アレンジ・打ち込み

【作曲】楽曲の展開を盛り上げるトランジションの作り方3選

「Bメロからサビ」とか、セクションのつなぎ目ってどうやって作ればいいの?
スムーズに次の展開に行くにはどうしたらいい?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

How To Make Music Transitions (Music Production Tutorial)

数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「トランジションの作り方」をまとめました。

トランジションは、いわゆるセクションとセクションのつなぎ目に入れる「曲の展開をサポートする要素」です。
(ここでは、「Aメロ」「サビ」などの曲における大きなブロックのことを「セクション」と言います)

たとえばBメロの最後からだんだん盛り上がるような音を入れたり、サビの頭で「バーン」と広がるような音を入れたり、などです。

今回は、ユニークな方法で「自分オリジナルのトランジション」を作る方法を3つご紹介します!

曲を盛り上げる方法1.Sweep系エフェクト

1つ目は、Sweep系エフェクトを使う方法です。

これはリバースシンバル(通常のシンバルの音を逆再生させた音)などを入れるやり方です。

「シューッ」とした音が出ます(0:08~2:38)

How To Make Music Transitions (Music Production Tutorial)

「盛り上がる→だんだん下がる」が1つのオーディオにまとめられているサンプルを使うのはもちろん、こんなやり方もあります。

  • 普通のシンバルのオーディオファイルを用意する
  • そのシンバルのオーディオを複製して、2つ作る
  • 2つのうち、片方のシンバルのオーディオを逆再生させる
  • 逆再生した方をセクションの1小節目より前に、普通のシンバルの方をセクションの1小節目に置く

画像で見ると、このようになります。


画像:動画より

きれいにつながるのであれば、1つのトラックにまとめてしまってもOKです。


画像:動画より

2つのサンプルをきれいにつなげるには?

使っている素材は同じなのに、逆再生したサンプルを使うとなぜか音のつなぎ目が不自然になることがあります。
(特にクラッシュシンバルなどの場合は、最初の「ガツン」というアタック音のせいでうまく繋がらないことがあります)

こんなときは、以下のいずれかを試してみてください。

1.オートメーションで調整する


画像:動画より

だんだん上がる方は、ボリュームのオートメーションで最後にフェードアウトさせます。

だんだん下がる方は、ボリュームのオートメーションで最初にフェードインさせます。

いわゆるクロスフェードさせている状態です。

完成例(2:11~2:14)

How To Make Music Transitions (Music Production Tutorial)

2.リバーブをリバースした方にかける

リバース音(だんだん上がる音)にリバーブをかけると、つなぎ目がなめらかになることがあります。

完成例(2:24~2:28)

How To Make Music Transitions (Music Production Tutorial)

3.各トラックのボリュームを調整する

上がる音と下がる音、どちらかの音量を上げたり下げたりしてみると、うまくつながったり、よりインパクトを残せることがあります。

完成例(2:32~2:38)

How To Make Music Transitions (Music Production Tutorial)

曲を盛り上げる方法2.ドラム・パーカッションのフィルを入れる

2つ目のコツは、ドラム・パーカッションのフィルを入れる方法です。

セクションの終わりにタム(Tom)などのフィルを入れることで、よりつなぎ目が自然になります。

同じループやパターンを使っていても、これをするだけでだいぶ違いが出てくるのです。

完成例(3:02~3:24)

How To Make Music Transitions (Music Production Tutorial)

曲を盛り上げる方法3.シンセや別の楽器を入れる

最後3つ目のコツは、シンセや別の楽器を入れる方法です。

2つ目のコツと似ていますが、こちらが楽器が異なります。

どんな音を入れればいい?

ほんのちょっと、短いサウンドエフェクトを作るような感じでOKです。

リスナーの注意を引くようなサウンドが望ましいです。

完成例(3:40~3:51)

How To Make Music Transitions (Music Production Tutorial)

以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも各セクションの作り方や、作曲でリスナーを飽きさせない&おもしろい変化を加えるためのテクニックをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-アレンジ・打ち込み