ミキシングのコツ

ミキシング(MIX)上達のための7つのトレーニング【前編】

今回は、世界的に有名なプラグイン・ソフトウェアを開発するiZotope社が解説する「ミキシング(MIX)を上達させるための7つのトレーニング」をまとめました。

この記事では前編として、7つのトレーニングのうち4つをご紹介します。

後編はコチラ

ミキシングの腕を上げるためのトレーニングを、ゲーム感覚でできるように紹介しています。

初心者の方から上級者の方まで、今日から誰でもスタートできます!

ミキシングトレーニングで使うもの

このトレーニングをする前に、まず以下の2つを用意しましょう。

・DAW
・マルチトラック(パラデータ)

「マルチトラックがない!」という人は、ネットでリミックスコンテストを行なっているサイトを探してみてください。

リミックスコンテストでは、企業やアーティストが多くの場合無償でマルチトラックを提供しています。

マルチトラックはリミックスコンテストに提出しなくてもダウンロードできますので、それを利用しましょう。
サイトによっては違法的にマルチトラックを配布しているところがあるので、そこからはダウンロードしないでください!

この2つを用意したら、いよいよトレーニング開始です!

ミキシングトレーニング1. スピードラン チャレンジ

これは、タイマーをセットしてミキシングをゼロから完成の状態まで進めるチャレンジです。

「時間内にミキシングを仕上げる」というトレーニングが、あなたのスキルアップの助けになります。

このトレーニングで高められるスキル

・より早くミキシングするスキル
・自分のミキシングの問題点を見つけ、正すことができるスキル

進め方・ルール

1.タイマーを、いつも自分がミキシングにかける時間より少し短めに設定します。

2.タイマーをスタートさせ、ミキシングにとりかかります。

3.タイマーが鳴ったらおわり!手を止めます。

4.次の日も、もう一度同じマルチトラックを使ってゼロからチャレンジを行います。

これを3~4日間繰り返してください。

5. 3~4回チャレンジを行なったら、1週間ほどそのミキシングから距離を置きます。

距離を置くことで、そのミキシング(マルチトラック)に対しての考えをリセットします。

「もっとミキシングをゴリゴリやりたいぞ!」という方は、このブレイク期間に全く別のマルチトラックで新しいチャレンジを始めてもOK!

6.作ってきたミックスをジャッジ・評価します。

最後にジャッジ・評価をするときは、「どのミックスがよかったか?」と考えないでください。

それぞれのミックスに対し「よかった点と悪かった点」をそれぞれ挙げていきましょう。

ノートやワードなどで表を作り、評価の詳細をまとめるといいでしょう。

その評価をざっと見て、もしそれぞれのミックスに共通の改善点があったら、しめたものです!

今後はそこを重点的に直していきましょう。

先入観にとらわれずに評価するには?

可能であれば目隠しでA/B比較を使いましょう。

ミキシング・プロジェクトの名前に影響されて評価を下してしまうのを防ぎます。

たとえば「これは最後に作ったやつだから、一番いいやつに違いない」という先入観を防げます。

確かに、チャレンジをやればやるほどスキルが上がればそれに越したことはありません。

しかし、一番大事なのは「それぞれのミックスにどんな特徴があるのか」を把握することです。

相違点や共通点を探すことの方が重要です。

ミキシングトレーニング2.シングルプラグイン チャレンジ

これは、「たった1つのプラグインしか使わずにミキシングする」というチャレンジです。

プラグインは1つしか使えないので、今までは思いつかなかったようなアイデアが出てきます。

「今回はリバーブプラグインしか使わないと決めたけど、ディレイの効果を入れたい...」

「オーディオをそのままコピペして位置をズラし、ディレイのようにするのはどうだろう?」
「フレンジャーやハース効果なども、この考え方があれば実現できそう!」

このように、このチャレンジでは新しいアイデアを生み出す想像性も高められます。

このトレーニングで高められるスキル

  • プラグインや持っているリソースを最大限活用するスキル
  • より早く、効率的にミキシングを進めるスキル
  • 新しいアイデアや工夫を生み出すスキル

ルール

・ミキシングで使うプラグインを1つだけ選び、ミキシングしましょう。
初心者の方は、iZotope社のNeutronなど、1つのプラグインにEQ・コンプレッサー・エキサイターなどが入っているのがおすすめです。

・PanやGain(音量)、オートメーション、位相の反転など、プラグインでない機能は使ってもOKです。

ミキシングトレーニング3. サブトラクティブ ミキシング チャレンジ

サブトラクティブは「引き算、減らす」という意味です。

つまり、このチャレンジは何かをいつもより減らしたり、なくした状態でミキシングするトレーニングです。

このトレーニングで高められるスキル

・型にはまらないミキシングをするスキル
・ミキシングにおける「最低限」「限界点」を見極めるスキル

進め方

同じマルチトラックを、毎回別のルールでミキシングします。

たとえば1回目は「EQなしでミキシングする」、2回目は「コンプレッサーなしでミキシングする」など、何かをなくしたり、減らしたりするルールを課します。

ここからはいくつか例をご紹介します。

コンプレッサーなしでミキシング

コンプレッサーはミキシングでは基本のプラグインですが、これを使わずにミキシングしてみてください。

コンプレッサーが使えないので、やってみるとこのような気づき・発見があると思います。

・ダイナミクスはどのように調整しよう?
オートメーションやサチュレーション、周波数を操作することで調整できるかも?

・コンプレッサーを使わないと、キックはどれだけ大きくなってしまうだろう?
コンプレッサーの効果を実感

EQなしでミキシング

これはかなり難しいと感じるかもしれませんが、こちらも非常に勉強になります。

EQなしでミキシングすると、このような気づきを得られるかもしれません。

・EQは使えないけど、マルチバンドコンプは使える!

・小さい音量で再生すると、高音と低音は聞こえにくくなるな。これをミキシングに利用しよう。

ミキシングトレーニング4.プロダクション ミキシング チャレンジ

これは、「自分の好きな曲をサンプリングし、そのサンプルを使って曲を作ってみる」というチャレンジです。

一見、ミキシングというよりもプロダクションやアレンジにフォーカルしたトレーニングのように見えますが、実はそうでもないのです。

限られた素材を使って曲を作ろうとすると、アレンジの内面・外面を学ぶ必要性が出てきます。

また学ぶだけでなく実際に試す必要が出てくるので、こういった経験がミキシングや音楽全体への理解力向上につながります。

このトレーニングで高められるスキル

・ミキシングだけでなく、アレンジなど音楽全般への理解力
・限られた素材を使って曲を作るスキル

進め方

1.好きな曲をDAWにインポートする

2.インポートした曲をサンプリングする(楽曲の素材作り)

サンプリングのコツは、ある楽器が独立して鳴っている箇所があったら、その部分をサンプリング(GET)すること。

たとえばキックしか鳴っていない箇所があれば、そこをサンプリングしましょう。

同様に、コードパッドしか鳴っていない箇所があればそこもサンプリング。

曲作りに使える素材をどんどんGETしていきましょう。

3.サンプリングした素材を使って、8小節のループを作る

もし素材がうまく使えなかったら、サンプラーに入れて加工して使いやすくしてもOKです。

4.作った曲をミックスする

作った曲はマルチトラックになるので、このままミックスしちゃいましょう。

「スピードラン チャレンジ」で使えるトラックにもなりますね。

ミキシングトレーニングまとめ

今回はミキシングトレーニング7つのうち、4つをご紹介しました。

  • スピードラン チャレンジ
  • シングルプラグイン チャレンジ
  • サブトラクティブ ミキシング チャレンジ
  • プロダクション ミキシング チャレンジ

どれもゲーム感覚でできるおもしろいチャレンジですので、ぜひトライしてみてください。

残り3つは後編でご紹介します!

後編はコチラ

人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ミキシングのコツ
-,