- HOME >
- mizonote
mizonote

音楽制作をしながら、音楽に関する英語記事・動画を日々漁っています。音楽関係のお仕事につきましてはお気軽にお問い合わせください。
海外プロのDTMノウハウまとめ
今回は、Big Zが解説する「リバーブをかける前に見てほしい動画」をまとめました。リバーブは音に残響を加えるエフェクトですが、よりよい楽曲づくりやキレイなミックスのためには、よく使い方を考える必要のあるエフェクトでもあります。この記事では、リバーブを適切に・効果的に使うために必要なコツを3つご紹介します。
今回は、Fabfilterが解説する「Pro-Q3を使ったステレオトリック」をまとめました。実は、EQだけを使って簡単に音に広がりを出す方法があります。たったの3ステップでできる方法ですので、ぜひお試しください。※同様の機能を持っているプラグインであれば同じ効果を出すことができます
今回は、Rick Beatoが解説する「映画音楽のスケッチの作り方」をまとめました。 映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズが作曲した、1978年に公開された映画「スーパーマン」の楽曲のスケッチをもとに、彼がスケッチをどのように書き、最終的にフルオーケストラの楽曲を作ったのかを解説します。
今回は、LANDR、iZotope、Sonarworksが解説する「サンプルレートとは?ビット深度とは?」をまとめました。DTMなどのオーディオに関わるときによく目にする「サンプルレート」と「ビット深度」について、図を使いながら解説します。
今回は、Parts Expressが解説する「DSPとは?」をまとめました。音楽鑑賞に使うスピーカーを見ると「DSP」という言葉を見ることがあります。このDSPとはいったい何なのでしょうか?
今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。
今回は、Fabfilter社が解説する「Fabfilter Pro-Q4の使い方」をまとめました。前作のPro-Q3からさらにバージョンアップしたPro-Q4の新機能について、具体的な操作方法も含めてご紹介します。
https://youtu.be/XN3Pux7uZn0?si=rEGpJTMXUL4vTcrW 今回は、Big Zが解説する「Fabfilter社 Pro-Q4のレビュー」をまとめました。 2024年12月12日、Fabfilter社はPro-Qシリーズの最新版「Pro-Q4」をリリースしました。 前作のPro-Q3は世界中のプロに使用されてきた超有名プラグインですが、最新のPro-Q4はいったいどんな機能が追加されたのでしょうか? この記事では、「Pro-Q4の新機能7つと使い方」「Pro-Q3からP ...
今回は、サブウーファーの使い方とセッティング方法をまとめました。DTM用(音楽制作用)にサブウーファーを購入した方向けに、サブウーファーをどのように接続・設置・設定すればよいのかを解説します。
今回は「DTMにサブウーファーは必要なのか?」をまとめました。サブウーファーは、低音域のみを再生することに特化したスピーカーです。「低音域は普通のスピーカーでも出せるから必要ないのではないか?」「何でわざわざ低音域しか出せないスピーカーを買う必要があるのか?」「サブウーファーを買えばDTMが上達するのか?」このような疑問に回答します。