今回は、イギリスの人気DJ&音楽プロデューサーのCurbiに聞いた「"Whip It”の制作背景インタビュー」の内容をまとめました。
この記事ではそのうち「CurbiがMIDIよりオーディオファイルをよく使う理由」について語られた部分をまとめています。
「オーディオファイルとMIDIって、どっちをより多く使うべき?プロはどうしてるの?」という方、必見です!
CurbiのDTMテクニックシリーズ
まずは原曲をチェック
今回インタビューの題材となった「Whip It」はコチラ。
非常にかっこいいダンスミュージックです。
さてここからは、Curbiが語る「MIDIよりオーディオファイルをよく使う理由」についてご紹介していきます。
MIDIよりオーディオファイルをよく使う理由

[インタビュアー]プロジェクトファイルを見ると、オーディオファイルをよく使っているように見受けられますが…
[Curbi] そうですね。MIDIやシーケンスパターンよりも、オーディオを使っています。
ハウスのドラムや床にドカンと来るような音楽の場合、おもしろさを維持したいんです。
だから、おもしろみを保つためにより多くの要素(=オーディオファイル)を追加しています。
MIDIよりオーディオファイルをよく使う理由は「多くの要素を入れて、おもしろみを出したいから」でした。
特にパーカッションやシンセのワンショット(One Shot)は、よくサンプルパックに大量に入っています。
そのような要素をところどころに入れることで、曲に変化を加えたりおもしろみを増すことができます。
そのためには、ドラッグ&ドロップで手軽に音を入れられるオーディオファイルの方が便利でしょう。
プロがMIDIよりオーディオファイルをよく使う理由まとめ
オーディオファイルをよく使う理由は「手軽に多くの要素を入れて、おもしろみを出したいから」でした。
曲が平坦に聞こえてつまらないな、と思っている方は、サンプルパックに入っているオーディオ素材を入れるなどして、ぜひ試してみてください。
CurbiのDTMテクニックシリーズ