プロになる方法・音大進学

作曲のプロになるために必要な3つのこと【グラミーアーティスト直伝】

「世界的アーティストは、どのように音楽を作っているの?」
「作曲するときに気をつけるべきこと・やるといいことは?」

今回はこのような疑問にお答えします。

グラミー賞ノミネートを果たした人気デュオ「Grey」が教える「音楽プロデューサー志望の人たちに伝えたい3つのこと」にをまとめました。

GreyはZeddとのコラボ曲「The Middle」でグラミー賞ノミネートを果たし、現在も第一線で活躍する人気デュオです。

Zedd, Maren Morris, Grey - The Middle (Lyric Video)

そんな彼らが語る「プロになるために心がけるべき3つのこと」をご紹介します。

(記事中に「プロデューサー」という言葉が出てきますが、なじみのない方は「作曲家」や「アーティスト」に置き換えても大丈夫です)

作曲のプロになるために必要なこと1.最も大事なのは「曲」

ほとんどのプロデューサーは、曲を書くこと自体やコード・メロディー・リズムを作ることに急いでしまっています。

そうしてしまうと、後から自らの首を絞めることになります。

そして、直しようがないのにサウンドデザインやミキシングなどを無理やり修正しようとしてしまうのです。

もし本当にいい曲が書けているのなら、いいトップラインが作れているのなら、どんな音もよく聞こえてくるはずです。

作曲のプロになるために必要なこと2.常に音楽を聞かない

中級者以上の人におすすめなのは、「常に音楽を聞かない」です。

僕は基本的にポッドキャストだけを聞いたり、音楽を聴くときは映画音楽などを聞くようにしています。
(ちなみにGreyはエレクトロニックやポップ、ダンスミュージックのアーティストです)

制作には3日間使い、その後リセットするために休みを取ります。

これは僕らの作品を際立つものにするのに役立っていると思っています。

僕らが制作を行なっている間に下すさまざまな決断が、他の人がやっていることに強く影響されずに済むからです。

ちなみに、音楽制作を始めたばかりの人にはこれをおすすめしません。

10,000時間の法則にもとづいて、まずは制作に没頭して、自分ややっていることをきちんと知る必要があるからです。

作曲のプロになるために必要なこと3.リサンンプルすることを恐れない

リサンプルすること(サンプルを再利用すること)を恐れず、サウンドデザインの道を進み続けてください。

大体の人は音楽制作を始めた頃、どんな時もMIDIでやろうとしすぎています。

ユニークなサウンドが欲しいと思っているのに、そのための適切なアプローチをしないのです。

「予測できない結果が得られるランダムな方法を使ってリサンプルする」というのは、僕らもやっています。

制作プロセスの詳細

今回ご紹介したこの大ヒット曲「The Middle」ができるまでを追ったメイキング動画があります。

この曲がどのようにして出来上がったか、そのプロセスの詳細が語られている貴重な動画です。

この動画ではデモ段階の音源も聞けるので、音楽制作の勉強に非常に役立ちます。

こちらもぜひご覧ください↓

'The Middle': Watch How a Pop Hit Is Made | Diary of a Song

当サイトでは他にもプロになる方法をまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-プロになる方法・音大進学
-, ,