音楽ジャンル解説

日本の伝統音楽っぽい曲を作るには?【リズムのポイント2つ】

「日本のお正月」っぽい曲を作りたいけど、日本らしい音楽ってどうやって作ればいいの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

Facts About Japanによる「日本の伝統音楽」についての記事をまとめました。
(現在元記事は削除されています)

そのうち、今回は「リズム」に関する部分をまとめています。

音楽初心者の方でも日本の伝統音楽の特徴をサクっと理解でき、誰でも「和」な音楽を作れるようになります!

日本の伝統音楽特徴1:まばらなリズム

日本の伝統音楽の特徴

日本の伝統音楽の特徴の1つは「まばらなリズム」です。

ポップスにあるようなコード進行はなく、「1,2,3,4...」と特定のリズムを刻むのが難しいことがあります。

盆踊りなどお祭りの音楽はリズミカルで「ノレる」ことがありますが、琴や三味線を使う音楽の中には、ぽつぽつと音を鳴らすような雰囲気の楽曲が多いでしょう。

雅楽 想夫恋(全体二返)~平安時代末期・鎌倉時代の雅楽譜にもとづく再現~
伝統音楽デジタルライブラリー 箏演奏 「千鳥の曲」

日本の伝統音楽特徴2:「間」がある

日本の伝統音楽の作り方

日本の伝統音楽特徴2つ目は、曲中での「間」です。

曲中でときどき沈黙になることがあり、この沈黙の時間が「自然の動き・流れ」を音楽に反映していると感じられることもあります。

また、通常は非常にゆっくりなペースで曲がスタートし、曲が進むにつれてだんだん速くなり、そしてまたゆっくりになり、曲が終わっていく...という、間の取り方が変化していく楽曲もあります。

琵琶演奏 「那須与一」 ~伝統音楽デジタルライブラリー
波頭 ~伝統音楽デジタルライブラリー

実際に聞いてみよう

それでは、さらにいくつかの日本の伝統音楽を聞いてみましょう。

聞いてみると、確かにリズムがまばらで、「間」が効果的に使われていることがわかります。

雅楽:越天楽 Gagaku:Etenraku
【能】殺生石【青陽会定式能 久田勘吉郎】
乱序 Ranjo

これらの音楽で使われている楽器やジャンルについては、こちらの記事で詳細をまとめています。

より「和」な音楽を作れるようになりたいという方は非常に参考になりますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

2

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

3

今回は「ShaperBox 3の使い方」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

4

今回は「UAD社「Apollo Twin X」は高いけど買うべき10の理由」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

5

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

6

音楽におけるアップビート、ダウンビート、オンビート、オフビート、バックビート… 似たような言葉だけど、何が違うの?覚えられない… 今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。 「アップビート」「オフビ ...

7

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

8

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

9

今回は「Serum 2の全新機能の解説」をまとめました。Xfer Records社「Serum2」で新しく追加されたプリセットの制作にも携わったVirtual Riotの解説を参考に、新機能17項目を徹底解説します。

10

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

-音楽ジャンル解説