コード進行

【かっこいいコード進行】2ステップできるセカンダリードミナント

かっこいいコード進行が知りたい!

セカンダリードミナントっていまいちよくわかんないけど、とりあえず使い方が知りたい!

今回はこのような要望にお答えする内容です。

Production Music Live.comによる「セカンダリードミナントの使い方」の解説をまとめました。

セカンダリードミナントについて、まだよくわからない方でも大丈夫!

たったの2ステップでできますので、ぜひ今日からご自身の楽曲に取り入れてみてください!

はじめに

セカンダリードミナントを使うと、つまらない・普通すぎるコード進行を、一気にかっこよくすることができます!

方法はカンタンで、たったの2ステップです。

今回は、Cm - Eb - Ab - Fmというコード進行に、セカンダリードミナントを取り入れる例をご紹介します。

セカンダリードミナントの作り方1.対象のコードを決める

まずは、どのコードに対してセカンダリードミナントを使いたいかを決めましょう。

今回は「Cm - Eb - Ab - Fm」というコード進行のうち、Ebに対してのセカンダリードミナントを作っていきます。

つまり、Ebの前に「セカンダリードミナントコード」を入れます。

セカンダリードミナントの作り方2.5thの音がルート音となるメジャーコードを作る

次は、そのコードのルート音から見て5thの音がルート音となるメジャーコードを作り、そのコードの前に入れます。

今回はEbメジャーコードに対してセカンダリードミナントコードを作りますので、ルート音であるEbから見て5th…つまり5つ上のBbが当てはまります。

プラス、これをメジャーコードにするので、Bbメジャーコードが「セカンダリードミナントコード」になります。

結果、コード進行はこのようになります。

Cm - Bb Eb - Ab - Fm

セカンダリードミナントを作るときの注意点

セカンダリードミナントコードを作るときは、曲のスケールにあるフラットやシャープは無視して、「メジャーコード」で作ってください。

たとえばセカンダリードミナントがEメジャーコード(E G# B)になった場合、「曲のスケール音にG#は入ってないんだけど…」という場合でも、Eメジャーコードをセカンダリードミナントとして使ってOKです。

逆にスケール(ダイアトニックコード)にはない音やコードを使うことで、コード進行に新しいスパイスを加えることができるのです。

セカンダリードミナント:別の例

それでは練習として、コード進行の最後の小節にもセカンダリードミナントを入れてみましょう。

今回のコード進行は「Cm - Eb - Ab - Fm」のループですので、4小節目のFmの小節には、次の小節(つまり1小節目)と同じ「Cm」に対してのセカンダリードミナントコードを入れてみます。

「Cmに対して」ですので、Cから5つ上のGをルート音としたメジャーコード…Gメジャーコードが、Fmの次・Cmの前に入ります。

Cm - Bb Eb - Ab - Fm G

プラス、セカンダリードミナントコードに7thをつけたり、ボイシング(コード音の順番)を変えたりしてみると、さらにかっこよくなります。

ぜひお試しください。

コード進行のバリエーションを増やすためのおすすめの書籍7選

コード進行のバリエーションを増やすためのおすすめ記事


人気記事

1

今回は、Waves社のリミッタープラグイン「L4 Ultramaximizer」の新機能と基本的な使い方をまとめました。最新作「L4 Ultramaximizer」は、これまでLシリーズを使ってきた方にもそうでない方にも非常におすすめできるプラグインですので、ぜひチェックしてみてください。

2

https://www.youtube.com/watch?v=eOzjb5zik8g 今回は、SadowickProductioが解説する「Waves社のLシリーズの違い」をまとめました。 Wave ...

3

今回は、音楽プロデューサーのKavin Kuschelが解説する「DAWのパフォーマンスを改善する方法」をまとめました。DTMをしていると、ブツブツと音が鳴りながらゆっくり再生されてしまうことはありませんか?今回はこのようにDAWの動作が重い・遅いときのチェック項目を6つご紹介します。

4

今回は、DTMにおすすめのストリングス・弦楽器音源をまとめました。ストリングス音源は1つ1つ使える音色やアーティキュレーション、マイキング、操作性が異なります。そのため、できるだけたくさん持っておくと自分の理想のサウンドにしやすく、レイヤーしたときの充実感がUPします!

5

今回は、音楽プロデューサーのIZZYが解説する「プロのようなボーカルミックスをする秘密の公式」をまとめました。作曲においてプロとアマチュアを分けるポイントの1つが、ボーカルミックスのクオリティです。この記事では、どのようにすればプロのようなボーカルMIXができるのかを解説していきます。

6

今回は、Ryan Leachが解説する「ジョン・ウィリアムズのような転調をする方法」をまとめました。映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズは、ハリーポッターやスターウォーズなど、世界的ヒット作品の音楽を手がけている作曲家です。この記事では、そんな彼が作曲で使っている転調の方法を3つご紹介します。

7

今回は、BeatsbyVinityTVが解説する「Skrillexのようにリミッターとクリッパーを使って音圧を上げる方法」をまとめました。Skrillexと言えば、激しい音楽と爆発的な音圧が特徴的です。今回は、彼のように音圧を爆上げするにはどうしたらいいのか、その方法を解説していきます。

8

今回は、Waves社が解説する「ミックスとマスタリングの仕方〜ピークリミッターの使い方を徹底解説〜」をまとめました。 この記事では「基礎編」として、リミッターに関する基礎を解説しています。

9

今回は、DTMでおすすめのオーケストラ系楽器がすべて使える音源をまとめました。1つ購入するだけで弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器すべてが揃うだけでなく、世界中のプロが愛用する高品質の製品ばかりですので、まだお持ちでない方はぜひチェックしてみてください。

10

今回は、音楽プロデューサー・映像プロデューサーのKARRAが解説する「自宅スタジオに100TBのハードドライブをアップグレードしてみた」をまとめました。長年クリエイティブ業をしていて膨大なデータを管理することになった彼女が、膨大な数のHDD・SSDを「NAS」で一括管理した理由とその方法について解説します。

-コード進行
-