作曲全般

Amazon「Kindle Unlimited」で読めるおすすめDTM・作曲関連本まとめ

この記事では、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。

Kindle Unlimitedは、月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスです。

月に1冊読めばほとんど元が取れるので、2冊以上読むと非常にお得です。

Kindle Unlimitedは初月無料キャンペーン実施中ですので、ぜひこの機会に登録してみてください!

Kindle Unlimitedで読む(初月無料)

Kindle Unlimited読み放題対象の音楽関連書籍全まとめはこちら🔻

Kindle Unlimited対象作品は時期により入れ替わることがあります。
一度対象外になっても復活することがありますので、気になる書籍はほしいものリストに登録しておくと安心です。

Kindle Unlimitedで読めるおすすめの作曲・DTM全般関連本

DAWで曲を作る時にプロが実際に行なっていること

クラブ・ミュージックのための今すぐ使えるコード進行+ベース&メロディ

作曲家+編曲家+エンジニアが指南! プロの曲作りが分かる本

作曲・編曲・作詞でプロになりたい人が成功する方法 挫折する理由 ~作家デビューを果たしコンペを勝ち抜くための本~

これが知りたかった! 音楽制作の秘密100 作曲/編曲/作詞からコンペ必勝法まで現役プロが明かすQ&A形式ノウハウ集

できる ゼロからはじめる作曲 超入門 (できるシリーズ)

最先端の作曲法 コーライティングの教科書 役割シェア型の曲作りが、化学反応を起こす!

DAWトラック・メイキング クラブ・ミュージック的作曲術

もっと! 思いどおりに作曲ができる本 Q&A方式で音楽制作の実践テクニックをピンポイント解説!

DTMerのためのド派手なバンドアレンジがガンガン身に付く本

もう途中で投げ出さない! イメージを1曲に仕上げる作曲テクニック イントロからエンディングまで5曲の実例でまるまる解説!

いちばんわかりやすいDTMの教科書

イメージした通りに作曲する方法50 恋愛感情や日常の出来事をどんどん曲にしよう!

知識ゼロから始めるPC作曲入門〜コード進行からメロディーを理論的に作る方法〜: 実践的スケール理論・実践的音楽理論

DTMerのための打ち込みドラム入門

Studio One 3で学ぶ音楽の作り方

暗い楽曲を制作する方法: メロディーとコード進行にて暗い印象を与える方法

GarageBandで遊ぼう!〜iPhone/iPad無料アプリで音楽する

MIDI打ち込みでバンド・アンサンブルを作る本

DTM打ち込みフレーズ制作技法 

DAWで学ぶリズム打ち込み入門 Cubase / Studio One / MIDIデータで実践!DTMer必携のリズム・パターン集

DTMer・作曲者のためのドラム打ち込み入門: 基本的なリズムパターンから展開方法・フィルインの制作方法まで

DTMerのためのアレンジのお作法 10ジャンルの実例を通して学ぶアレンジと打ち込みの常識

きちんと知りたいDTMerのための打ち込み基礎知識

DTMで作る楽曲制作ガイド本:初心者が始めやすいDTM打ち込み実践編

Logic Pro Xで始めるDTM&曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制作テクニック

プログラマーが教えるDTMテクニック99

コンポーザーが教える作曲テクニック99

アレンジャーが教える編曲テクニック99 

クリエイターが教えるシンセサイザー・テクニック99

実用的な作曲法と音楽理論で作曲がわかる本

ポピュラー音楽作曲のための旋律法 増補版 聴く人の心に響くメロディラインの作り方


Kindle Unlimitedへの登録はこちら🔻(初月無料キャンペーン実施中!)

Kindle Unlimitedで読む(初月無料)

Kindle Unlimited読み放題対象の音楽関連書籍全まとめはこちら🔻


人気記事

1

今回は、DTMでおすすめの民族楽器系音源・プラグインをまとめました。通常のポップスやオーケストラではあまり使われない楽器や、非常にニッチな国・地域特有の楽器が使える製品もまとめています。インド・中国・北欧・ケルト系・アラブ・ガムラン系など幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

ディザリングとは? 2

今回はDTMにおける「ディザリング」についてまとめました。ディザリングは、DTMでは特にマスタリングをするときに重要な工程です。この記事では、ディザリングとは何なのか、そしてマスタリングをするときに気をつけるべきことについてご紹介していきます。

3

今回は、DTMプラグインの中で最も有名な製品の1つであるSpectrasonics社「Omnisphere 3」の新機能と使い方をまとめました。2025年10月に発表された今作ですが、前作の「Omnisphere 2」と何が変わったのか、新機能とその使い方を解説していきます。

4

今回は「カリッとしたボーカルにするためのMIXテクニック」をまとめました。全部で9個あり、組み合わせて使うことで非常に魅力的な音にすることもできます。初心者の方から上級者の方までお試しいただける内容ですので、ぜひご覧ください。

5

今回は、Chris Selimが解説する「マスタリング前に行うミックスの準備方法」をまとめました。マスタリングは楽曲を配信・リリースするための最終段階で、ミックスの後に行われる作業です。 ご自身でミックスとマスタリングを両方行う方も、マスタリングだけ他の人に頼む方も、ミックスの段階でやっておくべきことがわかりますのでぜひ参考にしてください。

6

今回はWaves社のリミッター「Lシリーズ」の違いをまとめました。Waves社はDTMerなら誰もが知っているメーカーですが、同社の人気リミッターのうち、頭に「L」がついた「L1」「L2」「L3」「L4」のリミッターはそれぞれどのような特徴があり、どのように使い分ければよいのでしょうか?

7

今回は「VUメーターの使い方とゲインステージングのやり方」をまとめました。 ミキシングやマスタリングでは「VUメーター」を使うことがありますが、そもそもVUメーターとは何か、なぜVUメーターを使うことが大切なのか、VUメーターの効果的な使い方について解説していきます。

8

今回は「音楽・オーディオにおける真空管(Vacuum Tubes)とは何か?」をまとめました。音楽やオーディオ関連の機材について調べていると「これは真空管だから音がいい」など、「真空管=何だかいいモノ」のような会話を耳にすることもあるでしょう。そこで今回は真空管(チューブ)とは何か、なぜ真空管らしい温かみのある音が出るのかを解説します。

9

今回は、How To Write Songsが解説する「ヒット曲を作るソングライターがやっている7つの習慣」をまとめました。テイラー・スウィフト、エド・シーラン、レディーガガ、ジョン・メイヤー、スティング、ビートルズが実践する習慣もありますので、音楽のプロを目指す方はぜひ参考にしてください。

10

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

-作曲全般