ミキシングのコツ

【KSHMR解説】DTMerのための「Melodyneを使ったピッチ修正の仕方」

プロが実際に使っているピッチ修正に関するテクニックが知りたい!
世界的に有名なプロからテクニックを学びたい!

今回はこのようなご要望にお答えする内容です。

Lessons of KSHMR: Creative Pitch Correction

数々のプラグイン・サンプルを販売する「Splice」が監修「Lesson of KSHMR」をまとめました。

今回はそのうち「クリエイティブなピッチ修正の仕方」の部分をまとめています。

はじめに

今回ご紹介するのは、僕(KSHMR)の楽曲「Wildcard」のボーカルに使ったピッチ修正のテクニックです。

それではまず、こちらをお聞きください。

0:16~0:32

Lessons of KSHMR: Creative Pitch Correction

このボーカルにおける一番のポイントは、デモボーカルの最後の音を、Melodyneで大きく変えている部分です。

最後の音は、デモボーカルではGbでしたが、これをMelodyneを使ってBに直しました。

これは修正前の状態です。

0:37~0:42

Lessons of KSHMR: Creative Pitch Correction

Melodyneについて

Melodyneには「Essential」「Assistant」「Editor」「Studio」の5種類あります。

Essentialが最も安価でピッチ修正とタイミング修正のための最低限の機能がついており、Studioはギターなどの楽器のピッチ修正もできるプロ仕様のバージョンです。

Melodyeはいつでも上位版にアップグレードができますので、初心者の方はまずEssentialやAssistantからはじめ、より細かい作業にこだわりたい場合はEditorやStudioにアップグレードとよいでしょう。

1.Melodyneで音を1音ずつ分ける

それでは、実際の曲ではこのボーカルにどのような修正を加えたのか、手順を一つずつ解説していきます。

まずはMelodyeにボーカルデータを取り込みます。

Melodyneに取り込むと、2つ以上の音が1つの音として計測されていることがあります。

例えば以下のように、音が大きく動いている時などです。

このまま修正しようとするとまとめて一緒に修正されてしまうので、1音ずつ分割します。

例えば上記画像のピッチは、下記画像のように3音に分割できます。
(Melodyneでは、分割ツールを使って音をダブルクリックすると分割できます)

他の音も同様に、細かく分割していきます。

1:27~1:54

Lessons of KSHMR: Creative Pitch Correction

スケールに沿っているかどうかを確かめる

音程がスケールに沿っているかどうか確かめたい時やスケールの音を覚えていないは、スケールスナップ機能を使うと便利です。
※英語の音名が縦に並んでいる列の上にあるト音記号のマークを長押し→Key Snap

ピッチツールを選択した状態で音をダブルクリックすると、ピッチが最も近い音程の正しい位置まで自動で修正されます。

2:01~2:39

Lessons of KSHMR: Creative Pitch Correction

2.強制的にピッチを修正する

最後の音は、緊張感を高めるためGbからBに変更しました。

修正前

修正後

それでは聞いてみましょう。

3:05~3:16

Lessons of KSHMR: Creative Pitch Correction

3.ピッチのカーブを調整する

修正後を聞いてみると、特に音の最初の部分が変になっています。

ピッチを修正してこのような違和感が出た時は、ピッチツールを使ってピッチのカーブを調整します。

修正前(角度が急勾配)


修正後(角度がゆるやか)


修正作業の様子 3:30~3:40

Lessons of KSHMR: Creative Pitch Correction

まだ少し違和感が残るので、さらに音を分割して、細かく修正していきます。

伸ばす音の最初の部分を分割し、BではなくAに下げてみます。

それでは、修正後の音を聞いてみましょう。

3:47~3:54

Lessons of KSHMR: Creative Pitch Correction

かなり違和感が減りました。

もう少し自然にするために、ピッチのカーブを少しゆるやかにしてみます。

修正前

修正後


それでは聞いてみましょう。

3:58~4:06

Lessons of KSHMR: Creative Pitch Correction

とても自然になりました。

ボーカルダブリングのコツ

次は、メインボーカルを補強するためのダブリングについてです。

ボーカルの最後の部分には、このようにダブリングをしています。

4:25~4:30

Lessons of KSHMR: Creative Pitch Correction

このダブリングには、iZotope社「Nectar」を使っています。

※この動画では旧バージョンのNectarが使われており、現在はアップデートでUIも一新されています

画面左に並んでいるように、ピッチ修正やコンプレッサーなど、ボーカルミックスによく使う機能がそろっていて、とても便利です。

特に使えるのが、Harmony機能です。

Voicesの欄を見てお分かりの通り、使っているボーカルと同じ音程(Unison)やオクターブ上/下を選ぶことができたり、配置(Pan)をそれぞれ変えることができます。

今回のボーカルには、Unisonを2本+オクターブ上を2本使い、オクターブ上のパートは真横に、Unisonのパートは左右にややズラすように配置しています。

このプラグインでは、画面の縦軸はボリュームを表し、上に配置するほど音量を大きくすることができます。

画面の横軸はPanを表し、端に置くほどPanを大きく動かしていることになります。

オクターブ上のパートはこのように聞こえます。

5:16~5:20

Lessons of KSHMR: Creative Pitch Correction

Unisonのパートはこのように聞こえます。

5:34~5:37

Lessons of KSHMR: Creative Pitch Correction

メインボーカルと一緒に聞くとこのようになります。

5:41~5:51

Lessons of KSHMR: Creative Pitch Correction

この部分はAメロなので、ダブリングはいらないと判断するかもしれません。

しかし、このダブリングの4パートを追加することでスペースを充実させることができるので、このダブリングを入れていないAメロの前半部分と違いをつけることができます。

それでは、Aメロを最初から最後まで聞いてみましょう。

6:11~6:28

Lessons of KSHMR: Creative Pitch Correction

以上でDTMerのためのボーカルピッチ修正講座は終了です。

このシリーズでは他にも打ち込みや音楽理論についてたくさん解説されていますので、ぜひ合わせてマスターしてみてください。


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ミキシングのコツ