用語解説

【Logic Pro X】オートメーションモード Latch・Touch・Write・Readの使い方

Automation Functions: How to use Latch, Touch, and Write in Logic Pro X

今回は、Dapper Mooが解説する「Logic Pro Xにおけるオートメーションの機能」をまとめました。

Logic Pro Xにおけるオートメーションモード「Latch」「Touch」「Write」「Read」の4つについて解説します。

今回はLogic Pro Xに備わっている機能についての解説になりますが、他のDAWでも同じ、あるいは似たモードがありますので、ぜひこの機会に覚えておきましょう。

オートメーションモード:Touch(タッチ)の機能

オートメーションモード「Touch」では、再生中に動かしたパラメータの動作をそのまま記録する機能です。

パラメータを調整するツマミをドラッグしている間はその数値が記録され、ドラッグを解除すると(指を離すと)元のパラメータの位置に戻ります。

例えば再生を開始した時にボリュームのフェーダーが±0だった場合、再生中にドラッグした後手を離すと、自動で±0にフェーダーが戻ります。

実際の挙動はこちら(1:36~1:46)

Automation Functions: How to use Latch, Touch, and Write in Logic Pro X

画像:動画より

上の画像のように、ボリュームフェーダーをドラッグして動かしている間は細かく記録され、手を離した瞬間に元の位置に戻っていることがわかります。

オートメーションモード:Latch(ラッチ)の機能

LatchはTouchと非常に似ているのですが、「ドラッグを解除した後、元の位置に戻る」という機能がありません。

つまり、ドラッグして指を離した後は、指を離した時点の値で止まります。

実際の挙動はこちら(2:08~2:17)

Automation Functions: How to use Latch, Touch, and Write in Logic Pro X

画像:動画より

上の画像を見ると、ボリュームフェーダーをドラッグして動かしている間が細かく記録され、手を離した後は最後の値を保ったままであることがわかります。

オートメーションモード:Write(ライト)の機能

WriteはLatchとTouchを組み合わせたような機能で、この中では一番使い方が難しいかもしれません。

Writeは再生中、たとえパラメータに触っていない場合でも、その値が全て記録(上書き)されます。

実際の挙動を見ると、何が起こっているかわかりやすいです。

2:44~2:56

Automation Functions: How to use Latch, Touch, and Write in Logic Pro X

この動画の場合、元から書いていたオートメーション(再生前の状態)は、最初はだんだん音量が下がるように書かれています。

画像:動画より

ここで、音量を±0にした状態で、モードをWriteにして再生してみると…

画像:動画より

ドラッグもクリックも何もしていないのに、再生されただけで音量が「±0」に書き換えられていきます。

つまり、操作をしている・していないに関わらず、”今”の状態ですべて書き換えられていきます。

画像:動画より

もちろん、パラメータを変えるとその値が記録されていきます。

ここは前述のTouch・Latchと同じです。

オートメーションモード:Readの機能(補足)

Readはその名前の通り「読み込み」専用で、Readにしている間にパラメーターに変更を加えても、オートメーションは変わりません。

つまり「ただ再生されるだけ」ですので、確認したいときはこれにすればOKです(デフォルトではReadになっています)。


以上で4つのモードの紹介は終了です。

今回ご紹介した4つのオートメーションモードを上手に使い、音楽制作の効率をUPさせてみてください!

Logic Pro Xを使いこなすための関連書籍

Logic Pro Xの機能解説記事


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-用語解説
-