アレンジ・打ち込み

【作曲】楽曲の展開を盛り上げるトランジションの作り方3選

「Bメロからサビ」とか、セクションのつなぎ目ってどうやって作ればいいの?
スムーズに次の展開に行くにはどうしたらいい?

今回はこのようなお悩みにお答えする内容です。

How To Make Music Transitions (Music Production Tutorial)

数々の音楽制作動画をアップしているTransverse Audioによる「トランジションの作り方」をまとめました。

トランジションは、いわゆるセクションとセクションのつなぎ目に入れる「曲の展開をサポートする要素」です。
(ここでは、「Aメロ」「サビ」などの曲における大きなブロックのことを「セクション」と言います)

たとえばBメロの最後からだんだん盛り上がるような音を入れたり、サビの頭で「バーン」と広がるような音を入れたり、などです。

今回は、ユニークな方法で「自分オリジナルのトランジション」を作る方法を3つご紹介します!

曲を盛り上げる方法1.Sweep系エフェクト

1つ目は、Sweep系エフェクトを使う方法です。

これはリバースシンバル(通常のシンバルの音を逆再生させた音)などを入れるやり方です。

「シューッ」とした音が出ます(0:08~2:38)

How To Make Music Transitions (Music Production Tutorial)

「盛り上がる→だんだん下がる」が1つのオーディオにまとめられているサンプルを使うのはもちろん、こんなやり方もあります。

  • 普通のシンバルのオーディオファイルを用意する
  • そのシンバルのオーディオを複製して、2つ作る
  • 2つのうち、片方のシンバルのオーディオを逆再生させる
  • 逆再生した方をセクションの1小節目より前に、普通のシンバルの方をセクションの1小節目に置く

画像で見ると、このようになります。


画像:動画より

きれいにつながるのであれば、1つのトラックにまとめてしまってもOKです。


画像:動画より

2つのサンプルをきれいにつなげるには?

使っている素材は同じなのに、逆再生したサンプルを使うとなぜか音のつなぎ目が不自然になることがあります。
(特にクラッシュシンバルなどの場合は、最初の「ガツン」というアタック音のせいでうまく繋がらないことがあります)

こんなときは、以下のいずれかを試してみてください。

1.オートメーションで調整する


画像:動画より

だんだん上がる方は、ボリュームのオートメーションで最後にフェードアウトさせます。

だんだん下がる方は、ボリュームのオートメーションで最初にフェードインさせます。

いわゆるクロスフェードさせている状態です。

完成例(2:11~2:14)

How To Make Music Transitions (Music Production Tutorial)

2.リバーブをリバースした方にかける

リバース音(だんだん上がる音)にリバーブをかけると、つなぎ目がなめらかになることがあります。

完成例(2:24~2:28)

How To Make Music Transitions (Music Production Tutorial)

3.各トラックのボリュームを調整する

上がる音と下がる音、どちらかの音量を上げたり下げたりしてみると、うまくつながったり、よりインパクトを残せることがあります。

完成例(2:32~2:38)

How To Make Music Transitions (Music Production Tutorial)

曲を盛り上げる方法2.ドラム・パーカッションのフィルを入れる

2つ目のコツは、ドラム・パーカッションのフィルを入れる方法です。

セクションの終わりにタム(Tom)などのフィルを入れることで、よりつなぎ目が自然になります。

同じループやパターンを使っていても、これをするだけでだいぶ違いが出てくるのです。

完成例(3:02~3:24)

How To Make Music Transitions (Music Production Tutorial)

曲を盛り上げる方法3.シンセや別の楽器を入れる

最後3つ目のコツは、シンセや別の楽器を入れる方法です。

2つ目のコツと似ていますが、こちらが楽器が異なります。

どんな音を入れればいい?

ほんのちょっと、短いサウンドエフェクトを作るような感じでOKです。

リスナーの注意を引くようなサウンドが望ましいです。

完成例(3:40~3:51)

How To Make Music Transitions (Music Production Tutorial)

以上で解説は終了です。

当サイトでは他にも各セクションの作り方や、作曲でリスナーを飽きさせない&おもしろい変化を加えるためのテクニックをまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-アレンジ・打ち込み