

  • その他
  • まとめ記事
  • オーディオ
  • データ管理
  • プロになる方法
    • その他(ビジネス)
    • デモの送り方
    • プロになる方法・音大進学
  • ボーカル・楽器演奏
  • ミキシング・マスタリング
    • マスタリングのコツ
    • ミキシングのコツ
    • 機材(ミキシング・マスタリング)
  • レコーディング
    • RECのコツ
    • REC機材
    • 防音・吸音・遮音・騒音
  • 作曲・編曲
    • アレンジ・打ち込み
    • ゲーム・映像音楽
    • コード進行
    • シンセサイザー
    • ソフト・プラグイン・機材
    • メロディー・構成
    • 作曲全般
    • 音楽理論
  • 用語解説・音楽ジャンル
    • 楽器解説
    • 用語解説
    • 音楽ジャンル解説

mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせはこちらよりお願い致します

人気記事

1
ドラムレコーディングのやり方ガイド【マイク1本でもできる】

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2
【音楽理論・作曲】耳で「モード音楽かどうか」を聞き分ける方法

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3
吸音材の役割と選び方【低音域の吸音が重要な理由】

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4
ドラムヘッド10種類の特徴を比較解説!

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5
【おすすめMIXプラグイン】UAD API 2500 Bus Compressorの使い方

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6
ボーカルレコーディングを劇的にキレイにする2つのコツ

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7
Waves社「L4 Ultramaximizer」の新機能と使い方

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8
【ドラムセット】バスドラムのチューニング方法【初心者向け】

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9
映画音楽でも使えるおすすめ打楽器・パーカッションDTM音源まとめ

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10
音楽好き・音楽家におすすめの「ふるさと納税返礼品」まとめ

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

海外プロのDTMノウハウまとめ

mizonote

© 2025 mizonote