ミキシングのコツ

低音域(ベース)をミックスする5つのコツ【9割のアマチュアが間違える】

Why your low end sounds amateur (maybe)

今回は、Underdog Electronic Music Schoolが解説する「なぜあなたのローエンドはアマチュアっぽく聞こえるのか」をまとめました。

ローエンド=低音域は音楽でも根幹となる重要な音域のため、この部分のミックスを上手に行わないと曲全体がアマチュアっぽく聞こえてしまいます。

そのため、この記事では「プロはどのようにして低音域をミックスしているのか?」「アマチュアっぽく聞こえないようにするためにはどうしたらいいのか?」を解説していきます。

問題:3つの低音域のうち、どれがベストでしょうか?

はじめに、「3つのタイプの低音域の音」をお聞きいただきます。

あなたはどのタイプの低音域が好きですか?
また、どのタイプの低音域が最も「いい」と感じますか?

これらを考えながらお聞きください。

0:25~0:53

Why your low end sounds amateur (maybe)

この答えはのちに重要なポイントとなりますので、自分がどのタイプを選んだかをしっかり覚えておいてください。

それでは、解説に移ります。

ミックスにおける低音域の聞き方「クロークルームチェック」

低音域をミックスするときに重要なのは、「低音域の聞き方」です。

まずは、EQのローパスフィルターなどを使って、低音域だけが聞こえる状態にしておきます。

https://youtu.be/MsT_yjp5kpI?si=TM30iigpRwnRpu6L

僕(Underdog Electronic Music School)は、これを使った低音域のチェック方法をクロークルームチェック(Cloak Room Check)と呼んでいます。

これは、クラブに行ったときに、音楽が流れているメインの場所から荷物を置きにクロークルームへ行ったときの音の聞こえ方と似ているため、このように名付けました。

車のカーステレオから漏れ出ている音もそうですが、「ドゥンドゥンドゥン」「ドコドン」など、低い音が聞こえるようになります。

ローパスフィルターを使ってこのような状況を作ることで、曲を爆音で聞いたときに低音域にどれだけのエネルギーがあるかを知ることができます。

中音域にダマされないミックスの方法

また、ローパスフィルターを使って低音域だけ聞こえるようにするのは、「中音域にダマされないため」という理由もあります。

中音域も一緒に聞こえる状態にしてしまうと、低音域が中音域に邪魔されてしまい、低音域だけを正確に聞き取るのが難しくなります。

【解答】3つの低音域のうち、どれがベストでしょうか?

それでは、最初にお聞きいただいた「3つのタイプの低音域」のうち、結局どれが一番いい低音域なのか、解説しながら正解をお伝えします。

1つ目の低音域の解説

まずは1つ目の低音域の解説です。

・キックが強く聞こえる
・それ以外はあまり聞こえない(ベースもあまり聞こえない)
・キックとそれ以外を切り離しすぎている(ブレンドされていない)

これらを考えると、キックとベースが両方しっかり聞こえてこないので、シンプルすぎるように聞こえてしまうかもしれません。

実は、これはアマチュアの方がやってしまいがちなミックスの仕方です。

多くの方がキックをタイミング通りに置いて、あとはベースをちょっと足す…というぐらいだけで、「低音域のグルーヴ」をあまり考えずに曲を作ってしまいます。

そのため、低音域だけ聞いた時に「いいグルーヴだな」と思えないようなミックスになってしまうのです。

また、「キック以外は聞こえない」ということは「キックとそれ以外を切り離しすぎている」とも言えます。

言い換えれば、キックとそれ以外の要素が上手にブレンドされていない、混ざっていないということになります。

3つ目の低音域の解説

次は2つ目を飛ばして、先に3つ目の低音域の解説です。

・全体的に色々な処理を「やりすぎ」
・ストーリーがわからない
・グルーヴがはっきりしない
・ベースがキックを邪魔している(マスキング問題)
・どの音を聞かせたいのかがわからない

先ほどの1つ目に比べると、キックもベースもあいまいに聞こえてしまっています。

いろいろなことが「やりすぎ」で、結局この低音域は何がしたいのか、どんなグルーヴがあり、どんなストーリーを伝えたいのかがわかりません。

ベースがキックを邪魔してしまっているので、リズムがはっきりせず、「踊れる低音域」ではないように感じます。

1つ目は「キックとそれ以外がブレンドされていない」という問題がありましたが、こちらの3つ目は逆にマスキング問題が起こってしまい、「混ざりすぎてゴチャゴチャしている」という問題があります。

2つ目の低音域の解説

最後は2つ目の低音域の解説です。

・キックが「最も強調させたい要素」だとわかる
・ベースもしっかり聞こえるが、キックを邪魔していない
・キックとベースが程よくブレンドされている
・爆音で流しても「踊れる」低音域

どんな音やグルーヴを聞かせたいのかが明確で、キックとベースのバランスもいいので「いい」と感じやすいサウンドです。

もちろん好みは人ぞれぞれですが、この2つ目の低音域が最も「いい低音域」と感じやすいサウンドと言えるでしょう。

低音域をミックスする5つのコツ

先ほどの解答を踏まえると、低音域をミックスするコツは大きく分けて5つあることがわかります。

・ローパスフィルターを使って、低音域だけを聞いてみる
・低音域の中でも「どの音を優先させたいか」がわかる
・キックとベースなど、複数の要素が切り離されすぎず、しっかりブレンドされている
・マスキング問題がない
・低音域だけで「ノレる」グルーヴがある

それでは、次は「どのようなツールを使えば低音域をキレイにミックスできるのか?」をご紹介します。

低音域のミックスをさらに上手に行うためのコツ

ここからは、具体的にEQを使って低音域のミックスをさらに上手に行うためのコツをご紹介します。

https://youtu.be/MsT_yjp5kpI?si=TM30iigpRwnRpu6L

「ベース」というパートは、必ずしも低音域だけあるとは限りません。

サウンドによっては、低音域だけでなく中音域、高音域も含まれていることがあります。

例えば、こちらのサウンドの周波数帯域をアナライザー(EQ)で見てみると、低音域から高音域まで含まれていることがわかります。

5:33~5:40

Why your low end sounds amateur (maybe)

つまり、まず「ベースに含まれている中音域以上」と「ベース以外の楽器に含まれている中音域以上」の音のバランスを整える必要があります。

https://youtu.be/MsT_yjp5kpI?si=TM30iigpRwnRpu6L

そして、次は低音域で同じことを行います。

「ベースに含まれている低音域」と「ベース以外の楽器に含まれている低音域」の音のバランスを整えましょう。

この「各周波数帯域のブレンドを上手に行う」には、EQの「シェルフフィルター(Shelf)」がおすすめです。

他の楽器と各周波数帯域を上手にブレンドさせる方法

手順

  • ローパスフィルターを使って、低音域だけを聞ける状態にする
  • ベースかキックのどちらかに対して、EQを追加する
  • 追加したEQのシェイプを「Shelf」にし、低音域を足したり減らしたりしてみる
  • どの量にするとちょうどいいバランスになるのかを探る
    ※中音域以上でも同様の手順で確認できます

一連の手順(6:28~7:20)

Why your low end sounds amateur (maybe)

以上で解説は終了です。

当サイトでは他にもミックスのコツを多数ご紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください↓


人気記事

1

今回は、主にポップスやダンスミュージックで使えるシンセサイザープラグインをご紹介します。いずれも世界的プロも愛用する人気プラグインですが、それぞれ特色が異なりますので、できるだけたくさん持っておくと目的に合った音作りがしやすくなります。まだ持っていないプラグインがあれば、ぜひチェックしてみてください!

2

https://youtu.be/bjqArFjaZLI 今回は、ジャズのスペシャリスト・Kevin Castroが解説する「ジャズの基本コード進行3つ」をまとめました。 ここでご紹介する3つのコード ...

3

今回は、大人気プラグインメーカーのCableguysが解説する「音にまとまりを出す方法4選」をまとめました。ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム...どれも1つ1つしっかり作っているのに、全体で聞くとなんとなくまとまりがなく、バラバラに聞こえる…こんなお悩みにお答えする「音にまとまりを出す方法」を4つご紹介します!

4

今回はChris Selimが解説する「1176コンプレッサーの使い方」をまとめました。 「有名なコンプレッサー」としてよく名前が挙げられる製品の1つが「1176コンプレッサー」です。この記事では、なぜこのコンプレッサーは世界中のDTMerに愛されているのか、その魅力と使い方を解説していきます。

5

今回は、Jonah Matthewsが解説する「サラウンドサウンドチャンネルの数字の意味とは?」をまとめました。映画を見るときや音楽を聞くとき、「5.1サラウンド」など「小数点の付いた数字+サラウンド」の文字を目にすることがあります。一体これは何を意味しているのでしょうか?

ファンクとは? 6

今回は、Antoine Michaudが解説する「Add9コードとMaj9コードの違い」をまとめました。どちらもコードネームに「9」が付いていますが、一体何が違うのでしょうか?「Add11とMaj11」「Add13とMaj13」の違いなども同様の考え方で見分けられます!

7

世界的にヒットしている曲の構成はどうなってる?ヒット曲の公式はある?今回はこのような疑問にお答えします。「曲を作るときはこれを使え!」と言うほど、多くの世界的ヒット曲に使われている楽曲構成をご紹介します。主に洋楽に使われている構成ですので、特に「世界中で自分の曲を聞いてもらいたい」という方はぜひ実践してみてください。

8

今回は、Universal Audio社が解説する「API 2500 Bus Compressorを使うコツ」をまとめました。コンプレッサーの中でも非常に有名なこの人気製品について、同社がリリースしているプラグイン版を使用しながら、このコンプレッサーを使いこなすためのコツをご紹介します。

9

今回は、Tim Heinrichが解説する「リバーブを削除する方法 ~5つのプラグイン~」をまとめました。前回はリバーブを除去する方法を4つご紹介しましたが、今回は「リバーブ除去専用プラグイン」をまとめています。機能も値段もプラグインによってさまざまですので、ぜひご自身に合ったプラグインを見つけてみてください。

大きいスピーカーを買った方がいいミックスができるのか?おすすめのスピーカーは? 10

今回は「大きいスピーカーを買えばいいミックスができるのか?」をまとめました。一般家庭の部屋に置くには大きすぎるサイズのものもありますが、プロになるのであれば大きいスピーカーを買わなければならないのでしょうか?言い換えれば、大きいスピーカーを買えば、いいミックスやマスタリングができるようになるのでしょうか?

-ミキシングのコツ