ボーカル・楽器演奏

ギターの弦を上手く押さえられない人のための改善方法3つ

今回は、National Guitar Academyが解説する「ギターで必要のない弦に触れないようにする方法」をまとめました。

「弦をミュートしたくないのにミュートしてしまう」
「弦をちゃんと押さえられず、音がビビってきちんと出ない」

このようなお悩みを解決する内容となっています。

ギターの弦を上手く押さえられない人のための改善方法3つ

ギターの弦を上手く押さえられない人にぜひチェックして頂きたい項目は、こちらの2つです。

・指の角度
・親指の位置
・手首の位置

それでは、1つずつ解説していきます。

弦を上手く押さえる方法1:指の角度(指を立てる)

弦を上手く押さえるためのチェック項目1つ目は「指の角度」です。

「ミュートしたくない弦を間違ってミュートしてしまう」という方の多くが、指を寝かせるようにして弦を押さえてしまっています。

指を寝かせてしまうと指の腹全体がより広い面積で弦に触れてしまうので、隣の弦にも間違って触れてしまいやすくなります。

そのため、フレットボードに対して指を並行にするのではなく、垂直に近い形で指を立てて弦を押さえるのがポイントです。

NG(指を寝かせている)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

OK(指を立てている)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

弦を上手く押さえる方法2:親指の位置(親指を突き出さない)

弦を上手く押さえるためのチェック項目2つ目は「親指の位置」です。

よくある間違いが、ギターのネックをがっしり握ってしまい、親指が上に長く突き出てしまうケースです。

こうすると親指以外の4本の指が立てづらくなるため、前述の「チェック項目1」が上手くできず、指が動かしづらくなります。

正面から見たときに、親指の半分以上が見える状態ではなく、指先だけがほんの少し見える程度の位置に置くのがよいでしょう。

親指と人差し指の間のカーブしている部分(付け根の部分)をがっつりネックにくっつけず、少し離しておくのがポイントです。

NG(親指と人差し指の間の部分がネックにくっつき、親指が突き出てしまっている)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

OK(親指と人差し指の間の部分を、ネックから離している)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

OK(正面から見ると、親指の指先しか出ていない)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

弦を上手く押さえる方法3:手首の位置(手首を前に出す)

弦を上手く押さえるためのチェック項目3つ目は「手首の位置」です。

指をしっかり縦に立てるためには、手首を6弦側ではなく1弦側に向かって前に出すことがポイントです。

手のひらを上に向けるような形にしてしまうと、親指以外の4本の長さ(リーチ)が足りず、弦を押さえにくくなってしまいます。

NG(手のひら全体が真上を向いており、指が弦に対して垂直に曲げられない)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

OK(正面から見たときに手の甲がしっかり見えており、手首が前に出ている)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

ギターの弦を上手く押さえられない人のための改善方法まとめ

以上が「ギターの弦を上手く押さえられない人にぜひチェックして頂きたい項目」3つでした。

・指の角度(指を弦に対して垂直に立てる)
・親指の位置(親指と人差し指の間の付け根の部分をネックから離す)
・手首の位置(手首は6弦側ではなく1弦側に向かって前に出す)

当サイトでは、他にもギターの演奏のコツについてご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ボーカル・楽器演奏