シンセサイザー

【DTM】u-he社のシンセ「ACE」の使い方 コンプリートガイド#12 ACEで音作りをする例

ACE Tutorial #00 - Basic Module Anatomy

今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうちACEで音作りをする例に関する部分をまとめました。

ACEでケーブルを使わずに音作りをする

ACEの魅力はケーブルを使って音作りができる点ですが、もちろんケーブルを一切使わなくてもさまざまな音作りができます。

例えばプリセットの「init」を選んでベーシックなノコギリ波(Saw波)を使うと、各パラメーターの動きがわかりやすくなります。

LFO2を使ってVCF1(フィルター)を動かす

VCF1の「lfo2」の値を上げた/下げた後、LFO2を調整します。

LFO1を使ってVCF1(フィルター)を動かす

前述の通り、デフォルトではVCFはlfo2と連動しています。

しかし、ケーブルを使って LFO1をVCF2とつなげると、情報が上書きされてLFO1でVCF1を動かせるようになります。

ADSR2を使ってVCF1(フィルター)を動かす

VCF1の「adsr2」の値を上げた/下げた後、ADSR2を調整します。

ADSR2を使ってVCO1と2のピッチをだんだん上げる

VCO1と2の左下にあるツマミ(下の画像では「50 semi」と書かれたパラメーター)の値を変え、ADSR2を調整します。

VCOの片方だけを鳴らしたい場合は、画面中央上のVCA欄の「volume」で鳴らしたくない方の音量を下げます。

ケーブルを使わずにSuper Saw(Pad)を作る

手順

  • プリセットの「init」を選んでベーシックなノコギリ波(Saw波)を用意する
  • MIDIでコードを打ち込む(できれば複数音重ねる)
  • VCAでVCO1と2の音量を上げる
  • VCAでVCA1と2のPanを左右に振る
  • VCO1と2で、両方のfineを数セントだけズラす(片方を-3、もう片方を+3程度でOK)

※VCOの「saw/pulse」の値を上げると、より厚みと広がりのある音になります。
※高音域がキツいと感じたら、VCFでフィルターをかけるとベターです
※その他、お好みでChorusエフェクトなどを加えます

Stack(Unison・Voice)を使って音に厚みを出す

音に厚みを出す方法として、Stack(Unison・Voice)を調整する方法があります。

画面左上にある「stack」の数値を上げると、1回鍵盤を押したときに発音される音がその数字と同じようになります。

しかし、数字を上げると逆に音が細くなってしまうことがあるので、この場合は「stack」の上にある「voices」を「many」に変更するとよいでしょう。
※CPU負荷が高くなるので注意して使用してください

14:03~

Introduction to ACE - Part 1 of 4

ACEでリズミカルなプラック系のサウンドを作る方法

ACEでリズミカルなプラック系のサウンドを作る方法をご紹介します。

手順

  • プリセットの「init」を選んでベーシックなノコギリ波(Saw波)を用意する
  • 画面左上の「stack」を4に増やす
  • VFC1でcutoffとlfo2の値を上げる
  • LFO2のwaveformを「saw」にする
  • LFO2のsyncでお好みの速さに調節する
  • 画面下から「mapper」をVFC1のadsr2につなげる
  • tweakページに移動し、mapping generatorを右クリック→4に設定する
    (stackした数と同じ数に設定する)
  • mapping sourceを「StackVoice」に設定する
  • mapping generatorのグラフを調整する
    (stackそれぞれのフィルターのかかり具合が変わります)

「mapper」をLFO2の「FM Amount」(上記画像では「50 cents」)につなげると、mapping generatorの値によってLFO2の速さを1stackごとに変えることができます。

mapping generatorのグラフをバラバラにするとLFO2の速さがバラバラになるので、パラパラとした音になります。

このタイミングのズラし方によって、アルペジオのようなフレーズを作ることも可能です。

7:50~10:35

Introduction to ACE - Part 3 of 4

ACEのmapping generatorでアルペジオを作る

ACEのmapping generatorを使うと、簡単にアルペジオを作ることができます。

手順

  • synthページで音程のパラメーター(adsr2)を「50 semi」モードにし、値を「+12」に設定する
    (+12にしておくと、mapping generatorで最大値と最小値がちょうど1オクターブになります)
  • 「mapper」をVCOの音程のパラメーター(adsr2)につなげる
  • mapping generatorのモードを「increment」にする
    (MIDIノートごとにmapが左から右に1つずつ進むようになり、ステップシーケンサーのような使い方ができます
  • mapping generatorのグラフを調整する


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-シンセサイザー