アレンジ・打ち込み

カッコイイFuture Bassの作り方〜応用編〜

Drum Programming - Future Bass Quick Tip - Part 1

今回は、数々のサンプルやプラグインを販売するADSRが解説する「Future Bassのドラム打ち込みに使えるコツ」をまとめました。

Future Bassの打ち込みに使える応用テクニックを3つご紹介します。

カッコイイFuture Bassを作るコツ1.MIDIをバウンスする

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

カッコイイFuture Bassを作る1つ目のコツは「MIDIをオーディオにバウンスする」です。

オーディオにすることで、編集しやすくなる部分が増えます。

例えばコードパッドを「ジャーン」と長く鳴らす場合、アタックを少し遅めにしたいときやリリースをバッサリ切りたいとき、MIDIだとエンベロープを調整する必要があります。

しかしバウンスしてオーディオにしてしまえば、単純にフェードインさせたりハサミツールなどで切ればOKです。

またオーディオにすれば、逆再生(リバース)もワンクリックでできます。

カッコイイFuture Bassを作るコツ2.サンプラーに入れる

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方

カッコイイFuture Bassを作る2つ目のコツは、「バウンスしたオーディオをサンプラーに取り込んで使う」です。

オーデイオをサンプラーに取り込むことで、各オーディオを細かくエディットすることが容易になります。

たとえば、エンベロープを変えたり、ピッチの上げ下げをしたり、ある音だけGlideを適用したり...

ある音はスタッカートのように短くし、ある音はSustainを保って伸ばしたような音にすることも可能です。

これをソフトウェア(シンセ単体)でやろうとすると少し時間がかかるので、サンプラーに取り込んだ方が楽でしょう。

このサンプラーに取り込んで使うテクニックは、特にFuture BassやFuture Bounce、HipHopなどでも大活躍します。

カッコイイFuture Bassを作るコツ3.ピッチベンド・テープストップ効果を使う

https://www.vengeance-sound.com/plugins.php?sub=Vengeance%20Producer%20Suite%20Tape%20Stop

3つ目のコツは、コードを鳴らしているパートに対して「ピッチベンド・テープストップ効果を使う」です。

これはFuture Bassでよく使われている方法ですが、やり方はさまざまで、どれが正しい・間違っているといったことはありません。

ここでは一例をご紹介します。

ピッチベンドを使う方法

これをMIDIを行う場合は、ピッチベンドやキーボードコントローラーを使って行うことが多いでしょう。

しかしオーディオにバウンスした方が、エディットが楽です。

DAWによってやり方は異なりますが、だいたいの場合、フェードイン/フェードアウトと同じように、スピードアップ/スピードダウンをオーディオに施すことができます。

テープストップ効果を使う

今回は、「Vengeance VPS Tape Stop」を使ってテープストップサウンドを作っていきます。

https://www.vengeance-sound.com/plugins.php?sub=Vengeance%20Producer%20Suite%20Tape%20Stop

このプラグインをBus(グループトラック)に適用すると、効果を適用したいトラックにまとめてテープストップ効果がかけられるので便利です。

あとはこのプラグインの操作情報(ON/OFF)をオートメーションに書くだけでOKです。

特にダウンビートの部分でテープストップを使うとかっこいいので、ぜひお試しください。

おすすめプラグインを購入する

関連記事

「空間」を利用しよう

Part1「ドラム編」では、「キックなどの音を一部減らし、空間を作る」というテクニックをご紹介しました。

実は、これは先ほど紹介したピッチベンドやテープストップ効果をより引き立たせるのに絶大な効果があります。

たとえば、1拍目にキックを入れず、コードパット(Chord Pads)はピッチをだんだん上げるようにしてみましょう。

すると、キックがない分このコードパットが聞こえやすくなります。

加えてコードパットはピッチに動きがあり、かなり特徴的になるので、よりリスナーの耳を引きつけることができます。

「ピッチベンド・テープストップを使う箇所はキックがいない場所にする」とするだけでも、かなりかっこよく聞こえます。

リバーブもオートメーションしよう

先ほど「テープストップをオートメーションで書こう」という話をしましたが、リバーブもオートメーション化すると、よりかっこいいサウンドになります

たとえば、リバーブをテープストップがかかっているときに強めにかけてみましょう。

リバーブをかけないままテープストップをかけると、かなり目立ちますよね。

Dryの状態だと、逆に目立ちすぎて曲になじみづらいこともあります。

しかしここでリバーブを強めにかけると、テープストップが少しだけ薄まったかんじになり、やりすぎ感を減らせます。

カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)の作り方まとめ

今回は、カッコイイFuture Bass(フューチャーベース)を作る上での応用テクニックを3つをご紹介しました。

  • エンベロープを変更する
  • サンプラーに入れて使う
  • ピッチベンド・テープストップ効果を使う
    (空白に入れる、リバーブを一緒に使うとベター)

Future Bassはダンスミュージックですので、EDMやTropical Houseなど、別のダンスミュージックにも応用できます。

ぜひおためしください。

当サイトでは、他にもダンスミュージックを作るコツを多数ご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

シンセのLFOとは? 2

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「シンセの学び方」をまとめました。この記事では「基礎編」として、シンセを使いこなすために最低限必要な知識をやさしく解説していきます。

3

DTMをしていると、DAWのプロジェクトファイルや作曲に関わる資料が大量に作られてしまい、ファイル探しに難航したり、データを紛失したり、容量がすぐいっぱいになってしまいます。そこでこの記事では、このような「膨大な量のファイルを適切に整理する方法」と「ファイルを守るためのバックアップ術」について解説します。

4

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

5

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

6

今回は、Spliceが解説する「自宅の音響を整える方法」をまとめました。スピーカーを使ってDTMをしている音楽のプロが必ず行っているのが、部屋の音響を整えることですが、質がいい吸音材ほど値段が高く、数万〜数十万円する製品も少なくありません。そこでこの記事では、できるだけ安価に音響を整える方法を3つご紹介していきます。

7

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

8

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連本をご紹介します。Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。月に1冊読めば元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。ぜひこの機会に登録してみてください!

9

今回は、Cableguys社が解説する「ドラムにパンチを加えるプロのテクニック」をまとめました。ほんの少しの工夫でドラムがかっこよくなるテクニックですので、ぜひお試しください。

10

ボーカルの録音に使うリフレクションフィルターって必要? 何のために使う?今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。リフレクションフィルターはどのような効果があるのか?をまとめました。よくアーティストのレコーディング風景で見られるリフレクションフィルターは、マイクの後ろにつけるアイテムですが、この効果をご紹介します。

-アレンジ・打ち込み
-,