ミキシングのコツ

【MIX】生楽器のミキシングのコツ9選 Part3

生楽器を使った演奏をミックスしたいけど、コツはある?
アコースティックな楽器って、どうやってミックスしたらいいんだろう?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

DTMerおなじみのWavesが教える「アコースティックミュージックの9つのミキシングTips」をまとめました。

今回はPart3(最終回)として、7~9つ目のTipsを紹介します。

ミックスのコツ7.ハイパスを使っていらない低音域を削ろう

ベースやバスドラム(キック)、フロアタム以外の楽器は、基本的に中〜高音域に基本的な周波数が偏っています。

これらの楽器については、ハイパスフィルターを使い、いらない低音域をカットしてしまいましょう。

基本的には、75~120Hz以下にある低域を、6dB~12dBぐらい削るといいです。

この時、どこの周波数からカットしていくかは自分の耳で判断しましょう。

また、トラックをソロで聞いて判断するのではなく、全体で聞いて判断しましょう。

アコギをかき鳴らしたようなサウンドであれば、濁りの原因となる低めの音域をカットするとよいでしょう。

元記事の「Example 3」で、ハイパスフィルターを使った時と使っていない時の違いを聞き比べられます↓

ミックスのコツ8.薄くサチュレーションを使い、深みを加えよう

抵抗がある人もいるかもしれませんが、少しだけサチュレーションをかけることで、アコースティックサウンドを「ディストーションかけたな」と思わせることなく強調させることができます。

一番いい方法は、パラレル設定を使って徐々にサチュレーションをかけていくやり方です。
パラレル設定:「パラレルコンプ」「パラレルリバーブ」などのように、Sendトラックを使ってエフェクトを使った音を足す方法

たとえば、「Abbey Road Saturator」や「J37 Tape」などのサチュレーションプラグインを、AUXトラックに挿しましょう。

そして各トラックでSendでサチュレーションをかけます。

最初はSend量を少なめにし、そこから徐々に量を増やしていきます。

そして音に歪みが出てきたなと思ったタイミングで、Send量を少し減らします。

「マスターBusにサチュレーションを少しかける」というやり方でもよいのですが、この場合はより細かく調整する必要があります。

元記事の「Example 4」で、サチュレーションを使った時と使っていない時の違いを聞き比べられます↓

おすすめサチュレーションプラグイン

ここでは、おすすめのサチュレーションプラグインをご紹介します。

いずれもミックスだけでなくサウンドメイキング(サウンドデザイン)でも活躍し、どのジャンルでも使えるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

Waves社「Abbey Road Saturator」(単体購入よりもバンドル購入の方がお得です)

Waves社「Abbey Road Collection」

Waves社「Abbey Road Collection」を購入する(サウンドハウス)

Waves社「Abbey Road Collection」を購入する(楽天市場)

Waves社「Abbey Road Saturator」は単体でも購入可能ですが、バンドル「Abbey Road Collection」で購入した方がお得です

Waves社「J37 Tape」

お得なバンドル「Abbey Road Collection」に同梱されています。

Waves社「Abbey Road Collection」

Waves社「Abbey Road Collection」を購入する(サウンドハウス)

Waves社「Abbey Road Collection」を購入する(楽天市場)

Waves社「J37 Tape」は単体でも購入可能ですが、バンドル「Abbey Road Collection」で購入した方がお得です

Fabfilter社「Saturn」

ミックスのコツ9.歯切れの悪いアップライトベース(コントラバス)にアタックを加えよう

アップライトベースは、レコーディングが少し難しい楽器です。

レコーディングをしても、音に丸みを帯びすぎたり、指で弦を弾いた時のアタック感が薄れやすいです。

このように音が録れてしまった場合は、EQでもうまく調整できないことがあります。

この場合は、マルチバンドトランジェントシェイパー(Waves社のTrans-Xなど)を使い、中音域以上のアタック成分だけをブーストしてみましょう。

もちろんいろいろ試してみるのは必須ですが、だいたい1kHzぐらいから探ってみるとよいでしょう。


以上で「生楽器のミキシングのコツ9選」の解説は終了です!

当サイトでは他にも生楽器のミキシングに関するコツをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ミキシングのコツ
-