作曲全般

家にある身近なものをサンプリングして作曲する方法【スマホで作曲】

家具や食器の音を録音して、それを自分の曲に使いたい!でもどうすればいいの?

どういうエフェクトをかけると、プロっぽいサウンドになる?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

数々のプラグイン・サンプルを販売しているSpliceが解説する「家にあるものを使ってサンプルを作る方法」をまとめました。

ちゃんとしたレコーディングスタジオに行ってレコーディングしなくても、スマホ1つあれば、一番身近な「自分の家」で、自分オリジナルのサンプルを作ることができます。

この記事では、料理をしている時のサウンドをサンプリングし、曲で使えるような状態まで処理していく方法をご紹介します。

ぜひチャレンジしてみてください!
ちなみに元記事では、記事中で紹介されている音が無料ダウンロードできますので、ぜひ元記事もご覧ください。

自宅&スマホ作曲方法1.動画を撮る

まずは、サンプリングするために動画を撮ります。

今回は料理をしている時の様子をスマホで撮ってみます。

もちろんいいマイクがあればそれに越したことはありませんが、スマホのカメラでビデオを録るだけでOKです。

今回は、ボウルを動かしたり、バターの包みを剥がしたり、バターをナイフで切ったり、パン生地をこねたりしています。

自宅&スマホ作曲方法2.撮った動画をDAWにインポートする

撮った動画を、DAWにインポートしましょう。

今回はAbleton Liveを使いますが、もちろんCubaseやLogic Proなど、他のDAWでもOKです。

もちろん、GarageBandのアプリ版「GarageBand for iOS」やCubaseのアプリ版「Cubasis」などを使ってもOK!

自宅&スマホ作曲方法3.オーディオファイルだけ残す

DAWに動画を取り込むと、処理がやや重くなります。

今回は作曲のためのオーディオファイルだけ使いますので、動画は削除しましょう。

DAWによって操作は異なりますが、「ビデオトラック」があればそれをフリーズ・削除したり、動画とオーディオを分けたり(スプリットしたり)しましょう。

自宅&スマホ作曲方法4.ノイズを削除する

次は、不要なノイズを除去します。

ノイズ除去には、iZotope社の「RX」の「Spectral De-Noise」機能がおすすめです。

オーディオ全体を聞き、おもしろいサウンドがないかどうかをチェックし、もしあればメモしておきましょう。

自宅&スマホ作曲方法5.エフェクトで微調整

使えそうなサウンドを見つけたら、EQ、コンプレッサー、ディストーションなどで調整していきましょう。

今回は、この3つのエフェクトを使った例をご紹介していきます。

ガラスの音をカウベルに変身させる

最初は、ガラスの音をカウベルやシンバル、スネアなどに使えるように処理していきます。

何もしなくても十分使えそうなサウンドですが、もう少しきらびやかにさせたいところです。

今回は、いらない低域をカット(ハイパスフィルター)し、高域を少しだけブーストします。

画像:記事より

こうすると、先ほどよりもカウベル感が出る音になりました!

軽いパーカッションサウンドを作ってみよう

次は、軽めのパーカッションサウンドを作ります。

オーディーオファイルを40セミトーン下げ、AbletonのBeat Warp Modeを使用し、トランジェントは維持させておきます。

そして、先ほどのカウベルに使った時と同じエフェクト類を追加して、このような音にしました。

808サウンドを作ってみよう

次は、808のベースサウンドをオーガニックなサウンドにするため、こちらの「カチ」っとした音を足したいと思います。

高音域にパンチを加えるため、ピッチを少し下げ、シンセベースと合わせて鳴らすと、このようになります。

無料ダウンロードできます

こちらのリンクより、今回ご紹介したサンプルが無料でダウンロードできます。

ロイヤリティーフリーですので、ぜひお試しください!

家にある身近なものをサンプリングして作曲する方法まとめ

以上が「家にある身近なものをサンプリングして作曲する方法」でした。

1.スマホで動画を撮る

料理をしているところ、掃除をしているところ、部屋にあるものをひたすら触っていく動画など…

2.DAWに動画をインポートする
オーディオファイルだけ必要になるので、音声と映像をスプリット(分割)して音声だけ残す

3.ノイズを除去する
iZotope社「RX」がおすすめ

4.音量やエフェクトを調整してサンプルにする
バスドラムやカウベルなど、実際の楽器に近い音にエディットしてみよう

当サイトでは他にもコンパクトな環境で作曲する方法についてまとめていますので、ぜひこちらも参考にしてください。


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-作曲全般
-