作曲全般

海外プロの作曲方法とは?【キャッチーなメロディーの作り方】

キャッチーな、印象に残る曲が作れない…
なんか曲がごちゃごちゃする…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

Clean BanditのメンバーJack Pattersonと、彼と共に音楽プロデュース・ミキシングをしているMark Ralphが語る「Clean Banditでの音楽制作」のインタビューをまとめました。

そのうち、今回は「"音楽のミニマリスト"になることの大切さ」についての部分をまとめています。

Clean Bandit - Rockabye (feat. Sean Paul & Anne-Marie) [Official Video]

Clean Banditは、「Rather Be」「Rockabye」「Symphony」など、非常に多くのヒット曲を出しているアーティストです。

この3曲だけでも、YouTube再生回数は70億回を超えます。

3曲で70億超えというとんでもない数字ですが、この記事を読めば、メガヒット曲を出し続ける彼らの作曲術が学べます!

海外プロの作曲方法は「やることを必要最小限にする」

Ralphは作曲のコツとして「やるべきことを必要最小限にする」と話しています。

基本的に、僕は自分がすべきことは必要最小限に抑えようとしています。曲中で出たり入ったりする要素の数が多ければ、それだけ制作が豊かで多様であるということを示すかもしれません。

でも過去の傑作レコードを聞けば、おそらく一度にいくつのパートが演奏されているか、片手で数えられるでしょう。
これが、曲を「異彩を放つもの」にするポイントだと思います。

必要最小限にとどめることができれば、キーとなるメロディーや歌詞のフックをきちんと確認できるようになります。

確かにClean Banditの曲は、どれもキャッチーでメロディーがスッと入ってきます。

これは、JackやRalphの「音楽のミニマリズム=必要最低限の音しか使わない」という作曲術のおかげでしょう。

海外プロの作曲方法まとめ

今回のポイントは「やるべきことを必要最小限にする」でした。

今日から突然モノを持たないミニマリストになるのが難しいように、今日から突然音楽のミニマリストになるのも難しいかもしれません。

しかし、「これって本当に必要な音なのかな?」と自問自答しながら進めていけば、おのずとシンプル且つキャッチーな曲が作れるようになるはずです。

キャッチーな楽曲を作る方法関連記事


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-作曲全般