ソフト・プラグイン・機材

【DTM】EQで避けるべき3つの間違った使い方

今回は、数々のプラグイン・サンプルの販売&チュートリアル動画を配信する「ADSR」が解説する「EQで避けるべき3つの間違い」をまとめました。

教則本には書いていない、大事なテクニックについて解説してくれていますので、ぜひ学んで実践してみましょう!

EQの間違った使い方1.EQを見るが、聞かない

EQでは、さまざまな形のフィルターを使います。

使うと見た目はよくなっているように見えるのですが、「本当に音がよくなっているのか?」を確認し忘れていませんか?

本当に大切なのは、見た目ではなく「実際の音がよくなっているかどうか」です。

EQを使うときは、以下の3つを組み合わるのがオススメです。

・目を閉じながらポイントを動かし、心地よいと思ったところで手を止める
・Q幅などの微調整を、目視で行う
・Q幅や周波数の数値を、目視で確認する

これで見た目に惑わされず、EQをすることができます。

大切なのは、見た目ではなく「実際の音がよくなっているかどうか」です。

EQの間違った使い方2.ソロでしかチェックしない

EQを調整しているとき、基本はEQをしている楽器を単体(ソロ)で聞いていることが多いでしょう。

このあと、「他の楽器と混ぜて聞くとどうなるのか?」をチェックし忘れていませんか?

他のパートと同時に聞いたとき、たとえばギターの低音とベースの音がぶつかってしまっているかもしれません。

この問題を避けるためには、この3つのパターンをチェックするといいでしょう。

EQをしているパートを個別で聞く
→EQをしているパートと音域がぶつかりそうなパートを同時に聞く
→全てのパートを同時に聞く

このときも、1つ目にご紹介した「目を閉じて聞く」を実践するとGOODです。

大切なのは、「全体で聞いたときに音がどうフィットしているか」です。

EQの間違った使い方3.EQのプリセットを使う

初心者〜中級者にありがちなミスに「プリセットを使う」があります。

もちろん、シンセサイザーやサンプラーでプリセットを使うのはOKです。

しかしEQの場合、プリセットはさまざまな状況に対応するように考慮されていません。

曲によってはギターがなく、ベースがあり、ドラムがあり、シンセパッドがないなど、さまざまな状況が起こり得ます。

2.でお伝えした通り、大切なのは「全体で聞いたときに音がどうフィットしているか」です

多くの場合EQはその「フィットさせる」役割をしていますので、プリセットを使うのはナンセンス。
(特にボーカル・ギター・ピアノ)

自分の耳で確かめながら使う方が、よりよいサウンドに仕上げられるのです。

EQで避けるべき3つの間違った使い方まとめ

以上が「EQで避けるべき3つの間違った使い方」でした。

  • EQを見るが、聞かない
  • ソロでしかチェックしない
  • EQのプリセットを使う

当サイトでは、他にもDTMerがやりがちな「間違ったプラグインの使い方・やり方」をご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-ソフト・プラグイン・機材
-