アレンジ・打ち込み

【作曲・DTM】かっこいいサビ(ドロップ)の作り方5つ

ダンスミュージックのサビ(ドロップ)ってどうやって作ればいいの?
作ってみたけど、イマイチ盛り上がらない…

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

How To Make Bigger & Better Drops - Tutorial

数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「よりよいサビの作り方」をまとめました。

「サビなのに盛り上がらない」「なんだか音がダサい」という方は、この記事をご覧になれば解決の助けになります!

かっこいいサビ(ドロップ)を作る5つのテクニック

今回ご紹介するコツは、こちらの5つです。

5つのコツ

  • サビ前で音を減らす
  • 「ミニビルドアップ」を作る
  • サブベースをフェードさせる
  • サビ1発目のキックのボリュームを上げる
  • リズム隊をあえて遅らせる

かっこいいサビの作り方1.サビ前で音を減らす

1つ目のコツは、音を減らすというテクニックです。

ダンスミュージックの場合、サビ前はビルドアップ(だんだん盛り上げていく)をすることが多いです。

Synth RiserやホワイトノイズのRiser、だんだんスピードアップしていくドラムなど、だんだん気分を高揚させていく素材を使うのが一般的です。

しかし、ここで使えるのが「音を減らす」というテクニック。

メロディーが鳴っている間に鳴らしているドラム
コードを鳴らしているパート

具体的には、以下のようなパートをカットするとよいでしょう。

解説(0:49~1:45)

How To Make Bigger & Better Drops - Tutorial

なぜ効果的?

音を減らすことで、単純にサビに入った時との音量差が大きくなります。

音量差が大きくなれば、それだけサビが盛り上がって聞こえますよね。

今鳴っている音やそろそろ来そうな音に集中していると、その前にどんな音が鳴っていたかを考えることは少ないので、このテクニックは効果的なのです。

細かな調整も大切

音をカットした後は、不自然にならないようにボリュームのオートメーションを使ったりすることも大切です。

また、ただカットするだけでなく、カットした部分にドラムブレイクを入れたり、できた空白をうっすら埋めるためにリバーブ量を増やしたりしてもOKです。

かっこいいサビの作り方2.「ミニビルドアップ」を作る

2つ目のコツは「ミニビルドアップを作る」です。

ブレイク部分(全く音がない部分)や音を減らした部分に、小さなビルドアップを作ります。

解説(1:50~2:15)

How To Make Bigger & Better Drops - Tutorial

「ミニビルドアップ」とは?


画像:動画より

これは、1~4拍ぐらいのRiserなどを指します。

たとえばリバースシンバルやボーカルFXなどで、上の画像がわかりやすいです。

赤いトラックがコードを鳴らしているパートですが、サビ前の1小節間はカットされています。

そしてこのカットした部分に、一番下の黄色いトラック「SFX」を入れて、だんだん盛り上がるようにしています。

4拍目に空白を作る


画像:動画より

上記の画像のうち、上のトラックはキックで、下のトラックはミニビルドアップ(SFX)です。

どちらも4拍目には音を入れていませんが、このように一瞬だけブレイクを入れることで、よりサビが際立ちます。

かっこいいサビの作り方3.サブベースをフェードインさせる


画像:動画より

3つ目のコツは、サブベースや808系サウンドなどで使えるフェードインのテクニックです。

ドロップにサブベースや808系のサウンドを使っている場合は、ドロップの1小節前からフェードインさせてみましょう。

オートメーションを使ってボリュームをクレッシェンドさせてもいいですし、オーディオファイルにしてリバースさせてもOKです。

解説(2:25~2:50)

How To Make Bigger & Better Drops - Tutorial

かっこいいサビの作り方4.サビ1発目のキックのボリュームを上げる


画像:動画より

4つ目のコツは、「サビの1発目のキックのボリュームを上げる」です。

ベロシティなどを調整して、サビ1発目のキックのボリュームを上げてみましょう。

ボリュームを上げるのはキックの一発目だけで、他のパートではやる必要はありません。

解説(3:11~3:21)

How To Make Bigger & Better Drops - Tutorial

インパクト(Impact)をサビの最初に入れるのも効果的

同様にサビの最初に使える方法としては、「サンプルなどでインパクト(Impact)をサビの最初に入れる」も使えます。

インパクト系の音は「パーーーン」と長く、広がるような音がするサウンドです。

これは非常に有効な方法ではあるのですが、一方でリードやベース、他のパートのクリエイティビティを制限してしまう可能性もあります。

必要に応じて追加してみましょう。

かっこいいサビの作り方5.リズム隊をあえて遅らせる

最後5つ目のコツは「サビでドラムやベース、インパクトを遅らせる」というテクニックです。

メロディーやコード、パッド系はそのままで、リズム隊だけ入るタイミングを半拍〜1拍ほど遅らせます。


画像:動画より。上2つ、赤と青のトラックはコード系のトラック。下2つはキックとベース。

たとえば、1回目のサビでは1小節目の1拍目にすべてのパートを「ジャーン」と鳴らしたとします。

このとき、2回目のサビでは、リズム隊だけ入るタイミングを1小節目の2拍目にします。

これを行うと、ちょっとだけ不安感を増すことができ、楽曲全体としておもしろくなります。

特に、サビを2回くり返すときに有効です。

解説(3:53~4:22)

How To Make Bigger & Better Drops - Tutorial

以上で解説は終了です。

世界的ヒット曲で使われている「キャッチーなサビの作り方」はこちらのシリーズでも解説していますので、ぜひ参考にしてください🔻

当サイトでは他にもかっこいい曲にするためのアレンジのコツを多数ご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください🔻


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-アレンジ・打ち込み