ミキシングのコツ

【DTM】音圧を上げるカギになる「ミックスでマスキングを解消するコツ」

How to Fix Masking

今回は、Sage Audioによる「マスキングを解消する方法」をまとめました。

「そもそもマスキングって何?」という方、ミックスがうまくできなくて悩んでいる方、バランスのいい曲を作って音圧をアップさせたい方には必見の内容です!

マスキングとは?

マスキングとは、「ある音が、別の音をカバーしてしまうこと」です。

例えば500Hzの音をピーッと鳴らすと、この音によって他の音が聞こえにくくなります。

0:43~0:59

How to Fix Masking

どの音域が一番マスキングを引き起こしやすい?

https://www.youtube.com/watch?v=JtyLnE4vm3A

こちらのグラフをご覧ください。

横軸は音の高さを表し(左が低く、右が高い)、縦軸は音の大きさを表しています(下が小さく、上が大きい)。

例えばサイン波で250Hzの音を40dBの音量で鳴らすと、500Hzの音を30dBほどマスキングすることがわかります。

https://www.youtube.com/watch?v=JtyLnE4vm3A

同様に、サイン波で250Hzの音を70dBの音量で鳴らすと、2kHzの音を30dBほどマスキングします。

https://www.youtube.com/watch?v=JtyLnE4vm3A

このグラフを見る通り、他の周波数の音もまた別の周波数の音をマスキングしますが、250Hzの音が最も大きくマスキングをするということがわかります。

言い換えると、マスキング問題においては250Hzの音域が最も気を付けなければいけない音域だと言えるでしょう。

それではここで、先ほどは500Hzの音でお聞きいただきましたが、今度は250Hzの音でマスキングの効果を聞いていただきましょう。

2:06~2:20

How to Fix Masking

選択する情報・選択されない情報

心理学で有名な「カクテルパーティー効果(現象)」からわかる通り、人間の脳はさまざまな情報を選択的に処理しています。
(パーティーなどの人混みの中にいても、自分に興味のある会話や自分の名前はしっかり聞き取れる)

これは音楽におけるマスキングにも似ていて、楽器(音)の数が多いほど、私たちがしっかり知覚できる情報は少なくなります(ある情報を選択する分、選択しない・できない情報も出てくる)。

逆に使う楽器(音)の数が少なければ、楽器同士がぶつかり合わないので、マスキングも回避することができます。

それでは試しに、楽器を1種類だけ鳴らした時と、4種類鳴らした時で聞こえ方がどのように変わるかをチェックしてみましょう。

3:03~3:15

How to Fix Masking

EQを使ってマスキングを回避する方法

このマスキングは、EQを使ってかんたんに回避することができます。

例えば250Hz付近の音を3dB(あるいはそれ以上)減らしてみる、などです。

これに加えて、高音域を増やしてみるのもよいでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=JtyLnE4vm3A

それでは、このEQを使ったときの音を聞いてみましょう。

高音域の聞こえ方にも注目してみてください。

3:45~3:58

How to Fix Masking

サチュレーションはマスキングを解決するor悪化させる?

サチュレーションは、マスキングを解消することもできれば、悪化させることもできるツールです。

Fabfilter社「Saturn2」を使って、サチュレーションの例を見てみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=JtyLnE4vm3A

上記の画像のうち、左側に最も大きく音が出ている部分(低音域)があります。

このとなり(マウスポインタがある部分)に、小さい山ができています。

これは、最も大きな山の音域(基音)の倍音成分で、第二倍音と呼ばれる音です。

この倍音成分は、基音を強化することもできますが、同時に高音域(画面右側にある音)に対してマスキングを起こす原因にもなります。

しかし高音域にサチュレーションをかければ、マスキングを悪化させることなく、むしろクリアなサウンドを作ることができます。

それでは、低音域にサチュレーションをかけた時と、高音域にサチュレーションをかけた時を比較してみましょう。

4:36~4:49

How to Fix Masking

コンプレッサーを使ってマスキングを回避する方法

コンプレッサーは、音の大きな部分を抑えることで、音が小さい部分との落差を縮める効果があります。

しかし低音域だけにコンプレッサーをかけると、出過ぎた低音域が抑えられるため、EQと同じようにマスキングを解消することができます。

https://www.youtube.com/watch?v=JtyLnE4vm3A

それではiZotope社「Ozone」に搭載されているマルチバンドコンプレッサーを使い、比較して聞いてみましょう。

5:15~5:27

How to Fix Masking

iZotope社「Ozone」にはいくつか種類がありますが、初心者の方には「Elements」、中級者の方には「Standard」、上級者の方には「Advanced」がおすすめです。

リニアフェーズを使ってマスキングを回避する方法

https://www.youtube.com/watch?v=JtyLnE4vm3A

上記画像のようにパラレルプロセスを行っている場合は、「リニアフェーズ(Linear Phase)」の設定を使うとマスキングを解消できることがあります。

パラレルプロセス:エフェクトをかけた音と、エフェクトをかけていない音を混ぜる手法。「パラレルコンプ」など。

例えばFabfilter社「Pro-Q3」の画面下には、「Linear Phase」の設定ボタンがあります。

https://www.youtube.com/watch?v=JtyLnE4vm3A

例えば、パラレルEQを使ってEQを使った音と使っていない音を混ぜた時、この2つの音の間で一時的にマスキングが起こることがあります。

これはEQを使ったことで位相のズレが発生し、そのズレによって2つの音の間で「位相の打ち消し(Phase Cancellation)」が発生し、音が小さくなってしまう(なくなってしまう)現象です。

ここでLinear Phaseを使うと、この位相の打ち消しが起こらないようにディレイをかけることができます。

試しに、Linear Phaseを使ったときの音とOFFにした時の音を比較して聞いてみましょう。

6:04~6:15

How to Fix Masking

アップワードコンプレッサーを使ってマスキングを回避する方法

アップワードコンプレッサー(Upward Compressor)と呼ばれるコンプレッサーを使ったマスキング解消方法もあります。

通常のコンプレッサーが「設定した基準よりも音が大きくなった音を抑えて、音が小さいところと大きいところの差を縮める」のに対して、このタイプのコンプレッサーは「設定した基準よりも音が小さい音の音量を上げて、音が小さいところと大きいところの差を縮める」という機能があります。

有名な製品では、Waves社「MV2」があります。

https://www.youtube.com/watch?v=JtyLnE4vm3A

MV2を購入する場合は、MV2を含めて多数のプラグインが同梱されている「Waves Gold」「Waves Platinum」をおすすめします。

通常のコンプレッサーのように音が大きいところを抑える「HIGH LEVEL」と、アップワードコンプレッサーとして小さい音を持ち上げる「LOW LEVEL」のパラメーターがあります。

上記の画像のように、LOW LEVELの数値を上げると音が小さい部分の音量だけを上げることができます。

先ほどのように高音域だけを残したパラレルEQを使うとき、EQの後にMV2を使ってこのような処理を行うと高音域だけにこの処理が行えるため、マスキングしにくくなります。

https://www.youtube.com/watch?v=JtyLnE4vm3A

それでは、実際に音を聞いてみましょう。

7:00~7:12

How to Fix Masking

オーバーサンプリングが引き起こすマスキング問題


オーバーサンプリングは、本来必要なサンプリングレートよりも高いサンプリングレートでオーディオを処理することです

処理する情報量が増えるため音質の向上が期待できますが、この過程でエイリアスディストーション(折り返しノイズ)が発生することがあります。

特に高音域にノイズが発生しますが、このノイズによって高音域にマスキングが起こってしまうことがあります。

それでは、Fabfilter社「Saturn2」を使ってエイリアスディストーションを起こした音を聞いてみましょう(キツい高音域の音が出るので注意)。

7:57~8:00

How to Fix Masking

Saturnの使い方や実際の効果はこちらでご紹介しています↓

GULLFOSS EQを使ってマスキングを回避する方法


前述でEQを使ったマスキングをご紹介しましたが、GULLFOSS EQを使うのが最も簡単なEQによるマスキング回避方法でしょう。

このEQでは、マスキングを回避するために自動でEQが動いてくれます。

主に設定するのは「RECOVER」と「TAME」の2つのパラメーターだけで、どれぐらい音をならす(抑える)かを決めれば設定完了です。

それでは実際に、GULLFOSS EQを使った音を聞いてみましょう。

8:32~8:44

How to Fix Masking

おすすめプラグインを購入する

その他マスキングを解消するコツ

今回の"音圧を上げるカギになる「ミックスでマスキングを解消するコツ」はこれで終了です。

当サイトでは他にもマスキングを解消する方法やミックスのテクニックを多数ご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-ミキシングのコツ