作曲全般

家にあるもので曲を作る方法~サンプリングのコツ5つ~

今回は、人気音楽プロデューサーのVirtual Riotが解説する「僕のアルバムで使ったパーカッションを作る方法」をまとめました。

Virtual Riotはエレクトロ・ダンスミュージックで有名なプロデューサーですが、実はシンセサイザーだけでなく、自宅にある身近なものを使って作曲をしています。

この記事では、自宅にある紙製の箱を使ってパーカッションを作る過程と、身近なものをサンプリングして曲を作るときのコツを5つご紹介します。

how I did the percussions on my album

DTMでサンプリングをするときのコツ5つ

DTMでサンプリングをするときのコツは、こちらの5つです。

サンプリングのコツ

  • クオンタイズする(スイング調整含む)
  • ループを切り貼りする
  • 音程、EQ、パンを調整する
  • ループモードを変更する
  • トランジェントを調整する

それではここからは、これら5つのコツを使いながら、家にある身近なものを使ってサンプリング&ビートメイキングをしていきます。

家にあるもので曲を作る方法1.紙製の箱をサンプリングしてみる

https://youtu.be/rCMenOvc1ac?si=QGMRR3-HTam8ahiX

まずは、家にあるものでサンプリングをします。

今回は、今朝モーニングコーヒーを買ったときについてきた紙製の箱を、打楽器用のマレットで叩いてサンプリングします。

https://youtu.be/rCMenOvc1ac?si=QGMRR3-HTam8ahiX

紙製の箱をマレットで叩いて録音する例 0:23~0:29

how I did the percussions on my album

ここでのポイントは、音量やテンポに気をつけながら規則正しく叩くのではなく、かなり適当に叩いたり擦ったりするという点です。

適当に箱をいじるというランダム性が、クリエイティブなサンプリングにつながります。

録音した結果、このようなサウンドになりました。

0:36~0:39

how I did the percussions on my album

ちなみに今回の解説でVirtual Riotが両手に持っていたマレット・スティックは、このようなタイプの製品です。

鍵盤打楽器用のマレット

竹製のドラムスティック(ジャズドラムなどによく使われます)

家にあるもので曲を作る方法2.メインのドラムビートを作る

次は、サンプリングした音を乗せるためにメインのドラムビートを作ります。

今回は超シンプルなハウスミュージックのビートを作りました。

0:44~0:48

how I did the percussions on my album

家にあるもので曲を作る方法3.クオンタイズする

次は、サンプリングしたオーディオデータをテンポに合わせてクオンタイズします。

まず、オーディオファイルの尺をメインのドラムビートの尺と合わせます。
今回は4小節になるようにオーディオファイルを切り取りました

そして、鳴っている音がテンポに合うようにクオンタイズします。

例えば16分音符単位でクオンタイズをすると、このようなビートになります。

1:14~1:19

how I did the percussions on my album

オーディオクオンタイズをする方法

例えばAbleton Liveでは「Beat Warp Mode」という機能があります。
他DAWユーザーの方は「DAW名 オーディオファイル 自動 クオンタイズ」などで検索してみましょう

https://youtu.be/rCMenOvc1ac?si=QGMRR3-HTam8ahiX

他にも、Native Instruments社「Kontakt」などのサンプラープラグインにオーディオファイルを取り込んでもOKです。
サンプラーによっては、クオンタイズをするときの細かい調整ができます

リズムに動きをつけたい場合は、16分音符ジャストのクオンタイズではなく、少しスイング(Swing)させてクオンタイズしてもよいでしょう。

サンプリングした音を重ねてみる

https://youtu.be/rCMenOvc1ac?si=QGMRR3-HTam8ahiX

1ループ分だと物足りない場合は、数ループ分を重ねて鳴らしてみてもよいでしょう。

例えば今回は4小節x4つ分のループが出来上がりましたので、試しに4つ全部同時に鳴らしてみます。

1:59~2:15

how I did the percussions on my album

かなりいい感じのビートになりました。

もちろん、音が多すぎると感じた場合は、音を切り取っても構いません。

尺の調整とクオンタイズの一連の流れ 0:48~2:24

how I did the percussions on my album

家にあるもので曲を作る方法4.音程・パン・EQを調整する

音程(ピッチ)やパン(Pan)調整すると、印象が大きく変わります。

https://youtu.be/rCMenOvc1ac?si=QGMRR3-HTam8ahiX

また不要な低音域がある場合は、EQでローカットしてもよいでしょう。

音程・パン・EQ調整の一連の流れ 2:25~3:23

how I did the percussions on my album

家にあるもので曲を作る方法5.微調整をする

その他、リズムを少しスイングさせたり音量を調節したり、繰り返し部分を増やしたりなど、微調整を行います。

3:01~3:52

how I did the percussions on my album

ループモードを変えてみよう

サンプラーによっては、ループモードを変更できます。

例えばAbletonのBeats Warp Modeでは、ループモードを以下3種類から選択できます。

https://youtu.be/rCMenOvc1ac?si=QGMRR3-HTam8ahiX

Loop Off:オーディオの最後まで再生したら、停止する
Loop Forward:オーディオの最後まで再生したら、最初に戻って再生する
Loop Back-and-Forth:オーディオの最後まで再生したら、逆再生して始点に戻る

ループモードを「Loop Back-and-Forth」にすると、逆再生するようなサウンドも作ることができます。

ループモードを変えたことにより、目立つサウンドが新しく出てくることもあります。

いいサウンドになったら、EQなどで再度微調整してもよいでしょう。

3:54~4:11

how I did the percussions on my album

音域ごとに再生スピードを変える

例えばAbletonのWarp Modeを使うと、音程が低いほど再生スピードを遅く、音程が高いほど再生スピードを速くすることができます。

例えば高い音が鳴るときは金属音のような音になったり、低い音を高速で再生するとシンセベースのような音になったりするため、とてもユニークなビートに変身します。

DAWの機能やサンプラーによっては、このように再生スピードに関するパラメーターがありますので、ぜひ活用してみてください。

4:20~4:58

how I did the percussions on my album

トランジェントを強化する

もともとトランジェント(アタック)が弱い場合や、これまでの微調整の過程でトランジェントが失われてしまった場合は、トランジェントシェイパーを使って調整するよいでしょう。

さらにパンチのあるサウンドになります。

4:12~4:21

how I did the percussions on my album

また、トランジェントを強化するには「リリースを減らす」という方法もあります。

音が減衰しているリリース部分を減らすor切り取ることで、音がスタッカートのように短く聞こえ、トランジェントが強い音に聞こえやすくなります。

トランジェントシェイパーなどでは「リリース」「サステイン」というパラメーターで表記されていることが多いので、ぜひこちらも調整してみてください。

サステイン・リリースを短くする例1 4:40~4:53

how I did the percussions on my album

サステイン・リリースを短くする例2 5:45~5:54

how I did the percussions on my album

おすすめのトランジェントシェイパー

ShaperBox

25 Ways To Use Cableguys ShaperBox 3 (No Talking)

グラフを描くように音量やエフェクトをかける量を調整できるプラグインです。

Virtual Riot本人も、今回の解説の後半で使用しています。

おすすめプラグイン「ShaperBox」

使い方解説記事

ST4b

LHI Audio St4b | Is this the best transient shaper?

音域ごとにトランジェントを変更できる、マルチトランジェントシェイパーです。

プラグインを購入する

空き缶でサンプリングしてみよう

次は、同様に空き缶を使ってサンプリングをしてみます。

先ほどの紙製の箱で行ったサンプリングのテクニックを使い、また異なるビートを作ります。

  • クオンタイズする(スイング含む)
  • ループを切り貼りする
  • 音程、EQ、パンを調整する
  • ループモードを変更する
  • トランジェントを調整する

空き缶でサンプリングする例 5:57~7:17

how I did the percussions on my album

紙製・プラスチック製の袋でサンプリングしてみよう

次は、紙製やプラスチック製の袋を使ってサンプリングしてみます。

紙製・プラスチック製の袋でサンプリングする例 7:18~8:37

how I did the percussions on my album

以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもサンプリングやユニークなサウンドの作り方をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

2

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

3

今回は、Alex Romeが解説する「10個のコードパターンで10種類の違う感情を表現!」をまとめました。 自分の表現したいものを、コード進行でうまく表現できない…そんな方に必見の内容です!

4

今回は、FabFilter公式が解説する「Saturn 2の紹介」をまとめました。「Saturn 2」は一言で言うと「サチュレーション・ディストーションプラグイン」なのですが、この記事を読めば「一体どんな使い方ができるのか?」「なぜこれだけ世界中で多くのプロに愛されるプラグインなのか?」がお分かり頂けます。

5

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

6

今回は、DTMでおすすめの和楽器プラグイン・音源をまとめました。それぞれ特有の音色・アーティキュレーション・奏法が使えるため、なるべくたくさん持っておくと目的に合ったサウンドを作りやすくなります。まだお持ちでない方は、ぜひチェックしてみてください。

7

エモくてかっこいい曲を作りたいんだけど、いい感じのコード進行ってある?いつも使ってるコードを、かっこいいコード進行にしたい!今回はこのような要望にお答えする内容です。「Em」「C」などのシンプルなコードを、ほんの少しの工夫でエモいコードにする方法をご紹介!このコードを使った「エモいコード進行」も同時にご紹介します。

8

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

9

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

10

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめの木管楽器音源をご紹介します。ここでご紹介するのは、フルート・クラリネット・オーボエ・サックス・ファゴットなどさまざまな木管楽器が使える音源です。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

-作曲全般