用語解説

【Logic Pro X】オートメーションモード Latch・Touch・Write・Readの使い方

Automation Functions: How to use Latch, Touch, and Write in Logic Pro X

今回は、Dapper Mooが解説する「Logic Pro Xにおけるオートメーションの機能」をまとめました。

Logic Pro Xにおけるオートメーションモード「Latch」「Touch」「Write」「Read」の4つについて解説します。

今回はLogic Pro Xに備わっている機能についての解説になりますが、他のDAWでも同じ、あるいは似たモードがありますので、ぜひこの機会に覚えておきましょう。

オートメーションモード:Touch(タッチ)の機能

オートメーションモード「Touch」では、再生中に動かしたパラメータの動作をそのまま記録する機能です。

パラメータを調整するツマミをドラッグしている間はその数値が記録され、ドラッグを解除すると(指を離すと)元のパラメータの位置に戻ります。

例えば再生を開始した時にボリュームのフェーダーが±0だった場合、再生中にドラッグした後手を離すと、自動で±0にフェーダーが戻ります。

実際の挙動はこちら(1:36~1:46)

Automation Functions: How to use Latch, Touch, and Write in Logic Pro X

画像:動画より

上の画像のように、ボリュームフェーダーをドラッグして動かしている間は細かく記録され、手を離した瞬間に元の位置に戻っていることがわかります。

オートメーションモード:Latch(ラッチ)の機能

LatchはTouchと非常に似ているのですが、「ドラッグを解除した後、元の位置に戻る」という機能がありません。

つまり、ドラッグして指を離した後は、指を離した時点の値で止まります。

実際の挙動はこちら(2:08~2:17)

Automation Functions: How to use Latch, Touch, and Write in Logic Pro X

画像:動画より

上の画像を見ると、ボリュームフェーダーをドラッグして動かしている間が細かく記録され、手を離した後は最後の値を保ったままであることがわかります。

オートメーションモード:Write(ライト)の機能

WriteはLatchとTouchを組み合わせたような機能で、この中では一番使い方が難しいかもしれません。

Writeは再生中、たとえパラメータに触っていない場合でも、その値が全て記録(上書き)されます。

実際の挙動を見ると、何が起こっているかわかりやすいです。

2:44~2:56

Automation Functions: How to use Latch, Touch, and Write in Logic Pro X

この動画の場合、元から書いていたオートメーション(再生前の状態)は、最初はだんだん音量が下がるように書かれています。

画像:動画より

ここで、音量を±0にした状態で、モードをWriteにして再生してみると…

画像:動画より

ドラッグもクリックも何もしていないのに、再生されただけで音量が「±0」に書き換えられていきます。

つまり、操作をしている・していないに関わらず、”今”の状態ですべて書き換えられていきます。

画像:動画より

もちろん、パラメータを変えるとその値が記録されていきます。

ここは前述のTouch・Latchと同じです。

オートメーションモード:Readの機能(補足)

Readはその名前の通り「読み込み」専用で、Readにしている間にパラメーターに変更を加えても、オートメーションは変わりません。

つまり「ただ再生されるだけ」ですので、確認したいときはこれにすればOKです(デフォルトではReadになっています)。


以上で4つのモードの紹介は終了です。

今回ご紹介した4つのオートメーションモードを上手に使い、音楽制作の効率をUPさせてみてください!

Logic Pro Xを使いこなすための関連書籍

Logic Pro Xの機能解説記事


人気記事

1

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

2

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

3

今回は「DTMer&ボカロPには外付けHDDよりNASをおすすめする3つの理由」をまとめました。NASはDTMerや動画編集者など「大容量のデータを管理する人」「外付けHDDをどんどん買い足さなければならない人」にはとてもおすすめですが、なぜ外付けHDDよりNASをおすすめするのか、その理由を3つご紹介します。

4

今回は、音楽プロデューサーのNathan James Larsenが教える「プロのようにポップ・ファンクのブラスを作る方法」をまとめました。プロがどのようにしてブラスを打ち込んでいるのか、コツを8つご紹介します。

5

今回はボーカル定番マイク「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

6

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMスピーカー21選をまとめました。 この記事では、以下2つの条件を満たしているスピーカーだけをご紹介します。 ・2025年1月現在、日本の通販で誰でも新品 ...

7

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

8

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

9

今回は、「Sonarworks SoundID Referenceの使い方」をまとめました。

DTMをするなら絶対に持っておきたいこの製品について、なぜこの製品がおすすめなのか、どの種類を買うべきなのか、具体的な使い方と測定方法をご紹介します。

-用語解説
-