用語解説

【DTM用語】ダウンワードコンプレッション・アップワードコンプレッション・ダウンワードエキスパンション・アップワードエキスパンションの違いとは?

今回は「ダウンワードコンプレッションとアップワードコンプレッション」「ダウンワードエキスパンションとアップワードエキスパンション」の違いについてまとめました。
※Downward Compression、Upward Compression、Downward Expansion、Upward Expansion

世界中のプロが愛用するマルチバンドコンプレッサー「Pro-MB」を使って、この4つがそれぞれどんなはたらきをするのかを解説していきます。

そもそもコンプレッサーとエキスパンダーの違いとは?

Downward CompressionとUpward Compression、Downward ExpansionとUpward Expansionとは?

コンプレッサー(Compressor)とエキスパンダー(Expander)の違いは、一言で言うと以下のように説明できます。

コンプレッサー:小さい音と大きい音の差を縮める
エキスパンダー:小さい音と大きい音の差を広げる

コンプレッサーの方が「音圧を稼ぐ」という面で役に立ちますが、その反面「ダイナミクス(抑揚)を失いやすい」というデメリットがあります。

エキスパンダーの方が「ダイナミクスを大きくする」という面で役に立ちますが、その反面「必要な音が失われるor音が割れやすい」というデメリットがあります。

それぞれを上手に使い分けることで、よりよいミックスやマスタリングができるようになります。

Pro-MBならコンプレッサーとエキスパンダーの両方使える

Downward CompressionとUpward Compression、Downward ExpansionとUpward Expansionとは?

FabFilter社の「Pro-MB」は、コンプレッサーとエキスパンダーの両方が使えます。

そして、今回のテーマである「Downward CompressionとUpward Compression」「Downward ExpansionとUpward Expansion」の4種類をそれぞれ自分で選び、調整することが可能です。

それではここからは、この4つについて詳しく解説していきます。

Downward Compression(ダウンワードコンプレッション)とは?

Downward Compression(ダウンワードコンプレッション)は、出過ぎた音を抑えるコンプレッションです。

これにより、小さい音と大きい音の差を縮めます。

Pro-MBの場合、Rangeをマイナス方向に設定しているとDownward Compressionを行います。

Downward CompressionとUpward Compression、Downward ExpansionとUpward Expansionとは?
ピンク色の範囲が下の方に伸びます

Upward Compression(アップワードコンプレッション)とは?

Upward Compression(アップワードコンプレッション)は、Thresholdを超えなかった音の音量を上げるコンプレッションです。

これにより、小さい音と大きい音の差を縮めます。

Pro-MBの場合、Rangeをプラス方向に設定しているとUpward Compressionを行います。

Downward CompressionとUpward Compression、Downward ExpansionとUpward Expansionとは?
ピンク色の範囲が上の方に伸びます

Downward Expansion(ダウンワードエキスパンション)とは?

Downward Expansion(ダウンワードエキスパンション)は、Thresholdを超えなかった音の音量をさらに下げるエキスパンダーの方法です。

これにより、小さい音と大きい音の差を広げます。

Pro-MBの場合、Rangeをマイナス方向に設定しているとDownward Expansionを行います。

Downward CompressionとUpward Compression、Downward ExpansionとUpward Expansionとは?
ピンク色の範囲が下の方に伸びます

Upward Expansion(アップワードエキスパンション)とは?

Upward Expansion(アップワードエキスパンション)は、Thresholdを超えた音の音量をさらに上げるエキスパンダーの方法です。

これにより、小さい音と大きい音の差を広げます。

Pro-MBの場合、Rangeをプラス方向に設定しているとUpward Expansionを行います。
※ドラムのキックやスネアなど、アタック感が強い音やパンチを加えたい時におすすめです

Downward CompressionとUpward Compression、Downward ExpansionとUpward Expansionとは?
ピンク色の範囲が上の方に伸びます

以上がDownward CompressionとUpward Compression、Downward ExpansionとUpward Expansionの解説でした。

この用語はコンプレッサーやエキスパンダーを使う時に非常に重要な用語ですので、ぜひマスターしてください。

また、今回登場したPro-MBの魅力や使い方についてはこちらで詳しく解説しています↓


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-用語解説