ミキシングのコツ

【DTM】迫力と充実感のあるミックス(MIX)をする3つのコツ

DTMでMIX(ミキシング)をしているけど、なんだか曲に充実感がない…
スカスカしてる気がする…
音に迫力がない…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

How To Make A Mix Sound Full in 3 Ways (Mixing Tutorial)

数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「充実感のあるミックス(MIX)をする3つのコツ」をまとめました。

  • リバーブやディレイなどのエフェクトを使い、どのようにして音のスキマを埋めていくか?
  • 曲で鳴っている周波数を分析し、どの要素を追加するべきなのかを理解する
  • 足りない部分を補う”ホワイトノイズ”を適切に追加する方法

この記事では、これら3つについて詳しく解説していきます。

ミックスのコツ1.リバーブ&ディレイで迫力と充実感を足す

まずは、リバーブとディレイの使ってミキシングに充実感を出す方法をご紹介します。

リバーブの使い方

リバーブには、新しく音を足さずに、音が鳴った後の沈黙を埋める効果があります。

リバーブを控えめに使えば、ダイナミクス(抑揚、音の迫力の落差)をそのまま保つことができ、音も自然になります。

0:57~1:05

How To Make A Mix Sound Full in 3 Ways (Mixing Tutorial)

次の音との間隔がどれぐらいなのかによって、Decay Time(リバーブ音の長さ)などのパラメータを調整したり、リバーブに対してEQを使うことも必要になります。

リバーブのいらない周波数帯域をカットする

何かを減らすと「曲に穴ができそうだ」「音がスカスカになりそうだ」と思うかもしれません。

しかし、いらない音域をカットすれば、より音がクリアになります。

リバーブの場合は低音域が不必要であることが多いので、EQのローカットフィルターもしくはハイパスフィルターを使うのがおすすめです。

1:57~2:27

How To Make A Mix Sound Full in 3 Ways (Mixing Tutorial)

「曲中にあるスキマを埋める」ということも大事ですが、「何をどうして埋めるのか」「どのように埋めるのか」を決める判断が大切です。

ディレイの使い方

リバーブを使うことによって何かの音を邪魔していると感じている場合は、ディレイを使うのが効果的です。

パラメータや実際の効果はリバーブと似ているところがありますが、どちらも「長すぎ・多すぎは避けた方がいい」ということは共通しています。

Feedbackの調整

Delayのパラメータ「Feedback」を少なめにしておけば、他の音を邪魔することはありません。

このパラメータの値は、その時にどんな音を使っているかによって大きく異なりますので、ちょうどいいラインを探ってみましょう。

Delay Timeの調整

Delay Timeは、ディレイ音の速さ(リズム)を決めるパラメーターです。

他のパートのリズムとディレイのリズムの噛み合わせをチェックしながら調整してみましょう。

2:56~3:31

How To Make A Mix Sound Full in 3 Ways (Mixing Tutorial)

リバーブもディレイも、エフェクトがかかった音をソロで聞いてみると調整しやすくなりますので、ぜひお試しください。

3:37~3:44

How To Make A Mix Sound Full in 3 Ways (Mixing Tutorial)

ミックスのコツ2.スペクトラムアナライザーで足りない周波数を確認する

スペクトラムアナライザーで周波数を確認し、足りない周波数を確認することもミックスにおけるコツの1つです。

<b">アナライザーで今鳴っている周波数の確認ができれば「どの周波数帯域が少ない・多すぎる」がわかり、充実感なく聞こえる原因の場所がわかるようになります。

スペクトラムアナライザーはどのプラグインを使えばいい?

周波数の確認は、EQでもスペクトラムアナライザーのプラグインでもOKです。

EQでは、Fabfilter社「Pro-Q」が最も有名なEQプラグインの1つで、画面がとても見やすいのでおすすめです。

Fabfilter社「Pro-Q4」を購入する(サウンドハウス)

無料のプラグインであれば、SPAN社「Voxengo SPAN」がおすすめです。

スペクトラムアナライザーの使い方

スペクトラムアナライザーをDAWのマスター(Stereo Out)に追加し、しばらくスペクトラムを見てみましょう。

すると、「1~2kHzの音が少ない」「低音域が足りていない」という特徴がわかってきます。

もし1~2kHz付近が足りていないと感じたら、ウッドブロックやクラップ、スナップなどの音を追加して、その周波数帯域を埋めてみましょう。

もしくは、現時点で1~2kHz付近を鳴らしているパートにEQを追加し、1~2kHz付近を持ち上げるというやり方でもOKです。

周波数帯域によって調整するべきパートは異なりますので、ご自身でいろいろ試しながら足してみてください。

ミックスのコツ3.ホワイトノイズを足して迫力と充実感を足す

最後は、ホワイトノイズで充実感を出す方法です。

ホワイトノイズは全ての周波数をほぼ平等に鳴らしている音なので、足りない周波数帯域を埋めるのに便利です。

曲中で、後ろでほんの少しだけホワイトノイズを鳴らしてみましょう。

この時、オートメーションを使ってボリュームを調整してもOKです。

たとえば、このような工夫ができます。

Aメロは静かなのでホワイトノイズをものすごく少なめにする
サビは盛り上がるので、Aメロよりも大きくホワイトノイズを出す

6:23〜6:51

How To Make A Mix Sound Full in 3 Ways (Mixing Tutorial)

足りない周波数帯域に応じてオートメーションを書き換えよう

曲の場面によって、足りない周波数帯域は異なります。

そんなときは、ホワイトノイズにEQをかけ、足りない部分を補うようにEQにオートメーションを使いましょう。

例えば「Aメロは高音域だけが足りない」と思ったら、BメロのときだけEQで中音域以下をカットしましょう。

逆に、Bメロで中音域が足りないと感じたら、EQで中音域だけを残したホワイトノイズを加えてみましょう。

プラスでMS処理を使うと、音の広がりもコントロールできるのでおすすめです。

関連記事

ご利用は「控えめに」

このテクニックは、あくまでも「どうしても足りなかった部分を補うためのテクニック」です。

このテクニックを知ったからといってガンガン使ってしまうのはNG。

ほんの少しだけ使うようにし、気づくか気づかないか微妙なラインぐらいにしておきましょう。

6:23〜6:51

How To Make A Mix Sound Full in 3 Ways (Mixing Tutorial)

迫力と充実感のあるミックス(MIX)をする3つのコツまとめ

以上が「迫力と充実感のあるミックスをする3つのコツ」でした。

ポイント

  • リバーブ&ディレイで迫力と充実感を足す
  • スペクトラムアナライザーで足りない周波数を確認する
  • ホワイトノイズを使って足りない周波数を補う

当サイトでは、他にも迫力と充実感のあるミックスにするためのコツをご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓

書籍でミックスを学びたい方には、こちらがおすすめです↓


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsが満載です!

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-ミキシングのコツ