ソフト・プラグイン・機材

【DTM】EQで避けるべき3つの間違った使い方

今回は、数々のプラグイン・サンプルの販売&チュートリアル動画を配信する「ADSR」が解説する「EQで避けるべき3つの間違い」をまとめました。

教則本には書いていない、大事なテクニックについて解説してくれていますので、ぜひ学んで実践してみましょう!

EQの間違った使い方1.EQを見るが、聞かない

EQでは、さまざまな形のフィルターを使います。

使うと見た目はよくなっているように見えるのですが、「本当に音がよくなっているのか?」を確認し忘れていませんか?

本当に大切なのは、見た目ではなく「実際の音がよくなっているかどうか」です。

EQを使うときは、以下の3つを組み合わるのがオススメです。

・目を閉じながらポイントを動かし、心地よいと思ったところで手を止める
・Q幅などの微調整を、目視で行う
・Q幅や周波数の数値を、目視で確認する

これで見た目に惑わされず、EQをすることができます。

大切なのは、見た目ではなく「実際の音がよくなっているかどうか」です。

EQの間違った使い方2.ソロでしかチェックしない

EQを調整しているとき、基本はEQをしている楽器を単体(ソロ)で聞いていることが多いでしょう。

このあと、「他の楽器と混ぜて聞くとどうなるのか?」をチェックし忘れていませんか?

他のパートと同時に聞いたとき、たとえばギターの低音とベースの音がぶつかってしまっているかもしれません。

この問題を避けるためには、この3つのパターンをチェックするといいでしょう。

EQをしているパートを個別で聞く
→EQをしているパートと音域がぶつかりそうなパートを同時に聞く
→全てのパートを同時に聞く

このときも、1つ目にご紹介した「目を閉じて聞く」を実践するとGOODです。

大切なのは、「全体で聞いたときに音がどうフィットしているか」です。

EQの間違った使い方3.EQのプリセットを使う

初心者〜中級者にありがちなミスに「プリセットを使う」があります。

もちろん、シンセサイザーやサンプラーでプリセットを使うのはOKです。

しかしEQの場合、プリセットはさまざまな状況に対応するように考慮されていません。

曲によってはギターがなく、ベースがあり、ドラムがあり、シンセパッドがないなど、さまざまな状況が起こり得ます。

2.でお伝えした通り、大切なのは「全体で聞いたときに音がどうフィットしているか」です

多くの場合EQはその「フィットさせる」役割をしていますので、プリセットを使うのはナンセンス。
(特にボーカル・ギター・ピアノ)

自分の耳で確かめながら使う方が、よりよいサウンドに仕上げられるのです。

EQで避けるべき3つの間違った使い方まとめ

以上が「EQで避けるべき3つの間違った使い方」でした。

  • EQを見るが、聞かない
  • ソロでしかチェックしない
  • EQのプリセットを使う

当サイトでは、他にもDTMerがやりがちな「間違ったプラグインの使い方・やり方」をご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ソフト・プラグイン・機材
-