音楽ジャンル解説

【音楽ジャンル】ゴスペルとは?【概要・音楽的特徴・派生ジャンル】

今回は英語版wikipediaの「ゴスペル」をまとめました。

この記事ではPart1として、ゴスペルの音楽的な特徴や使われている楽器、いろいろな種類のゴスペルについて解説していきます。

後編・歴史編

ゴスペルとは?

ゴスペルは、キリスト教音楽のジャンルの1つです。

ゴスペルの歴史は17世紀初期までさかのぼることができ、ルーツは黒人による口伝の伝統とされています。

芸術・娯楽・宗教・儀式など、ゴスペルの作曲やパフォーマンスはさまざまな目的で行われています。

もちろん、市場向けのエンターテイメントとして作られたり、パフォーマンスされることもあります。

そのため、「ゴスペル」の定義や重要性なども、文化や社会状況によって異なってきます。

Gospel Choir Spring Concert
50 TIMELESS GOSPEL HITS - BEST OLD SCHOOL GOSPEL MUSIC ALL TIME - VINTAGE GOSPEL VIBES

ゴスペルの音楽的な特徴

キリスト教に関する歌詞と強いハーモニー、大勢で歌うスタイルが特徴です。

しかし、現代のゴスペルの曲の中には、キリスト教に関する要素がなく、単にゴスペルのサウンドのみを使っているものもあります。

ゴスペルで使われている楽器

ゴスペルでは主にクワイア(聖歌隊)が用いられ、ピアノかハモンドオルガン、タンバリン、ドラム、エレキベース、エレキギターなどが使われていることもあります。
(ただし、ギターやタンバリンは頻繁には使われません)

またボーカルはほとんどの場合アカペラで演奏されます。

ハモンドオルガン

Joe Pantano Killing it on the Hammond A-100 Organ

ゴスペルで使われているリズムや技法

一般的に厳格と見られている讃美歌と比べると、ゴスペルには繰り返しがあり、シンコペーションのリズムがあるのが特徴です。

讃美歌や宗教に関する楽曲では「コールアンドレスポンス」がよく使われています。

またほとんどの教会では、ハンドクラップや足踏みなども交え、パフォーマンスにおいてはほとんどがアカペラで行われています。

Call and Response in Gospel Music
関連記事

ゴスペルのサブジャンル

ゴスペルには、コンテンポラリーゴスペル(現代ゴスペル)、アーバンコンテンポラリーゴスペル(ブラックボスペルとも呼ばれる)、サウザンゴスペル、モダンゴスペルなど、さまざまなゴスペルがあります。

ゴスペルブルース(Gospel Blues)

ゴスペルブルースは、ブルースをベースにしたゴスペルのことです。

ブルースのギターと、キリスト教の福音に関する歌詞を合体させた音楽です。
(「Jesus」や「Holy」など、キリスト教に関するワードがたくさん使われています)

https://www.youtube.com/watch?v=C5IE6Ua8NDo
https://www.youtube.com/watch?v=dewdZHPJIqs

サウザンゴスペル(Southern Gospel)

アメリカ南部のゴスペル「サウザンゴスペル」では、基本的にシンガーはすべて男性で、テナー・リード・バリトン・バスのカルテットで構成されています。

Your At The Well-Gold City

プログレッシブサウザンゴスペル(Progressive Southern Gospel)

プログレッシブサウザンゴスペルは、個人的・あるいはキリスト教徒の生活に関して表現しているゴスペルです。

「ゴスペル」と「サウザンゴスペル」の派生系で、いわゆる伝統的なサウザンゴスペルの楽器編成と、現代のカントリーやポップの要素を組み合わせた音楽です。

主にギター・ドラム・キーボード・パーカッションを使います。

I'm Already Living Forever - The Ball Brothers

その他いろいろなゴスペル

ブルーグラスゴスペル(Bluegrass Gospel)は、アメリカのマウンテンミュージックをルーツにした音楽です。

On the Sea of Life - Doyle Lawson & Quicksilver

ケルトゴスペル(Celtic Gospel)はゴスペルにケルトの要素を取り入れたもので、アイルランドなどで非常に人気がありました。

David Arkenstone : Celtic Hymns - Be Thou My Vision

ブリティッシュブラックゴスペル(British Black Gospel)はアフリカのディアスポラ(イスラエル以外のユダヤ人居住地のこと)のゴスペルのことで、こちらはイギリスで誕生しました。


以上で解説は終了です。

次回はゴスペルの歴史について解説します↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-音楽ジャンル解説
-