ミキシングのコツ

【MIX】生楽器のミキシングのコツ9選 Part3

生楽器を使った演奏をミックスしたいけど、コツはある?
アコースティックな楽器って、どうやってミックスしたらいいんだろう?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

DTMerおなじみのWavesが教える「アコースティックミュージックの9つのミキシングTips」をまとめました。

今回はPart3(最終回)として、7~9つ目のTipsを紹介します。

ミックスのコツ7.ハイパスを使っていらない低音域を削ろう

ベースやバスドラム(キック)、フロアタム以外の楽器は、基本的に中〜高音域に基本的な周波数が偏っています。

これらの楽器については、ハイパスフィルターを使い、いらない低音域をカットしてしまいましょう。

基本的には、75~120Hz以下にある低域を、6dB~12dBぐらい削るといいです。

この時、どこの周波数からカットしていくかは自分の耳で判断しましょう。

また、トラックをソロで聞いて判断するのではなく、全体で聞いて判断しましょう。

アコギをかき鳴らしたようなサウンドであれば、濁りの原因となる低めの音域をカットするとよいでしょう。

元記事の「Example 3」で、ハイパスフィルターを使った時と使っていない時の違いを聞き比べられます↓

ミックスのコツ8.薄くサチュレーションを使い、深みを加えよう

抵抗がある人もいるかもしれませんが、少しだけサチュレーションをかけることで、アコースティックサウンドを「ディストーションかけたな」と思わせることなく強調させることができます。

一番いい方法は、パラレル設定を使って徐々にサチュレーションをかけていくやり方です。
パラレル設定:「パラレルコンプ」「パラレルリバーブ」などのように、Sendトラックを使ってエフェクトを使った音を足す方法

たとえば、「Abbey Road Saturator」や「J37 Tape」などのサチュレーションプラグインを、AUXトラックに挿しましょう。

そして各トラックでSendでサチュレーションをかけます。

最初はSend量を少なめにし、そこから徐々に量を増やしていきます。

そして音に歪みが出てきたなと思ったタイミングで、Send量を少し減らします。

「マスターBusにサチュレーションを少しかける」というやり方でもよいのですが、この場合はより細かく調整する必要があります。

元記事の「Example 4」で、サチュレーションを使った時と使っていない時の違いを聞き比べられます↓

おすすめサチュレーションプラグイン

ここでは、おすすめのサチュレーションプラグインをご紹介します。

いずれもミックスだけでなくサウンドメイキング(サウンドデザイン)でも活躍し、どのジャンルでも使えるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

Waves社「Abbey Road Saturator」(単体購入よりもバンドル購入の方がお得です)

Waves社「Abbey Road Collection」

Waves社「Abbey Road Collection」を購入する(サウンドハウス)

Waves社「Abbey Road Collection」を購入する(楽天市場)

Waves社「Abbey Road Saturator」は単体でも購入可能ですが、バンドル「Abbey Road Collection」で購入した方がお得です

Waves社「J37 Tape」

お得なバンドル「Abbey Road Collection」に同梱されています。

Waves社「Abbey Road Collection」

Waves社「Abbey Road Collection」を購入する(サウンドハウス)

Waves社「Abbey Road Collection」を購入する(楽天市場)

Waves社「J37 Tape」は単体でも購入可能ですが、バンドル「Abbey Road Collection」で購入した方がお得です

Fabfilter社「Saturn」

ミックスのコツ9.歯切れの悪いアップライトベース(コントラバス)にアタックを加えよう

アップライトベースは、レコーディングが少し難しい楽器です。

レコーディングをしても、音に丸みを帯びすぎたり、指で弦を弾いた時のアタック感が薄れやすいです。

このように音が録れてしまった場合は、EQでもうまく調整できないことがあります。

この場合は、マルチバンドトランジェントシェイパー(Waves社のTrans-Xなど)を使い、中音域以上のアタック成分だけをブーストしてみましょう。

もちろんいろいろ試してみるのは必須ですが、だいたい1kHzぐらいから探ってみるとよいでしょう。


以上で「生楽器のミキシングのコツ9選」の解説は終了です!

当サイトでは他にも生楽器のミキシングに関するコツをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-ミキシングのコツ
-