音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ドゥーワップ(Doo-wop)とは?【歴史編】

今回は英語版wikipediaの「ドゥーワップ」をまとめました。

この記事ではPart2として、ドゥーワップの生い立ちを解説をしていきます。

戦後にポピュラーだった「ボーカルグループ」のスタイル

戦後のアメリカで発展したボーカルグループによるパフォーマンススタイルは、R&Bにおいて最もポピュラーなスタイルで、黒人のティーンエイジャー、特にシカゴやデトロイトなど、アメリカ東海岸の大都市の中心に住んでいた若者たちに支持されていました。

最初に「ボーカルグループ」としてパフォーマンスしたのは、The Orioles、The Five Keys、The Spanielsです。

彼らはロマンティックなバラードで、1940年代終わりから1950年代前半にかけてティーンエイジャーたちの「理想の異性像」をアピールしていました。

THE ORIOLES - "CRYING IN THE CHAPEL" (1953)
THE FIVE KEYS - "CLOSE YOUR EYES" (1955)
THE SPANIELS - "BABY IT'S YOU" (1953)

特に意味のないシラブル「ドゥ・ドゥ・ドゥ・ドゥーワップ」といった発音はのちにこの音楽ジャンルの名前の由来となり、Delta Rhythm Boysの1945年の楽曲「Just A Sittin' And A Rockin」の歌詞にも繰り返し使われます。

1950年代中盤までには、ボーカルグループは「バラードをなめらかに歌えるスタイル」から「アカペラの楽曲でリズムを担当するベースシンガーによる意味のない歌詞を伴うパフォーマンススタイル」へと移り変わっていきます。

そのすぐ後、ドゥーワップのグループたちはボーカルチャートにランクインし、特に1955年にはThe Moonglowsの「Sincerely」、The Penguinsの「Earth Angel」、The Cadillacsの「Gloria」、The Heartbeatsの「A Thousand Miles Away」、Shep & the Limelitesの「Daddy’s Home」、The Flamingosの「I Only Have Eyes for You」、The Jive Fiveの「My True Story」などのヒット曲が連発します。

The Moonglows-Sincerely
The Penguins - Earth Angel
The Cadillacs - Gloria (1954)
A Thousand Miles Away-The Heartbeats-original song-1960
Shep & The Limelites - Daddy's Home, 1961 Hull 45 record.
The Flamingos - I Only Have Eyes For You
Jive Five - My True Story

白人社会で生きる、お金がなかったティーンエイジャーたち

この頃、楽器を買う余裕がなかったティーンエイジャーたちは、高校やその他社会のコミュニティでアカペラを歌うグループを結成していました。

彼らは街角やアパート、橋の下や学校のトイレなど、ホールの音響効果やエコーが得られる場所でリハーサルを行っていました。

このような場所だけが、彼らが練習できる唯一の場所だったのです。

しかしこのおかげで、彼らは黒人のスピリチュアル(音楽ジャンル)やゴスペルなどで使われるハーモニーや感情的なフレーズをさらに発展させていったのです。

ドゥーワップはこのような若者や他の人たちを楽しませるだけでなく、抑圧的な白人社会で生きる彼らの価値観や世界観を、歌詞に込めた隠れたメッセージを通して表現する方法の一つでもあったのです。

イタリア系アメリカ人のグループ

特に活躍していたドゥーワップのグループは、若いイタリア系アメリカ人の男性で構成されたグループで、彼らは前述の黒人たちのように荒れた地域(BronxやBrooklynなど)に住み、音楽の基本を教会で学び、新しい音楽スタイルは街角で練習・経験していました。

ニューヨークはイタリア人によるドゥーワップの中心地で、成功したグループの本拠地でもありました。

1950年代終わりから1960年代初めは、多くのイタリア系アメリカ人グループが世界的成功を遂げます。

Dion and the Belmonts

Dion & The Belmonts : I Wonder Why
A Teenager In Love-Dion and The Belmonts-Original Song
Dion & The Belmonts "Where or When"

The Capris

The Capris -There's A Moon Out Tonight

Randy & the Rainbows

Randy & The Rainbows - Denise - The Year 1963

その他イタリア系アメリカ人ドゥーワップグループ

THE EARLS - "REMEMBER THEN" (1962)
THE CHIMES - ''ONCE IN A WHILE'' (1961)
The Elegants - "All Of A Sudden" DOO-WOP ( 1961 )
The Mystics - Don't Take the Stars (1959)
The Duprees - Have You Heard (1963 Doo Wop Gold)
Johnny Maestro and Crests - I Thank The Moon - Killer Doo Wop Ballad
The Regents - Barbara Ann (ORIGINAL VERSION)

様々な人種で構成されるグループ

ドゥーワップのグループの中には、様々な人種で構成されたグループもあります。

プエルトリコ出身のHerman Santiagoは、元々は「the Teenagers」のリードシンガーになる予定で、「Why Do Birds Sing So Gay?」の歌詞と楽曲を書いていました。

しかし自身の病気や、プロデューサーのGeorge Goldnerが新人のFrankie Lymonの声の方がリードに向いていると考えたため、Santiagoが参加したオリジナルバージョンはレコーディングされませんでした。

彼のテナーボイスに合わせるため、Lymonはメロディーの別バージョンを考え、結果的にthe Teenagersは「Why Do Fools Fall in Love?」をリリースします。

Why Do Fools Fall In Love-Frankie Lymon+The Teenagers-1956

Chico TorresはThe Crestsのメンバーの一人でリードシンガー・Johnny Mastrangeloはのちに「Johnny Mastro」の名前で有名となります。

Johnny Mastro & Mama's Boys @ Classic 21 Belgium Radio - "Tonight We Ride" - 6-1-15

人種が混合しているThe Del-Vikingsは、1957年の「Come Go With Me」「Whispering Bells」でヒットし、The Crestsは1958年に「16 Candles」で、The Impalasは「Sorry (I Rn All the Way Home)」で1959年にヒットします。

The Del Vikings - Whispering Bells
Come And Go With Me- The Dell Vikings
The Crests - 16 Candles
Impalas - "Sorry (I Ran All The Way Home)" ORIGINAL STEREO

女性ドゥーワップシンガー

女性ドゥーワップシンガーは、初期のドゥーワップ時代ではあまり見られませんでした。

Lillian Leachは1953年から1958年までthe Mellowsのリードシンガーで、他のドゥーワップやソウル、R&Bの女性グループの道を切り開いていきます。

LILLIAN LEACH & THE MELLOWS - ''SMOKE FROM YOUR CIGARETTE'' (1955)

Margo SylviaはThe Tune Weaversのリードシンガーです。

Margo Sylvia & The Tune Weavers - Come Back to Me

女性ドゥーワップグループの中では、The Chantelsやthe Royalettes、the Chordettesなどが有名です。

The Chantels - Maybe (1958)
Royalettes ‎– Blue Summer - Cancellor 1140 - 1963
The Chordettes - Lollipop (The Saturday Night Beechnut Show, Feb 22, 1958)

ドゥーワップと人種の関係

ドゥーワップはR&Bの一種のスタイルですが、このR&B(リズムアンドブルース)という名前は、元々はレースミュージック(Race Music, Raceは”人種”という意味)と呼ばれていました。

1948年になると、RCA Victorが黒人音楽のマーケティングを「Blues and Rhythm」という名前のもと行い始めます。

そして1949年には、ビルボードマガジンのリポーターだったJerry Wexlerが名前を逆にして「Rhythm and Blues」とし、同誌の黒人音楽チャート欄で使っていた「Race Music」という名前と置き換えて使い始めます。

R&Bと黒人音楽

R&Bスタイルの楽曲は主にボーカルを使い、バックのインストはフルオーケストラからインストなしまで、幅広いアレンジで作られていました。

主にグループ(特にカルテット)で演奏されることが多かったのですが、これは黒人のゴスペルの伝統から来ています。

クローズなハーモニーの使用、スロー〜ミディアムテンポで演奏されることが多いのも、このゴスペルの伝統が由来です。

リードボーカルは通常は高音域で歌われ、勢いがあり、他のシンガーが使っていないコードやコールアンドレスポンスを使った言葉の交わし合いなどを伴っていました。

Ink Spotsの活躍

Ink Spotsなどのボーカルグループはこのスタイルを採用しており、1950年代半ばにはストリートミュージシャンから大きく成長。

1955年から1959年の間には、ポピュラーミュージックチャートで上位に至るほどのアーティストになりました。

Ink Spots - If I didn't Care

「文化の盗用」

一方その頃、Elvis PresleyなどのアーティストたちがR&Bの楽曲を演奏し、白人オーディエンスを獲得します。

R&Bはもともと黒人音楽でPresleyは白人でしたが、この「文化の盗用」の結果、その音楽に興味のあるリスナーとアーティストを一つにまとめることとなります。

Burning Love

黒人・白人の若者たちはどちらも人気のドゥーワップアーティストのパフォーマンスに興味があったため、メンバーが若く人種混合しているグループはストリートミュージシャンとしても目立っており、ドゥーワップの楽曲をアカペラで歌っていました。

これに怒り狂った白人至上主義者たちは「R&Bやロックンロールはアメリカの若者にとって危険なものだ」と考えていました。

このR&Bの発展は、人種差別がアメリカ社会で論争となっていた問題と一致していたため、黒人のリーダーシップは、さらに古い社会秩序に挑戦していくこととなります。


以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもドゥーワップと関連する音楽ジャンルについてまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-,