プロになる方法・音大進学

【作曲】ブルーノ・マーズの意外な過去【スタイルの確立まで】

How Bruno Mars Wrote 24K Magic | The Artists Series S1E7

今回は、音楽教育・作曲を行なっているHolistic Songwritingによる「ブルーノ・マーズはどうやって24K Magicを書いたのか?」をまとめました。

この記事ではそのうち、ブルーノの過去や、アルバム「24K Magic」を作るまでの彼の葛藤について解説された部分をご紹介します。

Bruno Mars - 24K Magic (Official Music Video)

「24K Magic」はブルーノの3rdアルバムで、タイトル曲の「24K Magic」は再生回数10億回を超える、超大ヒット曲です。

このアルバムでは、一体どのようなテクニックが使われているのでしょうか?

「○○っぽいサウンド」 は悪いことじゃない

昔の音楽スタイルと最近の音楽スタイルを絶妙に組み合わせたようなアルバム「24K Magic」。

全体的に、James Brownっぽさもあるように聞こえます。

Ain't It Funky Now (Parts 1 and 2)

一方、ブルーノ・マーズはインタビューでこのように語っています。

「この曲は○○みたいなサウンドだね」と多くの人が言う。
そしてこれは正しい。
僕らは他のミュージシャンをリスペクトして成長していく。
そして、こうやって音楽はできていくんだ。

ブルーノ・マーズの「試行錯誤の時代」

実はブルーノ・マーズは、Flo Ridaの「Right Round」(2009年)やCee Lo Greenの「Fuck You」(2010年)などを作曲しています。

Flo Rida - Right Round (feat. Ke$ha) (Official Video)
CeeLo Green - FUCK YOU (Official Video)

この頃リリースされたブルーノの最初のアルバム「Doo-Wops & Hooligans」(2010年)を聞いてみると、彼が作曲の過程で試行錯誤している様子が伺え、この頃はまだ楽曲に一貫性がない状態でした。

まるで別々のアーティストに向けて楽曲を提供したような感じで、彼のサウンドが本当はどういったサウンドなのか、わからなかったのです。

Bruno Mars - Marry You (Official Lyric Video)
Bruno Mars - Runaway Baby (Official Lyric Video)

ロック・ポップ・レゲエ・ヒップホップをミックスさせた「彼のスタイル」を確立するまでは、このような楽曲提供やボーカルでお金を稼いでいたようです。

ブルーノ・マーズのスタイルを確立した「24K Magic」

「24K Magic」のインタビューでは「自分のモノとして維持できるような、ある種の”世界”を持ちたかったし、磨きたかった」と話しています。

僕ら一般のリスナーにとっては、70年代から90年代の音楽は「古い音楽」というイメージだけあります。

しかし彼は、この70年代〜90年代のレトロな要素をうまく取り入れたのです。

Mark Ronson - Uptown Funk (Official Video) ft. Bruno Mars

彼にとって最大のヒットとなったRonanとの楽曲「Uptown Funk」をリリースすると、この楽曲は彼に新しいイメージをもたらしました。

アメリカのヒップホップアーティスト・DJのGrandmaster Flashっぽい映像や髪型、サングラス、車、ダンス、スラング、そして音楽…

多くの人がこの楽曲を気に入り、ヒットにつながりました(盗作疑惑もありましたが…)。

Oops Upside Your Head - The Gap Band (1979)
Collage - Young Girls

なぜ「24K Magic」の楽曲は今っぽく聞こえたのか?

ブルーノ・マーズは、いったいどうやって70年代・80年代の楽曲を「今風の楽曲」にすることができたのでしょうか?

このポイントとなるコード進行やメロディーなど、具体的な作曲テクニックについては、Part2のコチラで解説していきます。


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-プロになる方法・音大進学
-