コード進行

【ジャズ音楽理論】アッパーストラクチャートライアドとは?【実践編 Part1】

Upper Structure Triads For Jazz Piano

今回は、PianoGrooveが解説する「ジャズピアノのためのアッパーストラクチャー」をまとめました。

この記事ではそのうち「実践編 Part1」として、ジャズの名曲「Misty」を用いた実例を解説していきます!

ジャズの名曲「Misty」に使われているアッパーストラクチャーの解説

この記事では、ジャズの名曲「Misty」に使われているアッパーストラクチャーの解説をしていきます。

Erroll Garner plays Misty

今回は、解説のために少しカンタンな楽譜を用意しましたので、こちらに沿って説明していきます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

それでは、一度この譜面に沿って弾いてみます。

キーはEbメジャーです。

11:10~12:42

Upper Structure Triads For Jazz Piano

それでは、ここからはこの曲で使われているアッパーストラクチャーを具体的に見ていきましょう。

2小節目:Eb7のアッパーストラクチャー

まずは、2小節目のEb7の部分を見てみます。

コードはEb7ですが、メロディーにはCが入っています。

そのため、「Eb,G,Bb,Db + C = Eb7(13)の響きになります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

これは「アッパーストラクチャー」とも考えることができます。

前回の基礎編Part2でご紹介した「公式」のうち、一番上の「US9」のパターンに当てはまります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

今回の場合はEb7ですので、9thをベースにしたメジャーコードはF=右手はFを弾くことになります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

この部分だけ、もう一度聞いてみましょう。

11:30~11:38

Upper Structure Triads For Jazz Piano

アッパーストラクチャー6(US6)も使える

この部分は、前回の基礎編Part2でご紹介した「公式」のうち「US6」も使うことができます。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

メロディーにCが入っており、このCの音はEb7の13th(6th)の音だからです。

公式「US6」は「13th(6th)の音をベースとしたメジャーコードを右手で弾く」というパターンのため、Cメジャーコードを右手で弾く形になります。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

11:44~12:00

Upper Structure Triads For Jazz Piano

メロディーがCなので、US6を使うときは転回形の「E,G,C」にし、Cがトップノート(一番高い音)にするとよいでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

4小節目:Db7のアッパーストラクチャー

次は、4小節目に出てくるDb7のアッパーストラクチャーです。

https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

Db7の9thであるEbの音をベースにしたメジャーコード「Eb」を、右手で弾いています。

メロディーはBbの音が入っていますので、転回形にはせずそのまま「Eb,G,Bb」と弾いてOKです。

実際に弾いてみると、このような響きになります。

12:18~12:20

Upper Structure Triads For Jazz Piano
https://www.youtube.com/watch?v=K7y1Bssd0f4

Dbの13thであるBbをベースにしたメジャーコード「Bb」を使ってみてもいいでしょう。

実際に弾いてみると、このような響きになります。

12:21~12:42

Upper Structure Triads For Jazz Piano

右手でEbを弾いても、Bbを弾いても、素敵な響きになります。

このように、メロディーに合わせてコードを転回形にしたり、「アッパーストラクチャーの公式」のうちどのタイプを使うかを決めたりなど、試行錯誤をするととても面白くなります。

ぜひお気に入りのサウンドを見つけてみてください。


次回「実践編Part2」では、ジャズの名曲「Autumn Leaves(邦題:枯葉)」を使って、アッパーストラクチャーの実用例を解説していきます↓


人気記事

1

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

2

今回は「SM7B vs SM58」をまとめました。ボーカルやギターのレコーディングによく使われるのが、SHURE社のSM7BとSM58です。どちらも超定番のマイクですが、一体何が違うのでしょうか?この記事ではそれぞれの特徴をじっくりご紹介しながら、どちらのマイクを選ぶべきか、その基準を解説します。

スプリングリバーブとは 3

今回は、Sweetwaterが解説するよく使われる5種類のリバーブ(Hall・Chamber・Room・Plate・Spring)の違いについてまとめました。これら5種類のリバーブの特徴や違いをそれぞれ解説しますので、読み終わる頃には、自分が今欲しいリバーブをすぐに判断できるようになります!

4

この記事では、ヒット曲を作曲するための方法を解説した記事をまとめています。作曲・編曲・ミキシング・マスタリングなど、音楽制作の工程ごとに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5

今回は、Cableguysが解説する「ShaperBox 3の紹介」をまとめました。Cableguys社のプラグイン「ShaperBox」は、作曲からミックスまで幅広く使える超万能プラグインです。この記事では、ShaperBoxの主な機能5つと、特に魅力的な機能の使い方をご紹介します。

6

今回は、数々のモニタースピーカーを販売しているAdam Audio社が解説する「自宅スタジオ~3レベル~」をまとめました。自宅の小さな寝室でDTMをしている方からプロを目指している方まで、レベル別におすすめのDTMセットをご紹介します。

Oeksound 「Soothe2」の驚くべき使い方【DTM MIX】 7

今回は、Riffs,Beards&Gearが解説する「Oeksound Soothe2の秘密」をまとめました。発売以降、「このプラグインのおかげでミックスの効率がものすごく上がった」「もうこのプラグインなしではミックスできない」というプロが世界中で続出したこのプラグインを驚くべき方法で使いこなす方法をご紹介します!

8

今回は「CPUパフォーマンスとリアルタイムパフォーマンスの違い」をまとめました。DTMをしていてよくあるのが「DAWの動作が遅くなる」というトラブルです。ここで重要なのが、この2つのパフォーマンスの違いを理解しておくことです。そこでこの記事ではこれら2つを解説し、サクサクとDAWを動かすためのコツをご紹介します。

iLokが故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、事前にやっておくべきことまとめ 9

今回は、DTMerにはおなじみの「iLok」が故障・盗難・紛失したときにやるべきことと、故障・盗難・紛失前にやっておくと安心する5つの項目をまとめました。万が一のときにどうするべきかを知っておくだけでも安心材料になりますので、ぜひご覧ください。

ドリアンモードを使ったゲーム音楽 10

今回は、8-bit Music Theoryが解説する「ドリアンモードの使い方」をまとめました。この記事では前編として「ドリアンモードの基礎」と「ドリアンモードを使ったシリアス&ダークなゲーム音楽の例」をご紹介します。

-コード進行