プロになる方法・音大進学

【音楽のプロになるには】DTMで音楽制作するときの7つの心構え

DTMをしているけど、曲作りで行き詰まる…
作曲のプロになりたいけど、なかなか上達しない…

今回はこのようなお悩みにお答えします。

数々のプラグインを販売するSpliceが解説「DTMで音楽制作するときの7つの心構え」をまとめました。

DTMを上達するために必要なマインドセットや、どんどん作曲のアイデアが浮かぶコツなどをお伝えしていきます。

実は多くの人がハマってしまっている「ワナ」もご紹介しますので、ぜひ今の自分と照らし合わせながらお読みください。

はじめに

特にDTMを始めたばかりの初心者の方は、「どんな曲を作っていきたいか」など、音楽制作に関するアプローチの方法を決めるのはとても大変だと思います。

逆にベテランのプロデューサーであれば、細部に気を取られ、全体像を見失ってしまうことがあります。

そのため、今回はみなさんの音楽制作レベルに関係なく使える「全ミュージシャンが心得ておくべき7つのこと」をご紹介していきます!

DTMの心構え1:「引き寄せられたDAW」を1つ選び、それを使う

ネットでは「○○は最高のDAW」などの言葉も見受けられますが、実のところ、どのDAWでもプロレベルの音楽を作ることは可能です。

「あの人はこのDAWが一番いいと言っていた。自分はこっちのDAWがいいと思うんだけど…とりあえず、あの人が使っていたDAWを使ってみよう」

このように、他の人が何か言っていたからと言って、自分がいいと思ったDAWを「2番手」に見る必要はありません。

前述の通り、どのDAWを使ってもプロレベルの作品は作れますので、自分が自然に引き寄せられたDAWを選び、それを使うのがベストです。

関連記事

DTMの心構え2:インスピレーション用のプレイリストを作る

自分がいいと思ったアーティストや楽曲から学ぶため、ここ最近でいいと思った楽曲をいくつか含んだプレイリストを作ってみましょう。

そのプレイリストに入った曲を聴けば、いくつか学ぶことが出てくるはずですので、あとはそれらを自分のモノにしてしまいましょう。

「これは完全にオリジナルのアイデアだ!」と思うアイデアであっても、実際はみなさんがこれまで聞いてきた・やってきたことからインスパイアされて生まれているものです。

自分の理想像をマネすることで、すでにみなさんが持っているアイデアとブレンドし、「自分だけのサウンド」を作ることができます。

DTMの心構え3:ミニマルに作る

DTMでは、新しいトラックを足すのはとてもカンタンです。

しかし、もしこのように「新しいトラックを足す状況」になったら、できるだけ何かを減らし、ミニマルなプロジェクトを維持することを心がけてみてください。

少ないサウンドが効果的な理由

例えばDrakeの「Mob Ties」を手がけたプロデューサー「Boi-1da」のトラックは、比較的少ないトラック数で構成されています。

Mob Ties

しかし、このトラック数の少なさがとても効果的であることがお分かりいただけると思います。

サウンド数が少ないということは、それぞれの要素やボーカルなどに与えられているスペースが多い、一つ一つの音がいきいきするということです。

音をミュートしたり、いらないレイヤーや細かい音を削除するのはためらわないようにしましょう。

こうすれば、曲中でキーとなるパートがよりはっきり聞こえ、輝くでしょう。

DTMの心構え4:MIDI Kitsを学ぼう

MIDI Kitsとは、すでにMIDIノートが打ち込まれているMIDIデータのことです。

拡張子は「.midi」で、このファイルだけを開いても音は鳴りません。

DAWで音源を立ち上げ、そこにこのMIDIデータをインポートすることで、そのMIDIデータを鳴らすことができます。

「MIDI Pack」という名前で販売されていることもあります。

市販のMIDI Kitsから学べることはたくさんある

このMIDI Kitsを実際に自分の曲で使うかどうかに限らず、MIDI Kitsから効果的なメロディーやコード進行を学ぶというのは、とても重要です。

MIDI Kitsを手に入れたら、DAWに取り込んで、その構造を分析してみましょう。

例えばメロディーのMIDI Kitsだった場合は「なぜいいメロディーに聞こえるのか?」、ドラムのMIDI Kitsだった場合は「なぜこのグルーヴ感になるのか?」などを考えてみます。

最終的にそのMIDI Kitsのまま使うことになっても、自分で全然違うように編集したとしても、ここで得たアイデアやテクニックは、今後一生使えます。

DTMの心構え5:サンプルパックを探そう

もしみなさんが「特定の楽器に精通しているわけではないけど、その音を使いたい…」という場合は、ロイヤリティーフリーのサンプルを使ってみましょう。

例えば、プロレベルのギタリストが弾いたギターの音を、みなさんの楽曲にそのまま使うことができます。

サンプルは編集してもOK

もちろん、先ほどのMIDI Kitsの時と同様、元の素材をそのまま使ってもいいですし、自分で編集して使ってもOKです。

例えば、サンプルをチョップしたり(切り刻んだり)、エフェクトを使ったり…

また、そのサンプルで使われているコード進行やグルーヴなどからインスパイアされ、新しく自分でアイデアを作ってもOKです。

DTMの心構え6:「YouTubeブラックホール」に飲まれない

最近では、YouTubeや他のプラットフォームが「学びのツール」として非常に強力になっています。

そのため、自分の楽曲制作を進めず、他人の動画を見ることに多く時間を使ってしまうこともあるでしょう。

もしこれに心当たりのある方は、「時間管理」を徹底しましょう。

学ぶ時間・YouTubeを見る時間が普段どれぐらいになっているか計算し、はしっかり制限し、自分の曲作りの障害を減らしましょう。

DTMの心構え7:曲作りを止めない

特に最初の頃は、他の人と自分を比べ、音楽制作をやめたくなることも多いでしょう。

しかし、「曲作りをする」ということは「他のものを学ぶ」ということと同義なのです。

もっと頑張れば、もっと良い曲作りができるようになります。

「学びの旅」を楽しもう

一夜でプロになることはできませんが、その分「学びの旅」を楽しみましょう。

もし自分がベストだと思う作品が作れなくても、落ち込まないでください。

プロでさえも、日の目を見ない無数のデモを作っているのですから…


以上が「DTMで音楽制作するときの7つの心構え」でした。

ちなみにこちらの書籍は「作曲家のリアル」が書かれており、大変タメになりますので、プロを目指している方は、ぜひチェックしてみてください。


人気記事

1

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

2

今回は、Doctor Mixが解説する「歴代のシンセサイザーTOP10」をご紹介します。みなさんがよく耳にする「あの音」は、実はこれらのシンセサイザーの音かも…!?「聞いたことある!」「あの音って、このシンセの音だったんだ!」と驚くこと間違いなしです!

3

今回は、これからDTMをはじめたいという方向けに「Amazonで買えるDTM初心者セット」を3つご紹介します。「これからDTMをはじめたいけど、何を買ったらいいかわからない」「とりあえずこれさえ買っておけばOKみたいなセットはない?」このような方のための記事ですので、ぜひ参考にしてください。

4

今回は、音楽で使うスピーカーに付いている「謎の穴」について解説します。いろいろなスピーカーを見てみると、前面下側に細長く穴が空いていたり、側面に丸い穴が空いてあったり、中には背面に穴が空いていることがあります。この謎の穴は、いったいどのような役割があるのでしょうか?

5

K-POPっぽい曲って、どうやったら作れる?K-POPの特徴って何?今回はこのような疑問にお答えします!海外プロデューサーが教える「K-POPの全体的な特徴」について徹底解説!これを前提に作曲していけば、よりK-POPっぽい曲が作れるようになります。

6

今回は、Big Zが解説する「SKRILLEX(スクリレックス)レベルでミックス・マスタリングする方法」をまとめました。SKRILLEXのように「音にパンチ・厚み・パワー」がありながら音圧を上げるには一体どのようにすればいいのでしょうか?DTMをしている全ての方、必見の内容です!

7

今回は、LANDRが解説する「DIベースとは?」をまとめました。音楽に親しんでいる方でも、「DIベース」とは何か、DIベースのレコーディングで使われる「DIボックス」とは何か、自分はDIボックスが必要なのかどうかが分からない方も多いでしょう。この記事では、これらについて詳しく解説していきます。

8

当サイトのnoteアカウントにて「楽曲のサビ・Aメロ・Bメロ・Cメロ・ポストコーラス・イントロ&アウトロの作り方」をそれぞれアップしました。 「曲を作るときに何から始めたらいいかわからない」「 ...

9

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

10

今回は、さまざまなジャズのジャンル・種類をまとめました。「ジャズ」と言ってもいろいろなスタイルがあり、それぞれ特徴が異なります。この記事では18種類のジャズスタイルをご紹介しますので、ぜひお気に入りのスタイルを見つけてみてください。

-プロになる方法・音大進学
-