シンセサイザー

【DTM】u-he社のシンセ「ACE」の使い方 コンプリートガイド #4 VCF(フィルター)

ACE Tutorial #00 - Basic Module Anatomy

今回は「ACEの使い方コンプリードガイド」のうちVCF(フィルター)に関する部分をまとめました。

ACEにおけるVCF(フィルター)とは?

ACEには2つのフィルターがありますが、両方ともほぼ同じ機能を持っています。

VCF2にのみ、下記画像のようにcutoff mode selectorがあり、cutoffはbipolarで動作します。

https://www.zikinf.com/manuels/u-he-ace-manuel-utilisateur-en-76999.pdf

gain
gainとdistortion(オーバードライブ)の割合を決めます。
(マイナス方向に回すとVCFのインプットレベルを、プラス方向に回すとdistortionのレベルを増やします)

cutoff
VCF1のcutoffでは±12オクターブ分、モジュレーションレンジは±150半音分まで調整できます。
VCF2ではバイポーラーモードでcutoffを調整できます。

keyfollow
打ち込んだMIDIノートに合わせてフィルターのかかり具合を調整します。
最大値にすると、MIDIノートに合わせてフィルターが100%かかります。

resonance
レゾナンスのレンジ(周波数)を調整します。
レゾナンスのゲイン(量)はInput信号によって変わりますので、このパラメーターではレンジのみを調整します。

outputs
ACEのフィルターのOutputは2種類あります。
上段はLP1、LP2、LP3、LP4の4種類のローパスフィルターから選ぶことができ、数字が大きいほど急勾配のフィルターになります。
下段はHP(ハイパスフィルター)、BP(バンドパスフィルター)、BR(バンドリジェクト・ノッチ)の3種類から選ぶことができます。

ACEのVCF(フィルター)の特徴と使うコツ

ACEのVFC(フィルター)は、アナログハードウェアと同様にオーバードライブ(ディストーション)を加えてもキツいサウンドにならず、レゾナンスも崩しません。

そのため、フィルターを強くかけても十分なヘッドルームを設けることができます。

もしフィルターを使ってより強めのサウンドを作りたい場合は、フィルターを連続でかけてみることをおすすめします。

フィルターの後にもう1つフィルターをかけ、2つ目のフィルターのGainを上げると、とても太くしっかりした強い音にすることができます。

ヘッドルーム関連記事


人気記事

1

作曲をしているけど、プロっぽいサウンドにならない…DTMでやってはいけないことってある?今回はこのような疑問にお答えする内容です!カナダの有名プロデューサーが教える「初心者がやりがちな間違ったリバーブの使い方」を3つご紹介!これを覚えておけば、「いいアレンジ」「プロっぽい曲」にグッと近づきます。

2

普段よく聞いているポップスの曲を、かっこよくリハーモナイズしてみたいけど、どうやったらできる? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 ベーシストであり、数々の音楽理論の解説動画をアップしているA ...

3

今回はAudio Universityが解説する「Universal Audio社 Apollo Twinのレビュー」をまとめました。他社では2万円程度の製品がある中で、Apollo Twinは約10万~20万円です。この記事では、Apollo Twinは値段相応の価値があるのかについて解説します。

4

プロ仕様のオーディオインターフェースと、安いオーディオインターフェースってどう違うの?共通点はある? 今回はこのような疑問にお答えする内容です。 https://www.youtube.com/wat ...

5

この記事では、世界中の作曲家・音楽プロデューサーが使っているおすすめのブラス(金管楽器)音源をご紹介します。同じ楽器でも音源によって音色が少し異なりますので、複数持っていると使い分けることができるほか、レイヤーしたときもリアルさと壮大さを増すことができます。

6

DTMをしていると「ビット深度」「サンプルレート」って言葉を聞くけど、これって何?という方のための記事です。これらの意味を知ると、自分にベストな機材を選べるようになったり、正しいフォーマットで作曲できるようになります!

7

今回は、初心者からプロまで使えるおすすめのDTMイヤホン・ヘッドホン14選をまとめました。値段順にご紹介しますので、ぜひ予算に合わせてご自身に合う製品を見つけてください。

8

プロの視点で「歌ってみた」やバンドのボーカルレコーディング用のおすすめマイクを10個ご紹介!5000円〜6万円代まで幅広くご紹介していますので、ご予算やシチュエーションに合ったマイクに出会えます。「なぜおすすめなのか?」「どんなところがいいのか?」も解説しています!

9

海外プロが教える「コード進行をプロっぽくするコツ」をご紹介!LEVEL1の「アマチュアのコード進行」から、LEVEL3の「プロのコード進行」にレベルアップするためのテクニックを解説しています。味気ない・つまらないコード進行から卒業したい方向けの内容です。

10

今回はAdam Audio社とIn The Mixが解説する「スピーカーは縦置き or 横置きのどちらがいいのか?」をまとめました。 多くのスピーカーは正方形ではなく長方形であることが多いですが、縦置 ...

-シンセサイザー