音楽理論

【音楽理論】3つのマイナースケールを解説【ナチュラル・メロディック・ハーモニック】

メジャースケールは1種類しかないのに、マイナースケールは色々な種類がある…これは何で?
どうやって使い分ければいいの?

今回はこのような疑問にお答えする内容です。

The Jazz Piano Course: Minor harmony and minor scales (Lesson 4)

YouTubeで音楽理論解説動画をアップしているMusicTheoryAdvancedが解説した「マイナーハーモニー・マイナースケールについて」をまとめました。

冒頭でも触れた通り、メジャースケールは1種類しかありませんが、マイナースケールには3種類あります。

・ナチュラルマイナースケール
・メロディックマイナースケール
・ハーモニックマイナースケール

メジャースケールには、このような特殊な名前がついたスケールはありません。

マイナーの場合、これらはどうして分けられているのでしょうか?

今回は、それぞれの特徴や使い方について解説していきます。

マイナースケールには3種類ある

まずは、3種類のマイナースケールの特徴を見てみましょう。

スケールの音使いは、このようになっています。


画像:動画より

スケールを楽譜で表すと、このようになります。

https://www.basicmusictheory.com/img/c-minor-scale-on-treble-clef.png
https://www.basicmusictheory.com/img/c-melodic-minor-scale-on-treble-clef.png
https://www.basicmusictheory.com/img/c-harmonic-minor-scale-on-treble-clef.png

そしてそれぞれのダイトニックコードは、このようになります。


画像:動画より

それではここからは、マイナースケールにはどうして3種類も存在するのか、その理由を解説していきます。

マイナースケールの種類は「解決感」がキーポイント

まず、メジャースケールにおける「ドミナントモーション」について解説します。

ドミナントモーションとは、強い進行感・解決感を感じるコード進行のことです。

V - I
Cメジャースケールなら「G - C」

音楽用語で言うと、Vはドミナントで、Iはトニックです。

ドミナントからトニックに行くと、とてもすっきりと終わった感・解決感があるので、この進行はとても有名です。

Cメジャースケールなら、「G - C」という進行になります。

ナチュラルマイナースケールで「V- I」を演奏するとどうなる?

それでは次に、ナチュラルマイナースケールで「V - I」を弾いた場合を考えてみましょう。

Cナチュラルマイナースケールの場合

たとえば、Cナチュラルマイナースケールでこのドミナントモーションを弾いた場合。

Cナチュラルマイナースケールのダイアトニックコード(3:17~3:34)

The Jazz Piano Course: Minor harmony and minor scales (Lesson 4)

そして、ドミナントモーションの時のコードはそれぞれこのようになります。

I:Cm(C Eb G)
V:Gm(G Bb D)

実際にドミナントモーションを弾いてみると...(4:15~4:20)

The Jazz Piano Course: Minor harmony and minor scales (Lesson 4)

それでは、メジャースケールの時の「V - I」と、ナチュラルマイナースケールのときの「V - I」を弾き比べてみましょう。

最初がナチュラルマイナースケールの場合、次がメジャースケールの場合です。

4:32~4:49

The Jazz Piano Course: Minor harmony and minor scales (Lesson 4)

ナチュラルマイナースケールの時よりも、メジャースケールの時の方が「強い解決感」「すっきり終わった感」があるのがお分かり頂けたでしょうか?

ナチュラルマイナースケールの欠点

ナチュラルマイナースケールは、ダイアトニックコードに強い解決感を出してくれるドミナントコードが存在しません。

スケール上で使う音が違うので、それに合わせてダイアトニックコードの役割も変わってしまうのです。

そのため、Vはマイナーコードになり、トニックであるIに行ってもそこまで解決感を得られなくなります。

これが理由で、ジャズではナチュラルマイナースケールはあまり用いられません。
(ジャズではよくII - V - Iというコード進行を使うため、ドミナントモーションの解決感が足りないのは致命的です)

メロディックマイナースケールとは?

メロディックマイナースケールとは、メロディーを歌いやすく・流れを自然にすることを重視したスケールであり、またドミナントモーションに強い解決感を得られるようにしたスケールです。

つまり、ナチュラルマイナースケールとハーモニックマイナースケールにある問題点を解決できるスケールです。


画像:動画より

https://www.basicmusictheory.com/img/c-harmonic-minor-scale-on-treble-clef.png

ダイアトニックコードはこちら(5:47~6:01)

The Jazz Piano Course: Minor harmony and minor scales (Lesson 4)

後述するハーモニックマイナースケールはVIとVIIの音の距離が増2度になるので、これらの音をつなげて弾いてしまうと音程が取りづらく、歌い難かったり、違和感のある流れになってしまいます。

しかし、メロディックマイナーであればVIとVIIの音の距離が長2度なので、自然な流れでメロディーを演奏することができます。

さらに、メロディックマイナースケールならドミナントコード「V」がメジャーコードになるので、ドミナントモーションのときに強い解決感を得ることができます。

例えばCメロディックマイナースケールなら、「V - I」は「G - Cm」となります。

6:13~6:19

The Jazz Piano Course: Minor harmony and minor scales (Lesson 4)

ハーモニックマイナースケールとは?

ハーモニックマイナースケールは、ハーモニーを自然に聞かせ、ドミナントモーションに解決感を得るためのマイナースケールです。

ナチュラルマイナースケールのうちVIIの音だけをナチュラル(フラットなし)にした形なので、VIIがIへのリーディングトーンとなるほか、ドミナントコードがメジャーコードになるのでドミナントモーションに強い解決感を得られます。
リーディングトーン:目的の音に向かうときに経過すると、強い解決感を得られる。Cメジャースケールなら、BがCのリーディングトーンになる。

https://www.basicmusictheory.com/img/c-harmonic-minor-scale-on-treble-clef.png

ハーモニックマイナースケールのダイアトニックコードはこちらです。

6:48~7:49

The Jazz Piano Course: Minor harmony and minor scales (Lesson 4)

ハーモニックマイナースケールの欠点はVIとVIIの距離

https://www.basicmusictheory.com/img/c-melodic-minor-scale-on-treble-clef.png

メロディックマイナースケールの場合、VIとVIIの距離は「長2度」になります。

例えばCメロディックマイナースケールの場合はAとBの音になります。

https://www.basicmusictheory.com/img/c-harmonic-minor-scale-on-treble-clef.png

対してハーモニックマイナースケールの場合は「増2度」です。

Cハーモニックマイナースケールの場合はAbとBの音になり、このAbとBを使ってメロディーを作った場合はその距離感に違和感が出てしまうのが難点です。

そのため、メロディーを演奏することを考えると、メロディックマイナースケールの方が自然に聞こえやすいでしょう。

ジャズのマイナースケールは「ハーモニックマイナー」が基本

ジャズにおいて、「マイナースケール」という時は基本的にハーモニックマイナースケール」を指します。
(少なくとも、コード進行を作る時はハーモニックマイナースケールをベースにします)

これは、ドミナントモーションで強い解決感を得られ、できるだけナチュラルマイナースケールに近いのがハーモニックマイナースケールだからです。

ジャズでは「II - V - I」のコード進行がよく使われるので、ドミナントモーションに強い解決感を得られるスケールは非常に使いやすいです。

とは言うものの、メロディックマイナースケールもジャズで使われます。

ジャズにおけるメロディックマイナースケールの活用方法

メロディックマイナースケールを使うと、ジャズでよく使われる「II - V - I」の進行を大いに活用できます。

ナチュラルマイナースケールやハーモニックマイナースケールの場合はIIが「IIdim」となりますが、メロディックマイナースケールなら「IIm」になりますので、より「II - V - I」を進行感あるものにできます。

ちなみにII - V - Iについては、こちらで解説しています↓

関連記事
関連記事
関連記事

3つのマイナースケールの使い分け方

今回のマイナースケールについてまとめると、このようになります。

ナチュラルマイナースケール

通常のマイナースケール

ハーモニックマイナースケール

・Vをドミナントコードとしてしっかり機能させたい時に使える
(II - V - Iを使うときに、強い進行感を得られる)
・メロディックマイナースケールよりもナチュラルマイナースケールに近い

メロディックマイナースケール

・Vをドミナントコードとしてしっかり機能させたい時に使える
(II - V - Iを使うときに、強い進行感を得られる)
・メロディーにVIとVIIを使ったときも違和感がない

ご自身の作曲にぜひ活かしてみてください。

ちなみに、こちらの書籍では今回ご紹介したマイナースケールを使ったジャズピアノを学べます。

ジャズっぽいかっこいい曲をサラっと作れるようになる大きな助けになりますので、ぜひチェックしてみてください。

その他、スケールやジャズのコード進行に関する知識はこちらにまとめていますので、ぜひご覧ください↓


人気記事

1

今回は、ダンスミュージックなどでよく使われるColor Bass(カラーベース)を作るときにおすすめのプラグインを3つご紹介します。Color Bassはキラキラと異世界感のあるサウンドが特徴です。この記事では、誰でも手軽に自分の理想のColor Bassを作るのにおすすめのプラグインをご紹介します。

2

今回は、アメリカのプロデューサーNathan James Larsenが解説する「僕のお気に入りのボーカルチェイン」をまとめました。「どんな曲であっても、ミックスの83%はこのボーカルチェインを使っている」というぐらい汎用性が高い内容ですので、ぜひお試しください。

3

今回は、iZotope「Ozoneシリーズ」のリファレンス機能の使い方をまとめました。この記事では、Ozoneシリーズの画面右下にある「Bypass」「Gain Match」「Reference」「Codec」「Dither」「2つの輪っかマーク」「左右矢印マーク」「Iマーク」の使い方をご紹介します。

4

今回は「モードの確認のしかた」をまとめました。音楽ではミクソリディアンモードやリディアンモードなど「モード」がさまざまな種類があります。しかし、そもそもモードとは何かよくわからなかったり、その曲がモードなのかどうか、何モードなのかを聞き分けるのに苦戦する方も多いでしょう。この記事ではモードについて徹底解説していきます!

5

ここでは、AmazonのKindle Unlimitedで読めるおすすめのDTM・作曲関連書籍をご紹介します。月額1000円程度で対象本がすべて読み放題になるサービスですが、実はDTMや作曲関連の本・雑誌も対象作品が多数あるため、作曲をしている方にも非常におすすめできます!

6

ラグタイムってどんな音楽だろう?今回はこのような方向けの内容です。誰もが一度は聞いたことがあるこの音楽ジャンルについて、リズムや歴史をご紹介していきます。

7

コンプレッサー(Compressor)にはいろんなパラメータ(ツマミ)があるけど、それぞれどんな役割なのかいまいちよくわかってないな….今回はこのような方のための内容です。海外プロが教える「コンプレッサーのパラメーターの役割・効果」を、初心者にもわかりやすく「お母さんと自分」に例えてやさしく解説していきます。

8

今回は、Audio Universityが解説する「音響心理学を活かしたミキシングテクニック」をまとめました。この記事ではそのうち、多くの人がミキシングで悩む「マスキング問題」とは何か?について解説しています。

9

今回は、Estueraが解説する「90年代風フレンチハウスの作り方」をまとめました。Daft Punk(ダフトパンク)で有名な90年代フレンチハウスは、そのクールなサウンドで今でも根強い人気を誇っています。今回は、DTMerなら一度は作曲してみたいこのジャンルの作り方をご紹介していきます!

10

久石譲さん・ジブリっぽい曲を作るにはどうしたらいい?今回はこのような方のための記事です。ジブリっぽいサウンドにするためのコツを6つご紹介!今日から使えるシンプルなテクニックばかりですので、ぜひマスターしてください。

-音楽理論
-, ,