ボーカル・楽器演奏

ギターの弦を上手く押さえられない人のための改善方法3つ

今回は、National Guitar Academyが解説する「ギターで必要のない弦に触れないようにする方法」をまとめました。

「弦をミュートしたくないのにミュートしてしまう」
「弦をちゃんと押さえられず、音がビビってきちんと出ない」

このようなお悩みを解決する内容となっています。

ギターの弦を上手く押さえられない人のための改善方法3つ

ギターの弦を上手く押さえられない人にぜひチェックして頂きたい項目は、こちらの2つです。

・指の角度
・親指の位置
・手首の位置

それでは、1つずつ解説していきます。

弦を上手く押さえる方法1:指の角度(指を立てる)

弦を上手く押さえるためのチェック項目1つ目は「指の角度」です。

「ミュートしたくない弦を間違ってミュートしてしまう」という方の多くが、指を寝かせるようにして弦を押さえてしまっています。

指を寝かせてしまうと指の腹全体がより広い面積で弦に触れてしまうので、隣の弦にも間違って触れてしまいやすくなります。

そのため、フレットボードに対して指を並行にするのではなく、垂直に近い形で指を立てて弦を押さえるのがポイントです。

NG(指を寝かせている)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

OK(指を立てている)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

弦を上手く押さえる方法2:親指の位置(親指を突き出さない)

弦を上手く押さえるためのチェック項目2つ目は「親指の位置」です。

よくある間違いが、ギターのネックをがっしり握ってしまい、親指が上に長く突き出てしまうケースです。

こうすると親指以外の4本の指が立てづらくなるため、前述の「チェック項目1」が上手くできず、指が動かしづらくなります。

正面から見たときに、親指の半分以上が見える状態ではなく、指先だけがほんの少し見える程度の位置に置くのがよいでしょう。

親指と人差し指の間のカーブしている部分(付け根の部分)をがっつりネックにくっつけず、少し離しておくのがポイントです。

NG(親指と人差し指の間の部分がネックにくっつき、親指が突き出てしまっている)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

OK(親指と人差し指の間の部分を、ネックから離している)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

OK(正面から見ると、親指の指先しか出ていない)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

弦を上手く押さえる方法3:手首の位置(手首を前に出す)

弦を上手く押さえるためのチェック項目3つ目は「手首の位置」です。

指をしっかり縦に立てるためには、手首を6弦側ではなく1弦側に向かって前に出すことがポイントです。

手のひらを上に向けるような形にしてしまうと、親指以外の4本の長さ(リーチ)が足りず、弦を押さえにくくなってしまいます。

NG(手のひら全体が真上を向いており、指が弦に対して垂直に曲げられない)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

OK(正面から見たときに手の甲がしっかり見えており、手首が前に出ている)

https://www.youtube.com/watch?v=iRZFr8-AY6s

ギターの弦を上手く押さえられない人のための改善方法まとめ

以上が「ギターの弦を上手く押さえられない人にぜひチェックして頂きたい項目」3つでした。

・指の角度(指を弦に対して垂直に立てる)
・親指の位置(親指と人差し指の間の付け根の部分をネックから離す)
・手首の位置(手首は6弦側ではなく1弦側に向かって前に出す)

当サイトでは、他にもギターの演奏のコツについてご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は「FLUX:: Pure Analyzer Systemの使い方」をまとめました。このプラグインは、世界中の音楽プロデューサー・DTMerに愛用されているアナライザープラグインです。とてもキレイな見た目をしていますが、いったいどのようなプラグインで、どのように活用すればいいのでしょうか?

2

今回は、音楽プロデューサーのBig Zが解説する「史上最もパワフルなプラグインはこれ?」をまとめました。実際にBig ZがCableguys社「ShaperBox3」をどのように活用しているのか、おすすめの使い方を5つご紹介します。

3

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

4

今回は音楽プロデューサー・オーディオエンジニアのJustin Collettiが解説する「音をもっと左右に広げる方法」をまとめました。Justinは音楽プロデュース、ミキシングエンジニア、マスタリングエンジニアなど、幅広い分野で活躍しています。そんな彼が、DTMで音を左右に広げる方法を5つ解説します。

5

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

今回はFabfilterが解説する「ドラムミックスに使えるサイドチェインのコツ」をまとめました。例えばドラム全体をまとめたグループをミックスするとき「スネアの高音域を足したいけど、シンバルとハイハットの高音域は足したくない」ということがあるでしょう。そんなときPro-MBを使えば、スネアの高音域だけをブーストできます!

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Mastering.comが教える「もっと早く知りたかったミックスのコツ13選」をまとめました。この記事・Part1では「1~3個目のミックスのコツ」をご紹介します。解説者本人が「何で誰も教えてくれなかったの?」「これを知っていれば、ものすごく時間を節約できたのに…」と思うほど重要なTipsが満載です!

10

今回は「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置きにするべきか、横置きにするべきか悩む方も多いでしょう ...

-ボーカル・楽器演奏