音楽理論

五度圏(サークルオブフィフス)の使い方5選 -近親調編-

5 Ways to Use the Circle of Fifths | Music Theory

今回は、Pyramindのインストラクター・Ryan Reyが解説する「五度圏(サークルオブフィフス)を活用する5つの方法」をまとめました。

この記事では、その活用法の3つ目「近親調を確認する」をご紹介します。

近親調とは?

近親調は「似ている調」を表します。

もう少し詳しく言うと、「違う調だけど共通の音が多い調」を指します。

https://online.berklee.edu/takenote/circle-of-fifths-the-key-to-unlocking-harmonic-understanding/

たとえば…

CメジャーキーとAマイナーキー:平行調(♭と#の数が同じ)
CメジャーキーとCマイナーキー:同主調(ルート音が同じ)

近親調は転調するときによく使われます。

共通音が多いので、違和感なく転調することができるからです。

また、DJにおけるミックスでも、近親調同士の曲ならスムーズに楽曲をつなげたり、マッシュアップしやすくなります。

これが、近親調を覚えておくメリットです。

五度圏では近親調をかんたんにチェックできる

五度圏表を見ると、近親調が何なのかをすぐチェックすることができます。

見極めるポイントは非常にカンタンで、単純に場所が近いかどうかです。

隣同士ならbや#の数がそこまで変わらず、縦(対角線上)に並んでいれば平行調です。

逆に、円の反対側にあるキーほど響きが異なるキーになります。

https://online.berklee.edu/takenote/circle-of-fifths-the-key-to-unlocking-harmonic-understanding/

たとえば、もし転調するなら...

CメジャーキーからGメジャーキー
違和感少なめ、相性◎

CメジャーキーからDマイナーキー
違和感やや少なめ、相性はまあまあ

CメジャーキーからG♭メジャーキー
違和感大アリ、相性が悪い

たとえば、もし曲を作っているときに「大サビで転調させたい!」と思ったら、この五度圏の出番です。

自分が作っている曲のキーと近いキー(近親調)を選べば、違和感なく転調できます。

五度圏における近親調のまとめ

今回の内容をまとめると、このようになります。

近親調とは

違う調だけど共通の音が多い調
(転調で使いやすい)

五度圏における近親調

場所が近いと近親調
場所が遠いと響きがかけ離れるので相性が悪い

これだけでも五度圏表を理解するメリットがお分かりになったと思いますが、他にも音楽制作で役に立つ活用法があります!

このシリーズをまだご覧になってない方は、こちらからチェック🔻


人気記事

1

今回は、ドラムセットのレコーディングの仕方をまとめました。 ドラムはたくさんマイクを使うし知識がないと大変そう…と思うかもしれませんが、コツを掴めばレコーディング初心者の方でもクオリティ高くレコーディングすることができます。 ここでは必要な機材やマイクのセッティング方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

2

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

3

今回は低音域の吸音が重要な理由をまとめました。200Hzの低音域は部屋でどのように鳴り、人間の耳にはどのように聞こえ、それが映画や音楽を楽しむときにどう影響するのか、どのような吸音材を選べばいいのか、おすすめの吸音材もまとめてご紹介します。

4

ドラムに使われるスネアは、打面=ヘッドによって音が大きく変わります。ここでは、ドラムヘッドの中でも特に有名な10種類のヘッドを使いながら、その特徴を解説していきます。

5

今回は、Universal Audio社「API 2500 Bus Compressor」を使うコツをまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

6

ボーカルのレコーディングがうまくできない…どれぐらいの音量で録音すればいいの?という方のための記事です。海外エンジニアが教える「ボーカルをプロのクオリティで録音するためのコツ」をご紹介!コツはたったの2つ、今日からすぐ実践できます!

7

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

8

今回は「バスドラムのチューニングの仕方」をまとめました。バスドラムのチューニングをする前に知っておきたいことと、実際のチューニング方法をご紹介します。

9

この記事では、映画音楽やゲーム音楽で使える打楽器・パーカッション音源をご紹介します。ハリウッド映画トレイラーのような迫力のある打楽器アンサンブルから、繊細なオーケストラパーカッションを作りたいときまで幅広く使えますので、ぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽好きの方や音楽家・DTMerにおすすめのふるさと納税返礼品をまとめてご紹介します。楽器本体、楽器関連機器、パソコン関連機器、音楽関係のチケット、音楽関係の雑貨など、音楽に関係する返礼品は非常にたくさんあります。気になる返礼品があれば、ぜひチェックしてみてください!

-音楽理論
-,